記録ID: 1338691
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日の出山 御岳山駅~日の出山~日向和田駅
2017年12月20日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:50
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 1,578m
- 下り
- 1,928m
コースタイム
天候 | 冬晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
JR青梅線・御嶽駅 11:19着 西東京バス・御嶽駅バス停 11:25発 約5分でケーブル下バス停 御岳山ケーブル・滝本駅11:45発 約6分で御岳山駅 〈帰り〉 JR青梅線・日向和田駅 15:52発 にて帰路 |
コース状況/ 危険箇所等 |
穏やかなハイキングコースです。 道標がポイント毎に建てられているので迷うことはありません。 12月4日、二俣尾付近でクマ目撃情報があるそうです。 |
写真
装備
備考 | 日の出山からの下山ルートでは殆ど人に会わず、静かに歩けるが、クマ目撃情報の貼り紙が所々にあり、クマ鈴を持って行かなかったことを後悔(泣) iPhoneで音楽を流しながら歩いたけれど、風の音など楽しみたいから、鈴の方が良かったな。 |
---|
感想
お仕事休みの平日。
家の用事も済ませたし、天気は良いし.....
「行くっきゃないっしょ」って思い立ち、いつでも準備万端になっているザックを持ち、地図だけ見繕って、とりあえず電車に乗って向かったのは御嶽駅。
もうお昼近い時間になっていたので、バスとケーブルで御岳山駅へ。
大岳山へ行くことも考えましたが、コースタイムの短い日の出山を選択。
山歩きには少し遅めの時間ですが、登山姿の方もチラホラ見かけ、ちょっとホッとします。熊目撃情報のチラシを所々で見かけ、不安になっていたのです。
日の出山まではコースタイムも短く、歩きやすい道が続きます。
天気予報ではかなり冷え込むとの予想でしたが、日差しがあり、風がないためか、ポカポカ陽気で過ごしやすい。歩いている間はもちろん、山頂での休憩中もダウンウェア無しでした。
冬晴の青空、展望の良い山頂ですが、遠くにガスが掛かり、残念ながら富士さまには会えず。でもいろいろな山が見え、山座同定が楽しめました。
下山は日向和田駅へのコースを取りましたが、電波塔近くで2人連れに会ったきり。
それ以外下山ルートは、ぼっち山行でした。
山を独り占め気分はなかなか贅沢で、風の音や鳥の声も存分に味わえるし、気楽で気ままで楽しくもありましたが、誰にも会わないって心細くなるものですね。
この時期、ニョロ(へび)やヒルの心配がなくて良いなと思っていましたが、熊はまだ活動しているのですね。熊鈴を忘れたのは失敗でした。
でもね、時間が短くても、思い切って出かければ必ず何かに出会える。
だから歩かずにはいられないんだな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:721人
中央線沿線の人はいいですね。隙間時間でぱっと行けますから。静かな山行で瞑想できたのでは?後、おうめちゃんの顔ハメ自撮りをやってほしかったです。シラフじゃ無理ですかね?
すぐに行動出来るのは、中央線沿線に住んでいるメリットですね。
1人での山行だと瞑想もはかどりますが、クマ目撃情報もあり、あれだけ誰にも会わないと心細くなりました。トシさんいつもすごいなぁと、尊敬しました。
顔ハメ写真。シラフでも恥ずかしくはないですが、自撮りでは難しいでしょー?(笑
クマ目撃情報! この前の大塚山で「熊が冬眠しているとは限らない」とMセンセが言ってたけど、本当ですねえ。平日、思い立って行ける!というのは素敵ですね。私も梅の木峠を通って青梅に抜けたことがありますが、春先で雨だったせいもあり、誰にも会いませんでした(笑)今考えると怖い…。このルートは比較的人に会いにくいルートですね。
これが山納めかな?(…んなわけないか笑)
ああ私も山いきたい〜!
chiuさまのオススメもあって、日の出山に行ってみました。歩きやすくて気持ちよかったです。ただ、下山ルートは人が少なくて…
chiuも1人登山が多いけど、お互い安全に行きたいですね。
登り納めね〜
年末に高尾山でダイヤモンド夕日を見たいと思っているんだけど^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する