ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1338691
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日の出山 御岳山駅~日の出山~日向和田駅

2017年12月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:50
距離
24.3km
登り
1,578m
下り
1,928m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:54
休憩
0:42
合計
3:36
距離 24.3km 登り 1,588m 下り 1,928m
11:52
0
スタート地点
11:52
11:55
50
12:45
13:20
30
13:50
17
14:07
14:09
31
14:40
14:42
23
15:05
5
日の出山登山口
15:10
18
15:28
0
15:28
ゴール地点
天候 冬晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
〈行き〉
JR青梅線・御嶽駅 11:19着
西東京バス・御嶽駅バス停 11:25発 約5分でケーブル下バス停
御岳山ケーブル・滝本駅11:45発 約6分で御岳山駅
〈帰り〉
JR青梅線・日向和田駅 15:52発 にて帰路
コース状況/
危険箇所等
穏やかなハイキングコースです。
道標がポイント毎に建てられているので迷うことはありません。
12月4日、二俣尾付近でクマ目撃情報があるそうです。
11:45御岳山ケーブル・滝本駅からケーブル利用。
こんな時間ですが、登山客もチラホラ。
2
11:45御岳山ケーブル・滝本駅からケーブル利用。
こんな時間ですが、登山客もチラホラ。
ケーブルからの景色。
空が青いよ〜
1
ケーブルからの景色。
空が青いよ〜
11:55 さて、歩きますか。
1
11:55 さて、歩きますか。
いきなり、こんな貼り紙が!!!
え〜っ!
人出も多い場所での目撃情報にビビります。
1
いきなり、こんな貼り紙が!!!
え〜っ!
人出も多い場所での目撃情報にビビります。
茅葺屋根を葺き替えたばかりの建物がありました。
美しい。機能美ですね。
2
茅葺屋根を葺き替えたばかりの建物がありました。
美しい。機能美ですね。
日の出山方面への道は整備され、極めて歩きやすいです。
1
日の出山方面への道は整備され、極めて歩きやすいです。
蔓が絡まり合って面白い形を作っています。
蔓が絡まり合って面白い形を作っています。
ハードル走のコースみたいに等間隔に木の根が並んでいます。
ぴょんぴょん飛び跳ねて通ってみました(笑
楽しー^^
1
ハードル走のコースみたいに等間隔に木の根が並んでいます。
ぴょんぴょん飛び跳ねて通ってみました(笑
楽しー^^
葉を落とした枝が青空に映えます。
2
葉を落とした枝が青空に映えます。
12:20 鳥居です。
反対から見ると「武蔵御嶽神社」の文字。
今日は御嶽神社にお参りせずにこちらに来てしまいましたので、一礼して通り過ぎます。
1
反対から見ると「武蔵御嶽神社」の文字。
今日は御嶽神社にお参りせずにこちらに来てしまいましたので、一礼して通り過ぎます。
鳥居を越すと分岐があり、日の出山へ向かいます。
あと0.8km。
鳥居を越すと分岐があり、日の出山へ向かいます。
あと0.8km。
分岐には木をくりぬいたベンチ。
分岐には木をくりぬいたベンチ。
葉っぱの道や、
階段もあったり、
1
階段もあったり、
大きな岩の脇を通り、
1
大きな岩の脇を通り、
青梅市から日の出町に入り、
青梅市から日の出町に入り、
12:45 日の出山山頂に着きました。
4
12:45 日の出山山頂に着きました。
三角点。
山頂は広く、360度に開けています。
東屋とベンチがあり、7〜8人ほどの登山者が休憩中でした。
3
山頂は広く、360度に開けています。
東屋とベンチがあり、7〜8人ほどの登山者が休憩中でした。
麻生山。
ちょっとガス掛かり、遠くはぼんやりしています。
3
麻生山。
ちょっとガス掛かり、遠くはぼんやりしています。
飛龍山〜雲取山〜石尾根(だと思う)
この間11月に歩いた尾根じゃないかな?
3
飛龍山〜雲取山〜石尾根(だと思う)
この間11月に歩いた尾根じゃないかな?
大岳山。(だと思う)
2
大岳山。(だと思う)
御岳山と鍋割山。(だと思う)
1
御岳山と鍋割山。(だと思う)
八王寺方面。
丹沢方面。
こちら側に富士さまがいらっしゃるはずなのですが。
2
丹沢方面。
こちら側に富士さまがいらっしゃるはずなのですが。
展望図。
立体的で美しすぎて、よくわかりませんでした^^;
1
展望図。
立体的で美しすぎて、よくわかりませんでした^^;
これは撮っておかないとね。
後で見ても役に立つので。
これは撮っておかないとね。
後で見ても役に立つので。
山座同定の後、コーヒーブレイク。
お菓子はロシェのチョコで至福♡
5
山座同定の後、コーヒーブレイク。
お菓子はロシェのチョコで至福♡
13:20 東側へ下山。
1
13:20 東側へ下山。
東側へ下り山頂を見上げると、山頂は古い石垣の上。
昔何か建っていたのかな?
東側へ下り山頂を見上げると、山頂は古い石垣の上。
昔何か建っていたのかな?
こんな立派な杉ですが、
1
こんな立派な杉ですが、
岩から生えているんですね。
こういうのがいつも不思議。
1
岩から生えているんですね。
こういうのがいつも不思議。
唐突にベンチ??と思ったけど、よく見るとトラバース路と尾根道の分岐になっていて、尾根道に迷わないようにベンチを置いたのだと思われる。丁寧に管理してくださる方がいること、ありがたいな〜
2
唐突にベンチ??と思ったけど、よく見るとトラバース路と尾根道の分岐になっていて、尾根道に迷わないようにベンチを置いたのだと思われる。丁寧に管理してくださる方がいること、ありがたいな〜
おっと!
突然すごい鉄塔が出て来ました。電波塔のようです。
2
おっと!
突然すごい鉄塔が出て来ました。電波塔のようです。
電波塔脇を通り、
電波塔脇を通り、
しばらくは舗装道を歩きます。
下り道では、ここで人に会ったきり。
しばらくは舗装道を歩きます。
下り道では、ここで人に会ったきり。
14:07 梅野木峠。
記念碑には鈴木都知事の文字。
14:07 梅野木峠。
記念碑には鈴木都知事の文字。
幾重にも重なる電線が、向こうの山から波打って繋がっている様子が見下ろせます。
幾重にも重なる電線が、向こうの山から波打って繋がっている様子が見下ろせます。
峠の先はまた登山道になります。
峠の先はまた登山道になります。
鉄塔の足が登山道におかれているのですり抜けます。
鉄塔の足が登山道におかれているのですり抜けます。
峠を越して5~6分のところに看板。
戦時下、飛行中の「爆撃機 飛龍」が墜落した現場だそうです。
峠を越して5~6分のところに看板。
戦時下、飛行中の「爆撃機 飛龍」が墜落した現場だそうです。
三室山は巻きます。
三室山は巻きます。
二俣尾駅方面or日向和田駅方面の分岐です。
私は日向和田駅方面。
1
二俣尾駅方面or日向和田駅方面の分岐です。
私は日向和田駅方面。
枯れ木に別の木が寄生しているのか、上の方だけが緑の葉をつけています。不思議な感じできれいです。
1
枯れ木に別の木が寄生しているのか、上の方だけが緑の葉をつけています。不思議な感じできれいです。
広葉樹が多いところは、落ち葉が多くて明るい。
好きな感じの道。
広葉樹が多いところは、落ち葉が多くて明るい。
好きな感じの道。
14:40 琴平神社に着きました。
14:40 琴平神社に着きました。
山中の神社で思うのは、
いつも「山の安全」と「感謝」
2
山中の神社で思うのは、
いつも「山の安全」と「感謝」
街を望むようにお社が建っています。
2
街を望むようにお社が建っています。
急な道を抜けて、こちらの鳥居に出てきます。
急な道を抜けて、こちらの鳥居に出てきます。
下山近くなると、草が繁ったところもありましたが、
下山近くなると、草が繁ったところもありましたが、
15:05 鳥居をくぐって下山です。
15:05 鳥居をくぐって下山です。
山を降りても、空が青くて気持ちよいです。
1
山を降りても、空が青くて気持ちよいです。
いつもは苦手な車道歩きですが、
今回は途中に、JA直売所やお菓子屋さんやラフティングショップなど、歩いていても楽しかったです。
いつもは苦手な車道歩きですが、
今回は途中に、JA直売所やお菓子屋さんやラフティングショップなど、歩いていても楽しかったです。
ここは青梅市。梅のモチーフがあちこちに見られました。
マンホールも梅。
1
ここは青梅市。梅のモチーフがあちこちに見られました。
マンホールも梅。
橋の欄干にも梅。
1
橋の欄干にも梅。
おうめちゃんの顔ハメ看板。
2
おうめちゃんの顔ハメ看板。
多摩川にかかる神代橋を渡ると、
1
多摩川にかかる神代橋を渡ると、
気になる看板。
お土産に「へそまん」8個入りを購入。
気になる看板。
お土産に「へそまん」8個入りを購入。
こちら「へそまん」
中のこしあんが美味でした。
5
こちら「へそまん」
中のこしあんが美味でした。
15:28 神代橋を右手に曲がると50m程で日向和田駅到着です。
15:28 神代橋を右手に曲がると50m程で日向和田駅到着です。
自宅に戻る頃、空は夕焼け。
4
自宅に戻る頃、空は夕焼け。
三日月も。
いい一日でした。
4
三日月も。
いい一日でした。

装備

備考 日の出山からの下山ルートでは殆ど人に会わず、静かに歩けるが、クマ目撃情報の貼り紙が所々にあり、クマ鈴を持って行かなかったことを後悔(泣)
iPhoneで音楽を流しながら歩いたけれど、風の音など楽しみたいから、鈴の方が良かったな。

感想

お仕事休みの平日。
家の用事も済ませたし、天気は良いし.....
「行くっきゃないっしょ」って思い立ち、いつでも準備万端になっているザックを持ち、地図だけ見繕って、とりあえず電車に乗って向かったのは御嶽駅。
もうお昼近い時間になっていたので、バスとケーブルで御岳山駅へ。
大岳山へ行くことも考えましたが、コースタイムの短い日の出山を選択。

山歩きには少し遅めの時間ですが、登山姿の方もチラホラ見かけ、ちょっとホッとします。熊目撃情報のチラシを所々で見かけ、不安になっていたのです。
日の出山まではコースタイムも短く、歩きやすい道が続きます。
天気予報ではかなり冷え込むとの予想でしたが、日差しがあり、風がないためか、ポカポカ陽気で過ごしやすい。歩いている間はもちろん、山頂での休憩中もダウンウェア無しでした。
冬晴の青空、展望の良い山頂ですが、遠くにガスが掛かり、残念ながら富士さまには会えず。でもいろいろな山が見え、山座同定が楽しめました。

下山は日向和田駅へのコースを取りましたが、電波塔近くで2人連れに会ったきり。
それ以外下山ルートは、ぼっち山行でした。

山を独り占め気分はなかなか贅沢で、風の音や鳥の声も存分に味わえるし、気楽で気ままで楽しくもありましたが、誰にも会わないって心細くなるものですね。
この時期、ニョロ(へび)やヒルの心配がなくて良いなと思っていましたが、熊はまだ活動しているのですね。熊鈴を忘れたのは失敗でした。

でもね、時間が短くても、思い切って出かければ必ず何かに出会える。
だから歩かずにはいられないんだな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:721人

コメント

平日山行
中央線沿線の人はいいですね。隙間時間でぱっと行けますから。静かな山行で瞑想できたのでは?後、おうめちゃんの顔ハメ自撮りをやってほしかったです。シラフじゃ無理ですかね?
2017/12/22 12:16
Re: 平日山行
すぐに行動出来るのは、中央線沿線に住んでいるメリットですね。
1人での山行だと瞑想もはかどりますが、クマ目撃情報もあり、あれだけ誰にも会わないと心細くなりました。トシさんいつもすごいなぁと、尊敬しました。

顔ハメ写真。シラフでも恥ずかしくはないですが、自撮りでは難しいでしょー?(笑
2017/12/22 16:51
お疲れさまでした!
クマ目撃情報! この前の大塚山で「熊が冬眠しているとは限らない」とMセンセが言ってたけど、本当ですねえ。平日、思い立って行ける!というのは素敵ですね。私も梅の木峠を通って青梅に抜けたことがありますが、春先で雨だったせいもあり、誰にも会いませんでした(笑)今考えると怖い…。このルートは比較的人に会いにくいルートですね。
これが山納めかな?(…んなわけないか笑)
ああ私も山いきたい〜!
2017/12/26 17:44
Re: お疲れさまでした!
chiuさまのオススメもあって、日の出山に行ってみました。歩きやすくて気持ちよかったです。ただ、下山ルートは人が少なくて…
chiuも1人登山が多いけど、お互い安全に行きたいですね。

登り納めね〜
年末に高尾山でダイヤモンド夕日を見たいと思っているんだけど^^
2017/12/27 17:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
吉野梅郷〜日の出山〜つるつる温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら