ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1334500
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸 ↑つつじ新道コース ↓丹沢主稜線・犬越路南コース

2017年12月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
-you- yukorikai その他4人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:03
距離
16.9km
登り
1,609m
下り
1,601m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
2:22
合計
8:02
距離 16.9km 登り 1,611m 下り 1,607m
7:22
7:30
36
8:06
8:13
39
8:52
9:05
59
10:25
10:43
2
10:45
10:47
2
10:49
11:39
29
12:08
12:12
7
12:19
12:21
42
13:03
13:09
8
13:17
24
13:41
14:01
46
14:47
14:51
18
15:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢自然教室(無料)
コース状況/
危険箇所等
<つつじ新道コース>
良く整備されています。特に危険箇所はありません。
<丹沢主稜コース>
良く整備されていますが、北側斜面の登山道は残雪・凍結箇所があります。
軽アイゼン又はチェーンスパイクの装備必須。
<犬越路南コース>
特に危険箇所はありません。
その他周辺情報 中川温泉「時之栖」で日帰り入浴JAF割引400円
西丹沢自然教室
今日は、ここからのスタートです。
2017年12月13日 07:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 7:13
西丹沢自然教室
今日は、ここからのスタートです。
しばらく車道を歩いていきます。
2017年12月13日 07:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 7:17
しばらく車道を歩いていきます。
つつじ新道入口
2017年12月13日 07:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 7:22
つつじ新道入口
この沢から入って行きます。
2017年12月13日 07:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 7:22
この沢から入って行きます。
登山道に入って行くyukorikaiさん♪
2017年12月13日 07:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/13 7:22
登山道に入って行くyukorikaiさん♪
沢を少し進むと左に上がって行く道があります。
2017年12月13日 07:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/13 7:25
沢を少し進むと左に上がって行く道があります。
尾根に乗らず、右側を巻いて行きます。
2017年12月13日 07:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 7:31
尾根に乗らず、右側を巻いて行きます。
ゴーラ沢まで、東沢を右下に見ながら歩いて行きます。
2017年12月13日 07:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/13 7:35
ゴーラ沢まで、東沢を右下に見ながら歩いて行きます。
この道標を右側、東沢方面へ下りていくと西丹沢自然教室まで戻れる道があるみたいです。
今回は直進して檜洞丸を目指します。
2017年12月13日 07:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 7:48
この道標を右側、東沢方面へ下りていくと西丹沢自然教室まで戻れる道があるみたいです。
今回は直進して檜洞丸を目指します。
落葉の道を歩いて行きます♪
2017年12月13日 08:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 8:00
落葉の道を歩いて行きます♪
ゴーラ沢出合
ここで対岸に渡ります。
2017年12月13日 08:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/13 8:05
ゴーラ沢出合
ここで対岸に渡ります。
水の少ない所を渡渉します。
いきなり、ここで落ちたら、やる気がなくなっちゃいます(笑)
2017年12月13日 08:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/13 8:05
水の少ない所を渡渉します。
いきなり、ここで落ちたら、やる気がなくなっちゃいます(笑)
ここから本格的な登りです。
頑張って行きましょう!
2017年12月13日 08:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/13 8:09
ここから本格的な登りです。
頑張って行きましょう!
登り始めて、すぐに鎖場・・・
2017年12月13日 08:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/13 8:11
登り始めて、すぐに鎖場・・・
ヤセ尾根・・・
2017年12月13日 08:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/13 8:11
ヤセ尾根・・・
急登が続きます(>_<)
2017年12月13日 08:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 8:19
急登が続きます(>_<)
しばらく登ると木々の隙間から檜洞丸?
2017年12月13日 08:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/13 8:42
しばらく登ると木々の隙間から檜洞丸?
みんな黙々と登ってます・・・
2017年12月13日 08:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/13 8:48
みんな黙々と登ってます・・・
展望台
ここで小休憩します(^.^)
2017年12月13日 08:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/13 8:51
展望台
ここで小休憩します(^.^)
以前、来た時は、このロープの先が登山道でした。
微妙にルートが変わっているような気がします。
2017年12月13日 08:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/13 8:52
以前、来た時は、このロープの先が登山道でした。
微妙にルートが変わっているような気がします。
立ち止まると寒くなるので休憩を早く切り上げ、歩き始めます。
2017年12月13日 09:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 9:00
立ち止まると寒くなるので休憩を早く切り上げ、歩き始めます。
鉄の梯子
素手で摑むと冷たいです
(>_<)
2017年12月13日 09:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/13 9:36
鉄の梯子
素手で摑むと冷たいです
(>_<)
日陰では先週の雪が少し残ってました。
凍結しているので慎重に登っていきます。
2017年12月13日 09:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/13 9:55
日陰では先週の雪が少し残ってました。
凍結しているので慎重に登っていきます。
標高も上がり、後ろを振り返ると・・・
2017年12月13日 10:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/13 10:02
標高も上がり、後ろを振り返ると・・・
木々の隙間から富士山が見えてきます(#^^#)
2017年12月13日 10:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
12/13 10:05
木々の隙間から富士山が見えてきます(#^^#)
南アルプスも(#^^#)
2017年12月13日 09:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/13 9:43
南アルプスも(#^^#)
檜洞丸まであと0.6km!
2017年12月13日 10:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 10:07
檜洞丸まであと0.6km!
だんだん日が差し暖かくなってきました。
2017年12月13日 10:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/13 10:11
だんだん日が差し暖かくなってきました。
やっぱ富士山はいいですね(*^_^*)
2017年12月13日 10:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
12/13 10:20
やっぱ富士山はいいですね(*^_^*)
左側、雲がかっちゃってるのが箱根山、
真ん中が愛鷹山、
右側、木の後ろが富士山です。
2017年12月13日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/13 10:24
左側、雲がかっちゃってるのが箱根山、
真ん中が愛鷹山、
右側、木の後ろが富士山です。
富士山
2017年12月13日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
12/13 10:24
富士山
愛鷹山
来年は鋸岳、縦走するぞ〜!
2017年12月13日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/13 10:24
愛鷹山
来年は鋸岳、縦走するぞ〜!
檜洞丸に到着!
逆光です⤵
2017年12月13日 10:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/13 10:31
檜洞丸に到着!
逆光です⤵
檜洞丸山頂はこんな感じです(^.^)
2017年12月13日 11:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/13 11:22
檜洞丸山頂はこんな感じです(^.^)
青ヶ岳山荘方面へは少し下りて行きます。
2017年12月13日 10:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 10:33
青ヶ岳山荘方面へは少し下りて行きます。
青ヶ岳山荘
2017年12月13日 10:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/13 10:44
青ヶ岳山荘
山荘の横にチップ制のトイレがあります。
2017年12月13日 10:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 10:44
山荘の横にチップ制のトイレがあります。
神奈川県最高峰 蛭ヶ岳!
2017年12月13日 10:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
12/13 10:44
神奈川県最高峰 蛭ヶ岳!
丹沢主脈の稜線が良く分かります♪
2017年12月13日 10:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/13 10:46
丹沢主脈の稜線が良く分かります♪
休憩を済ませ犬越路へ向かいます。
2017年12月13日 10:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 10:33
休憩を済ませ犬越路へ向かいます。
ここを下りて行きます。
2017年12月13日 11:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/13 11:23
ここを下りて行きます。
ここから先は凍結している箇所があるので慎重に行きます(;゜Д゜)
2017年12月13日 11:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/13 11:25
ここから先は凍結している箇所があるので慎重に行きます(;゜Д゜)
富士山
檜洞丸から少し下りた所が富士山の絶景ポイントです
(*^^)v
2017年12月13日 11:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
12/13 11:26
富士山
檜洞丸から少し下りた所が富士山の絶景ポイントです
(*^^)v
雄大です(#^^#)
2017年12月13日 11:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
12/13 11:26
雄大です(#^^#)
向こう奥に大室山が見えます。
大室山から左側へ甲相国境尾根が続いています。
2017年12月13日 11:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
12/13 11:35
向こう奥に大室山が見えます。
大室山から左側へ甲相国境尾根が続いています。
富士山の絶景を堪能し、木の階段を下りて行くと・・・
2017年12月13日 11:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/13 11:27
富士山の絶景を堪能し、木の階段を下りて行くと・・・
ここにも富士山(#^^#)
2017年12月13日 11:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
12/13 11:40
ここにも富士山(#^^#)
大室山に向かう気持ちの良い稜線です♪
この先、いくつかピークを越え、犬越路まで高度を下げて行きます。
2017年12月13日 11:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/13 11:49
大室山に向かう気持ちの良い稜線です♪
この先、いくつかピークを越え、犬越路まで高度を下げて行きます。
日当たりの良い所は、こんな感じですが・・・
2017年12月13日 11:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 11:59
日当たりの良い所は、こんな感じですが・・・
北傾になると凍っています(;゜Д゜)
2017年12月13日 11:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/13 11:51
北傾になると凍っています(;゜Д゜)
所々、鎖場もあります。

2017年12月13日 12:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 12:00
所々、鎖場もあります。

このコースは良く富士山が見れていいですよ〜
2017年12月13日 12:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/13 12:03
このコースは良く富士山が見れていいですよ〜
西丹沢の山々も良く見れます(^^♪
2017年12月13日 12:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/13 12:12
西丹沢の山々も良く見れます(^^♪
神ノ川分岐
真っすぐ熊笹ノ峰方面へ進みます。
2017年12月13日 12:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 12:13
神ノ川分岐
真っすぐ熊笹ノ峰方面へ進みます。
大室山が、だんだん近づいてきました。
今回は大室山へは行かず、手前の犬越路で下山します。
2017年12月13日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/13 12:24
大室山が、だんだん近づいてきました。
今回は大室山へは行かず、手前の犬越路で下山します。
標高もだいぶ下がり富士山も樹木で見えにくくなってきました。この辺が限界ですね
(^^;
2017年12月13日 12:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/13 12:25
標高もだいぶ下がり富士山も樹木で見えにくくなってきました。この辺が限界ですね
(^^;
大笄を過ぎた辺りから難易度の高いヤセ尾根・急斜面・鎖場が続きます。
おまけに凍結してます(>_<)
2017年12月13日 12:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/13 12:29
大笄を過ぎた辺りから難易度の高いヤセ尾根・急斜面・鎖場が続きます。
おまけに凍結してます(>_<)
鉄梯子を慎重に下りていきます!
2017年12月13日 12:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/13 12:38
鉄梯子を慎重に下りていきます!
この辺りはメチャクチャ凍っています(>_<)
2017年12月13日 12:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/13 12:44
この辺りはメチャクチャ凍っています(>_<)
さらに鎖場(>_<)
気が抜けないです・・・
2017年12月13日 12:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/13 12:56
さらに鎖場(>_<)
気が抜けないです・・・
この下に犬越路隧道があります(^.^)
2017年12月13日 13:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 13:34
この下に犬越路隧道があります(^.^)
だんだん、なだらかな下りになってきました♪
2017年12月13日 13:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 13:34
だんだん、なだらかな下りになってきました♪
すると犬越路避難小屋が見えてきました!
もうじき犬越路です!
2017年12月13日 13:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 13:40
すると犬越路避難小屋が見えてきました!
もうじき犬越路です!
犬越路に到着!
2017年12月13日 13:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/13 13:42
犬越路に到着!
ふむふむ・・・
2017年12月13日 13:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/13 13:56
ふむふむ・・・
犬越路で休憩を済ませ下山します。
ここからは犬越路南ルートで用木沢出合を目指します。
2017年12月13日 13:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/13 13:56
犬越路で休憩を済ませ下山します。
ここからは犬越路南ルートで用木沢出合を目指します。
用木沢出合までは沢に沿って下りて行きます。
沢石と枯葉で足を滑らせないよう気を使います。
2017年12月13日 14:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/13 14:07
用木沢出合までは沢に沿って下りて行きます。
沢石と枯葉で足を滑らせないよう気を使います。
犬越路から20分ほど下りてくると登山道はフラットになってきます。
2017年12月13日 14:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 14:17
犬越路から20分ほど下りてくると登山道はフラットになってきます。
左下の方から水の流れる音がしてきました。
用木沢に近づいてきてる証拠ですね(^^♪
2017年12月13日 14:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 14:20
左下の方から水の流れる音がしてきました。
用木沢に近づいてきてる証拠ですね(^^♪
用木沢まで下りてきました。
ここから沢に沿って歩いていきます♪
2017年12月13日 14:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 14:34
用木沢まで下りてきました。
ここから沢に沿って歩いていきます♪
沢を何度か渡りながら用木沢出合を目指します。
2017年12月13日 14:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/13 14:41
沢を何度か渡りながら用木沢出合を目指します。
アーチ橋を渡って下りていくと・・・
2017年12月13日 14:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/13 14:43
アーチ橋を渡って下りていくと・・・
用木沢出合が見えてきました!
2017年12月13日 14:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/13 14:46
用木沢出合が見えてきました!
用木沢出合
ここからは車道で西丹沢自然教室を目指します。
2017年12月13日 14:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/13 14:47
用木沢出合
ここからは車道で西丹沢自然教室を目指します。
つつじ新道入口
何か懐かしい気がします
(#^^#)
2017年12月13日 15:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/13 15:08
つつじ新道入口
何か懐かしい気がします
(#^^#)
西丹沢自然教室に無事、戻ってきましたヽ(^o^)丿
2017年12月13日 15:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/13 15:15
西丹沢自然教室に無事、戻ってきましたヽ(^o^)丿
撮影機器:

感想

今回は、10月に仙丈ケ岳で知り合ったyukorikaiさんグループのお誘いで、一緒に西丹沢を回らせて頂くことになりました。
コースは西丹沢自然教室〜ゴーラ沢出合〜檜洞丸〜犬越路〜用木沢出合〜西丹沢自然教室です。
天気が良く、檜洞丸から犬越路への丹沢主稜線コースからは富士山、南アルプス、愛鷹山、箱根山などの景色を楽しむことができました。
久しぶりに大人数での山行は楽しいですね〜
普段はソロばかりですから(^^;
会話が尽きない本当に楽しい一日になりました。
みなさん、どうもありがとうございました。
また誘ってくださいね(*^_^*)

↓仙丈ケ岳でのyukorikaiさんのレコです↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1288403.html

丹沢の達人(と勝手に思ってる!笑)you629さんおすすめルートを歩くべく、冬の西丹沢へ出掛けてきました。
朝7時に西丹沢自然教室に集合、車の外はキンキンに冷えてかなり寒かったです。
教室の建物にぼんやり明かりがついていて、トイレは使用できるようになっています。
支度を済ませて、ゆるやかな車道歩きからスタート。
登山口には、「熊注意」の看板がありました。
山道は、落ち葉の積もる土砂崩れのあとのような荒れた道。
それでもしっかり踏み跡があり、崩れた箇所を避けるように進んでいきます。
山間の登山道は朝日も届かず、ひっそり静かな雰囲気。徐々に山の向こうが青くなっていくのが見えました。きっと今日はいい天気です!
水の音が聞こえはじめて河原に到着、看板には「ゴーラ沢出合」とありました。
白い石がゴロゴロとした河原をあるき、反対岸まで渡ります。
標識に従いまた山の中へ進んでいくと、ここから本格的な登りになります。
時に階段もある歩きやすい整備された道ですが、しばらく登りが続くのでペースを崩さないように進みます。
西丹沢らしい山の奥深い雰囲気もあいまって、みんな無言で登ります。登りが続くので必死に登ってるという説もありますが。。。(笑)
しばらくしてふと振り返ると、山々の間から突然白い富士山が顔を出してくれました。
青空に白い雪のコントラストが見事なまでに美しいその姿に励まされ、また一歩一歩進みます。
登るたびにどんどん姿を見せてくれる富士山のおかげで、あっという間に中間地点の展望台に到着。
ここからは南アルプス方面の山の頭も見ることができました。
一呼吸置こうと思い思いに食べたり飲んだり。でも温度計は0℃、じっとしていると冷えが体を襲ってきます。このあたりまではまだ山の陰で日が当たらないので余計に冷え込みます。
足元にはうっすら雪もありました。
体が冷えきる前に再び出発、またも登りが続きます。
そしてだんだんと稜線に近付いてきて、やっと太陽の光が射し込む陽だまりウォークへ。稜線にのると木道、階段が整備された気持ちのよい道になり、景色が開けてきました。
きれいな富士山はもちろん、愛鷹山の三角や南アルプスの雪山たち、そして海も見えてきます。
重かった足取りは軽やかになりましたが、今度はその景色の良さで足を止められてしまいました。
そんな最高の山歩きを楽しんでいるうちに、気付けば山頂に到着です。
なだらかなカーブの山頂は広くて休憩にぴったり。
ついでに青ヶ岳山荘まで降りてみると、丹沢主稜線がキレイに続いているのが見えて、こちらの景色も圧巻でした。
山頂にて楽しい昼食、ソロ登山では味気ないおにぎりも、みんなでここまでの苦労をわかち合いながら食べると何十倍もおいしく感じます。
下山は犬越路まで、丹沢主稜線を下るルート。
「ツツジ新道に比べて危険箇所が多いコースです」なんて看板が立つ下山口に立つと、確かに結構な高度感の下り。
しかもいきなり凍結階段からのスタートなので軽アイゼン装着でした。
以前持っていたものが壊れたので買ったばかりのアイゼンを装着、かなり着けやすくていいかんじです。
雪と凍結の階段をアイゼンで快適に下ると、絶景ポイントがありました。
富士山方面の絶景、これから下る丹沢主稜線の景色を上から見下ろすようなポイントです。もちろん、しっかり記念撮影。
ここから雪や凍結が無さそうだったので一旦アイゼンを脱ぎました。ところがこれが大失敗。
結局、斜面によっては凍結箇所が出てきます。
しかもわりと急坂急階段だったりと、危ないところもありました。
こわごわと慎重に下るため、かなりゆっくりとペースが落ちました。しかも鎖場、鉄梯子もあるのでハードな道のりです。
また思いがけず登り返しもあるので、疲れが足にきます。
振り返ると檜洞山頂はあんなに上!というくらい、急激なアップダウンでした。
でも絶景ポイントからずっといいかんじの稜線歩きなので、気分は最高!ソロ歩きが多いので、仲間が一緒なのも心強かったです。
傾斜が緩やかになってきたころ、向かう先に小さな小屋が見えてきました。いよいよ犬越路に着いたようです。
武田信玄公が犬を先頭に小田原攻めのときに通った道とのことで、信玄好きのわたしは大興奮♪「ここを信玄はこえたのか〜」と遠い昔に思いをはせてみました。
避難小屋はとても新しくきれいで、中に入るとデッキに日差しが差し込むようななんとも素敵な小屋でした。わりと清潔感のあるトイレも併設されています。
しばし小屋で休息しましたが、時刻は14時をまわりすでに夕闇が近づきはじめています。
用木沢出合に向けて最後の下り、落葉で足元の凹凸が見えにくい中沢沿いを進みます。沢をまたぐ橋を渡る場面がいくつもありました。
だんだん川幅・河原が広くなっていき、堰堤が見え始めたら用木沢出合はすぐです。
車止めゲートのある林道にぶつかり、ここからは舗装路を出発地の西丹沢自然教室まで戻ります。
朝登り始めた登山口を左手に見つけると、長い一日だったと感じずにはいられませんでした。ぐるっと一回り、かなりしっかり歩いた一日でしたが、you629さんのおすすめのルートは、おすすめ通り景色がよくて大満足でした!
がっつりの登りや、ヒヤヒヤの鎖場・梯子、静かな山道等いろんな表情を楽しめるコースで、飽きることなくたのしく歩けました☆
檜洞丸はツツジが見事なお山とのことなので、次回はその季節にぜひ歩いてみたいです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:886人

コメント

お疲れ様
檜洞丸までは昨年の暮れに行ったルートと同じです。
たいむが1時間違いますけど‥泣
2017/12/16 8:29
Re: お疲れ様
久しぶりです!
もうそんな時期なんですね、
今年もどこか行かれるんですか?
2017/12/16 9:26
Re[2]: お疲れ様
今年は27日から沖縄で山計画は何もいれてないですが1回くらいは登りに行きたいですね
2017/12/16 10:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら