ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1338867
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山 2017駆け込みで

2017年12月20日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:14
距離
21.1km
登り
1,590m
下り
1,593m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
0:58
合計
7:51
距離 21.1km 登り 1,622m 下り 1,612m
9:44
40
11:00
37
11:37
8
11:45
23
12:08
12:09
28
12:37
12:38
2
12:40
12:43
1
12:44
13:23
11
13:34
13:35
14
13:49
5
13:54
25
14:19
14
14:33
9
14:42
5
14:47
14:50
5
14:55
15:00
1
15:01
15:03
18
15:21
45
16:06
16:09
4
16:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鴨沢の小丹波村村営駐車場を利用。駐車場のトイレは冬季閉鎖中。
コース状況/
危険箇所等
特に問題なし。残雪も見られましたが登山道にはほぼありません。
たまに動物のウンチあり。

⚠︎登りの七ツ石山の巻道の所でスマホの電源が落ちた為、GPSのルートログが正確に取れていません(20分ほど抜けている)。後日修正する予定です。

⚠︎下りは七ツ石小屋から下を走ったり歩いたりしています。寝坊した男が暗くなる前になんとか下山しようと必死になっている記録として見てください。全て歩いた場合はもっと時間が掛かる筈です。
丹波山村村営駐車場に着いたのは8時くらい。停められるか心配だった。15台くらい停まっていたが、平日のためか、まだ余裕があった。日帰りハイカーとしては、おそらく自分が最も遅い到着ではないだろうか。気温表示はマイナス3度。
1
丹波山村村営駐車場に着いたのは8時くらい。停められるか心配だった。15台くらい停まっていたが、平日のためか、まだ余裕があった。日帰りハイカーとしては、おそらく自分が最も遅い到着ではないだろうか。気温表示はマイナス3度。
駐車場から少し歩くと登山口。これです。2017雲取山YEAR。
2017年12月20日 08:27撮影 by  iPhone 6, Apple
12/20 8:27
駐車場から少し歩くと登山口。これです。2017雲取山YEAR。
こんな道がしばらく続いてる
こんな道がしばらく続いてる
カサカサ音する方を見るとリスが。写真撮ってみたけど頭が写ってないや。
5
カサカサ音する方を見るとリスが。写真撮ってみたけど頭が写ってないや。
ソロの女性に先を行ってもらったが、それからは前にも後にも人の姿は見えません。
ソロの女性に先を行ってもらったが、それからは前にも後にも人の姿は見えません。
時間にしてまだ5分の1。分かりやすく教えてくれてありがたい。
2017年12月20日 09:23撮影 by  iPhone 6, Apple
2
12/20 9:23
時間にしてまだ5分の1。分かりやすく教えてくれてありがたい。
分かってはいたけど単調…
2017年12月20日 09:41撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/20 9:41
分かってはいたけど単調…
青テープ巻き巻き。他に白テープ巻き巻きもありました。
2017年12月20日 09:42撮影 by  iPhone 6, Apple
12/20 9:42
青テープ巻き巻き。他に白テープ巻き巻きもありました。
天気いいです。おはようさん富士山。テンション上がります。
2017年12月20日 10:01撮影 by  iPhone 6, Apple
3
12/20 10:01
天気いいです。おはようさん富士山。テンション上がります。
2017年12月20日 10:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/20 10:04
登りが急になったので、ここからトレッキングポール使用します。今日は長い道のりなので。
2017年12月20日 10:13撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/20 10:13
登りが急になったので、ここからトレッキングポール使用します。今日は長い道のりなので。
登りは七ツ石山は巻くことにした。下段でまきまき。
この後、スマホの電源が落ちて、一部ログが取れなかった(ログは下山後にで入力で修正)。スマホは暖めて復活させた。
2017年12月20日 10:25撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/20 10:25
登りは七ツ石山は巻くことにした。下段でまきまき。
この後、スマホの電源が落ちて、一部ログが取れなかった(ログは下山後にで入力で修正)。スマホは暖めて復活させた。
ツララ
2017年12月20日 10:28撮影 by  iPhone 6, Apple
2
12/20 10:28
ツララ
2017年12月20日 10:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/20 10:32
巻き道と七ツ石山経由の道との合流地点。山頂まで残り半分くらいはある。今日は調子よく歩けている。
この辺から開けてきて景色が良くなる。
2017年12月20日 11:01撮影 by  iPhone 6, Apple
12/20 11:01
巻き道と七ツ石山経由の道との合流地点。山頂まで残り半分くらいはある。今日は調子よく歩けている。
この辺から開けてきて景色が良くなる。
振り返って見える後ろのアレが七ツ石山ですね。
2017年12月20日 11:04撮影 by  iPhone 6, Apple
12/20 11:04
振り返って見える後ろのアレが七ツ石山ですね。
あ、見えてきた。ダンシングツリー!
2017年12月20日 11:11撮影 by  iPhone 6, Apple
2
12/20 11:11
あ、見えてきた。ダンシングツリー!
踊ってますね。生で見れて嬉しい(^^)
この木はいつから踊ってるんでしょうか?近くに木が無いことから考えると、この木だけわざと残してるような。
2017年12月20日 11:12撮影 by  iPhone 6, Apple
6
12/20 11:12
踊ってますね。生で見れて嬉しい(^^)
この木はいつから踊ってるんでしょうか?近くに木が無いことから考えると、この木だけわざと残してるような。
こんな景色も。あの山々はどこだろうか。
2
こんな景色も。あの山々はどこだろうか。
富士山はバッチリ。下の方は雲が。
4
富士山はバッチリ。下の方は雲が。
登りが急になってきた
2017年12月20日 11:25撮影 by  iPhone 6, Apple
12/20 11:25
登りが急になってきた
ヘリポートから
2017年12月20日 11:32撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/20 11:32
ヘリポートから
奥多摩小屋を通過
1
奥多摩小屋を通過
2017年12月20日 11:45撮影 by  iPhone 6, Apple
2
12/20 11:45
急登で疲れた(;´д`)
写真撮ったり着替えたりで立ち止まる事はあったけど、疲れて脚を止めたのは今日初めて。
2017年12月20日 11:56撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/20 11:56
急登で疲れた(;´д`)
写真撮ったり着替えたりで立ち止まる事はあったけど、疲れて脚を止めたのは今日初めて。
山頂の避難小屋見えたっ!
2017年12月20日 12:11撮影 by  iPhone 6, Apple
3
12/20 12:11
山頂の避難小屋見えたっ!
セルフタイマーで撮ってみた
2017年12月20日 12:25撮影 by  iPhone 6, Apple
4
12/20 12:25
セルフタイマーで撮ってみた
あの避難小屋がまた絵になる。このまま行けば、あと10分くらいかな。予想より少し早く着けそう。
何故か着いてしまうのが寂しく感じる。もっと苦労するかと思っていたので。景色もいいので、もうちょっと歩いていたい。
2017年12月20日 12:30撮影 by  iPhone 6, Apple
5
12/20 12:30
あの避難小屋がまた絵になる。このまま行けば、あと10分くらいかな。予想より少し早く着けそう。
何故か着いてしまうのが寂しく感じる。もっと苦労するかと思っていたので。景色もいいので、もうちょっと歩いていたい。
雲取山の山頂2017m、2017年のうちに着きました!(^o^)
えーと、その山頂標柱のすぐ脇で食事してる人がいて、どうしても写り込んでしまいます(ボカシました)。
えー…どこで休もうと自由ですが…みんなここで写真撮りたいよね。ちょっと邪魔です。
11
雲取山の山頂2017m、2017年のうちに着きました!(^o^)
えーと、その山頂標柱のすぐ脇で食事してる人がいて、どうしても写り込んでしまいます(ボカシました)。
えー…どこで休もうと自由ですが…みんなここで写真撮りたいよね。ちょっと邪魔です。
こっちの標柱も撮っておく。富士山は頭だけ見えてる。
2017年12月20日 12:45撮影 by  iPhone 6, Apple
3
12/20 12:45
こっちの標柱も撮っておく。富士山は頭だけ見えてる。
ここを歩いて来た。
風は強くないので、それほど寒くありません。天気もいいし達成感もあり、とても気持ちがいい( ̄▽ ̄)
避難小屋ベンチでランチ。大阪から来たと言う方と少し話をする事ができた。とても話しやすい方でした。
2017年12月20日 12:46撮影 by  iPhone 6, Apple
3
12/20 12:46
ここを歩いて来た。
風は強くないので、それほど寒くありません。天気もいいし達成感もあり、とても気持ちがいい( ̄▽ ̄)
避難小屋ベンチでランチ。大阪から来たと言う方と少し話をする事ができた。とても話しやすい方でした。
とても名残惜しいが下山します。
2017年12月20日 13:33撮影 by  iPhone 6, Apple
2
12/20 13:33
とても名残惜しいが下山します。
登りではいつの間にかスルーしてた小雲取山の標識を見つけた。笹に紛れてました。
2017年12月20日 13:35撮影 by  iPhone 6, Apple
2
12/20 13:35
登りではいつの間にかスルーしてた小雲取山の標識を見つけた。笹に紛れてました。
今度は巻き巻きしません。七ツ石山へ向かう。
2017年12月20日 14:18撮影 by  iPhone 6, Apple
1
12/20 14:18
今度は巻き巻きしません。七ツ石山へ向かう。
この手前に短い登りがありました。こっちも立派な標柱ですね。
2017年12月20日 14:32撮影 by  iPhone 6, Apple
4
12/20 14:32
この手前に短い登りがありました。こっちも立派な標柱ですね。
七ツ石小屋をチラッと見て。
2017年12月20日 14:52撮影 by  iPhone 6, Apple
12/20 14:52
七ツ石小屋をチラッと見て。
登りと同じルートを下ってますが、暗くなると面倒なので半分くらい走ってます。重力を利用してスタスタと。
明るいうちにヘッドランプをポケットに準備。
1
登りと同じルートを下ってますが、暗くなると面倒なので半分くらい走ってます。重力を利用してスタスタと。
明るいうちにヘッドランプをポケットに準備。
ヘッドランプを使う事なく、予定より早く登山口まで帰ってきました。だいぶ走ったからね。
2017年12月20日 16:07撮影 by  iPhone 6, Apple
12/20 16:07
ヘッドランプを使う事なく、予定より早く登山口まで帰ってきました。だいぶ走ったからね。
2017年12月20日 16:10撮影 by  iPhone 6, Apple
12/20 16:10
撮影機器:

感想

すっかり寝坊したけど、計画通り雲取山へ向かった。平日休みを取ったし、今年の締めくくりとして、体力測定も兼ねて2017年のうちに歩いておきたい。
どの山も自分はなるべく日帰りで歩きたいのだが、こんなに長い距離を歩いたことがなく、時間もおそらく一番長くなるだろう。通常は一泊を推奨されている。
日曜日に歩いた筋肉痛がわずかに残っているのが、ちょっと心配でした。

計画より遅いスタートなので、山頂13時、下山17時、暗くなるのでヘッドランプ点けての下山を覚悟して、体力的にも辛ければ途中で下山も想定して行きました。結果的に想定よりも少し早く移動でき、暗くなる前に下山できました。

道は一部急な所もありましたが、全般的に比較的緩やかで歩きやすい山でした。富士山も午前中は良く見えました。
写真で見た稜線やダンシングツリーを実際に見ることができた。登山口の2017年記念看板も。

実はあまり期待していなかったけど、天気が良く風も少なめで、気持ちのいい1日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:791人

コメント

わたくしの事かしら?
こんにちは!
カップラーメンを立ち食いしてたのはわたし。
大阪からやってきたおばちゃんです。
明るい内に下山されたんですね!
よかったです!(*'▽'*)
走りやすい道だし、安心いたしました。
お疲れさまでございました!
2017/12/22 15:34
Re: わたくしの事かしら?
ochadaさん、こんにちは。山頂で話した方ですね。コメントありがとう。
大阪まで無事帰り着いたようで良かったです。
ochadaさん雨具とかSDカードとか…忘れ物多いですよ(=^▽^)σ
…って自分もファーストエイドキットを忘れました。使う必要は無かったけど、危ない危ないσ(^_^;)
大阪の方と話ができるとは想像もしませんでした。短い時間でしたが話せて良かったです。
遠くからお疲れ様でした。
2017/12/22 23:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら