記録ID: 1340644
全員に公開
ハイキング
中国
熊山 不老山〜烏帽子山〜清水尾根 (岡山県)
2017年12月22日(金) [日帰り]


- GPS
- 05:26
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 565m
- 下り
- 574m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:29
距離 11.5km
登り 565m
下り 574m
11:09
23分
伊部越え交差点
11:32
11:33
35分
天津神社(不老山登山口)
12:24
12:37
62分
不老山 北峰
13:39
13:42
22分
五叉路
14:04
14:12
110分
烏帽子山
16:02
16:04
34分
初瀬池(下山口)
16:38
伊部越え交差点
天候 | 晴れ、微風 気温1度 (烏帽子山山頂 14:00) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
伊部の天津(あまつ)神社から入山、不老山〜烏帽子山〜清水尾根を経て、和気清水の初瀬池前に下山した。 登山口、下山口から駐車位置の間は全て徒歩で移動。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
熊山詳細地図を参考にしました。 ■ 天津神社〜不老山〜五叉路 縦走なので、標高差50m程度のアップダウンはあるものの、全般的にはいたって一般的なルート。特別な急登・危険・ヤブなどはない。随所で眺望が得られる。 ■ 五叉路〜烏帽子山 この区間はなだらかな登り。整備されているとは言い難いが一般的な山道で、特に危険な箇所や、迷うようなところはない。 ■ 清水尾根:烏帽子山〜巡視路分岐 この区間はほとんどが腰辺りまでのシダヤブ。特に鞍部のシダヤブは、深さが背丈以上の箇所もあって周囲がよく見えない。ルート的にも鞍部ではクランク的な方向転換が必要なので、方向を見失う可能性が高い(私はロストして焦りました)。細心の注意と、方向を見定めるスキルが必要。 足元(路面)が見えないシダヤブは、隠れている倒木や埋っている小岩などに躓く危険性があるので足元に注意しないといけない(私は不覚にも倒木で何度か転倒した)。 さらにトゲトゲのトラップに引っ掛けられるところも多い。帰宅して確認すると、足にはネコに引っ掛けられたような傷をたくさん負っていた。 ■ 清水尾根:巡視路分岐〜初瀬池 巡視路分岐から先は整備された岩稜帯の登山道(巡視路)なので歩きやすい、おまけに眺望も十分楽しめる。最後は巡視路にありがちな急降下になる。 |
その他周辺情報 | ○ トイレのある場所:伊部越えの傍の伊部つながりの森 |
写真
装備
備考 | シダヤブの中を歩行する時は、ダニ避けのために、ズボンに虫除けスプレーをかけておいたほうがさそうだ。 |
---|
感想
熊山山塊南東部の最後となる3日目。
不老山と清水尾根はどちらも普通のルートだと思っていたが、清水尾根はとんでもないヤブルートだった。特に清水尾根の標高260mあたりの鞍部あたりは知る範囲熊山山塊では最も酷いシダヤブだった。
深いヤブでルートはロストするし、倒木に足を引っ掛けて顔面から落ちてしまうし、トゲトゲには巻き付かれるし、散々な目に遭ってしまった。地図とコンパスは iPhone/FieldAccess2 で済ませているのですが、これがなかったらプチ遭難していたかも。
清水尾根の烏帽子山から巡視路分岐まではもう歩きたくない気分、熊山山塊最悪のルートだったような気がする。しかし、巡視路分岐から先は熊山山塊屈指の眺望のよい尾根ルートではないだろうか。
熊山山塊東部を歩く時は、シダヤブとトゲトゲは覚悟しておいたほうがよいと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1051人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
・・・とは知らずに清水尾根を歩いてきました。仕事のついでに山に登る機会を見つけるようにしているのですが、昨年より岡山の山に登る機会が多くなっております。先週末、清水尾根から登ってきたのですが、その前にBluesboyさんのこのレコに気が付いていたら諦めていたかもしれません。藪漕ぎには慣れているつもりだったのですが、トゲトゲには参りました。送電線巡視路における眺望が素晴らしいルートなので、烏帽子岩(山)と巡視路分岐との間がシダヤブとトゲトゲに埋もれて廃道となってしまうのは勿体ない感じがしますね。本日中にレコをアップしたいと思いますので、ご笑覧頂けると幸甚です。
コメントいただきありがとうございます。このレコは、帰宅直後に書き起こしたので少々大げさに書いてしまっているかもしれません。眺望のよさとシダヤブとイガ物のわずらわしさ、山歩きはそんなものかもしれませんね。
熊山歩きは100回を越え、かなりのルートをアップしております。今日も行ってきました、また来て頂けるとありがたいです。
1年近く前のレコだったのでお目にとめていただけるか心配ではあったのですが、早速のご返信どうも有難うございます。熊山に登ったのは始めてだったのですが、レコに書かれているように、清水尾根の東側は間違いなく好展望のルートですね。
また登る機会があるものと思いますので、Bluesboyさんのレコを参考にルートを考えたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する