記録ID: 1340944
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
蓼科山 すずらん峠の駐車場(狐か狸のキーホルダーを拾いました)
2017年12月23日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:33
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 817m
- 下り
- 812m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 6:34
距離 7.0km
登り 817m
下り 820m
日が短い冬でも、日帰りで行きやすいコースだと思います。
僕はアイゼンの練習になりました。
天候だけ注意ですかね。
僕はアイゼンの練習になりました。
天候だけ注意ですかね。
天候 | 午前中は曇り 風はあまり強くないが山頂は 手袋の指先が痛くなるレベル 午後からはあたり一帯が晴れました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ただし、ピタラスより上は この日、朝がた路面が一部凍結していました。 冬タイヤ必須。 ※すずらん峠の駐車場で雪のしたに凍っていた 狐か狸のキーホルダーを拾いました。 持っていますのでお心当たりの方は コメントで教えてください。 僕が止めた車体(タイヤ)の下から出てきましたので 12月22日以前に一番奥のほうの駐車場に 停めた方だと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山道下部〜中部 午前中は凍結。 快晴時、下山時刻(午後)には クマ笹近辺の山道は 日が当たる箇所は氷や霜が溶けて ぬかるんでいましたので 滑らないように注意でした。 山道中部(森林地帯) クマ笹以降の登りは軽アイゼン要かと。 また、踏み固められたコース以外は 膝ぐらいまでズボっといきます 一本道で、ルートを迷うことや 危険箇所などは無かったですが 岩が多いので、滑ったり 転んだりしないように 歩行注意でした。 ピッケルも持ち込みましたが 使用することはありませんでした。 山道上部(森林限界) ゴツゴツした溶岩石の合間を歩きます。 風が強くなると一気に痛いぐらい冷えます。 天候によって直前での防寒&暴風対策 (インナー、手袋、首、顔面)必須かと(^_^;) |
その他周辺情報 | となりの八子ヶ峰(やしがみね)でスノーシューをしようかと 持ち込んだのですが、ぜんぜん雪が無く。。。まだ早かったみたいです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 水は2.5リットルほど持ち込みましたが 夏山のようには喉は乾かず、1リットル弱しか使用しませんでした。 ハイドロは飲み口の先端を空気中に出していると凍ります(笑) ので、ザックのポッケにカイロといっしょに入れて使いました。 |
感想
雪の蓼科山、疲れました。山頂は寒かった。
けど、綺麗な景色で楽しく登山できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する