記録ID: 1341125
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
笊が岳 テント泊
2017年12月22日(金) 〜
2017年12月23日(土)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 13:12
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 3,307m
- 下り
- 3,438m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 4:50
距離 6.5km
登り 2,032m
下り 477m
天候 | 快晴、微風、気温高め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
老平〜広河原間:一見整備されているようだが危険か所が点在。片側が谷の狭路で崖側からの多量の湧き水が道を横切りながら凍結しており地面の摩擦がほとんどない場所あり。ロープが張ってあるが一部は氷の中に取り込まれていて利用できない。上から垂れ下がるつららも凶器の趣 広河原間〜布引山:ひたすら急な登り。1300〜1400mくらいまでは落ち葉で道が埋もれていて地面の状況が不明瞭。1500mくらいから2000mくらいまで10cm以下の積雪あり。2000m以高で20cm程度 布引山〜笊が岳:比較的緩傾斜。積雪多めだが吹き溜まりでも50cm程度。笊が岳手前の10mほどを除けば森林限界以下の林間部なので風の影響少なく険しさはなし |
写真
今回の山行で最も危険だった場所。右側の崖から滝状に水が湧き出しており地面部で凍っている。道幅狭く回避方法なし。氷に乗った瞬間滑るのは明白でどうやって通ればいいか途方に暮れる。崖側にロープが張ってあるのでしがみ付いて通過したが、一部は氷に埋まっているし凍って脆化しているんじゃないかと気が気でなかった
装備
個人装備 |
テント
シュラフ
アイゼン
ピッケル
ワカン
その他一般的な冬山装備
|
---|---|
備考 | ピッケルは不使用。アイゼンは布引山手前で一度つけたが必要性を感じずすぐに外した。持っていかなくてもよかった。ワカンは布引山から笊が岳間で使用。なくても何とかなったとは思う |
感想
聞きしに勝る修行の山でした。標高差があるため荷物の重さが直接響きました。軽装で日帰りした方が難易度低そうです。
が、だとしても山頂に着いたときの感慨はそれと釣り合っていたと思います。単に景色がきれいということを超えて胸に迫るものがありました。
万人に勧められる山ではありませんが、ここに到達する体力のある人にはぜひ訪れてもらいたいところです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2310人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして!
年始にne_moさんと同じ老平から笊ヶ岳を往復しようと計画しているので大変参考になります。
雪はラッセルというほどは積もってないんですね。
笊ヶ岳は2年前の秋に青薙山のほうから一度登っているのですが、雨で景色が何も見えなかったので、リベンジしようと思っていました。その時は伝付峠へ縦走したので、老平〜布引山間を歩いてないのですが、老平からの登りは相当キツいようですね。
はじめまして。
私が登った時はラッセルはありませんでした。ただ雪質がサラサラで傾斜があるとずり落ちてしまうので体力を消耗した感じです。アイゼンも効果が薄いので2000m付近から布引山までは木や岩に掴まりながら這い上がっていく場面が多くなります。
年明け、晴れると良いですね。頂上からの景色はお勧めです。お気をつけて!
年始の山行の参考にさせていただきました。ありがとうございます。
例の危険箇所は本当に怖かったですね。
こんにちは。お役に立てたようでよかったです。冬季の記録が少ない山みたいですね。
あの危険か所、かなり危ないですよね。ご無事のようで何よりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する