ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1341125
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

笊が岳 テント泊

2017年12月22日(金) 〜 2017年12月23日(土)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
13:12
距離
19.3km
登り
3,307m
下り
3,438m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:34
休憩
0:16
合計
4:50
距離 6.5km 登り 2,032m 下り 477m
9:49
34
スタート地点
10:23
10:26
39
11:05
39
11:44
11:47
59
12:46
12:47
78
14:05
14:14
25
14:39
宿泊地
2日目
山行
8:02
休憩
0:20
合計
8:22
距離 12.9km 登り 1,288m 下り 2,973m
7:45
90
宿泊地
9:15
9:16
81
10:37
10:52
68
12:00
12:01
42
12:43
79
14:02
14:03
28
14:31
14:33
93
16:06
1
16:07
ゴール地点
天候 快晴、微風、気温高め
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
老平の駐車場に10台程度停められそう。今回は他に利用者なし。積雪、凍結なくおそらくノーマルタイヤで来られる(現時点では)
コース状況/
危険箇所等
老平〜広河原間:一見整備されているようだが危険か所が点在。片側が谷の狭路で崖側からの多量の湧き水が道を横切りながら凍結しており地面の摩擦がほとんどない場所あり。ロープが張ってあるが一部は氷の中に取り込まれていて利用できない。上から垂れ下がるつららも凶器の趣
広河原間〜布引山:ひたすら急な登り。1300〜1400mくらいまでは落ち葉で道が埋もれていて地面の状況が不明瞭。1500mくらいから2000mくらいまで10cm以下の積雪あり。2000m以高で20cm程度
布引山〜笊が岳:比較的緩傾斜。積雪多めだが吹き溜まりでも50cm程度。笊が岳手前の10mほどを除けば森林限界以下の林間部なので風の影響少なく険しさはなし
スタート地点。他の車なし。翌日も同じだったので2日間誰も入山しなかったのかも。ザックは重さ20キロ。容量50Lしかなくパンパン。買い替えるかなあ・・・。
2017年12月22日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/22 9:42
スタート地点。他の車なし。翌日も同じだったので2日間誰も入山しなかったのかも。ザックは重さ20キロ。容量50Lしかなくパンパン。買い替えるかなあ・・・。
快晴、無風。幸先良し
2017年12月22日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/22 9:42
快晴、無風。幸先良し
歩き始めてすぐ、雪かと思いきやコンクリで固めたトンネル
2017年12月22日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/22 9:55
歩き始めてすぐ、雪かと思いきやコンクリで固めたトンネル
つり橋なんて怖くない、と豪語する諸兄にお勧めしたい橋。固定が弱くちょっとしたことで大きく揺れるうえ、手すり(ビニルチューブ)は低く一部は支持ワイヤが外れている
2017年12月22日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/22 10:24
つり橋なんて怖くない、と豪語する諸兄にお勧めしたい橋。固定が弱くちょっとしたことで大きく揺れるうえ、手すり(ビニルチューブ)は低く一部は支持ワイヤが外れている
そして結構長い
2017年12月22日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/22 10:24
そして結構長い
今回の山行で最も危険だった場所。右側の崖から滝状に水が湧き出しており地面部で凍っている。道幅狭く回避方法なし。氷に乗った瞬間滑るのは明白でどうやって通ればいいか途方に暮れる。崖側にロープが張ってあるのでしがみ付いて通過したが、一部は氷に埋まっているし凍って脆化しているんじゃないかと気が気でなかった
2017年12月22日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/22 10:32
今回の山行で最も危険だった場所。右側の崖から滝状に水が湧き出しており地面部で凍っている。道幅狭く回避方法なし。氷に乗った瞬間滑るのは明白でどうやって通ればいいか途方に暮れる。崖側にロープが張ってあるのでしがみ付いて通過したが、一部は氷に埋まっているし凍って脆化しているんじゃないかと気が気でなかった
広河原着。結局、老平〜広河原間が最大の難路だった
2017年12月22日 11:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/22 11:02
広河原着。結局、老平〜広河原間が最大の難路だった
2000m地点まで一本調子の急登が続く。積雪は少なく変な凍り方もしていないのでアイゼンは不要
2017年12月22日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/22 13:11
2000m地点まで一本調子の急登が続く。積雪は少なく変な凍り方もしていないのでアイゼンは不要
2000m地点で幕営。荷物が重かった・・・。空身で笊が岳にアタックしようかと思わないでもなかったが自重
2017年12月22日 14:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/22 14:51
2000m地点で幕営。荷物が重かった・・・。空身で笊が岳にアタックしようかと思わないでもなかったが自重
まだ15時前なので明るい。林間部なので視界はないが木々に囲まれている安心感がある
2017年12月22日 14:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/22 14:51
まだ15時前なので明るい。林間部なので視界はないが木々に囲まれている安心感がある
今さら山頂の標識を発見
2017年12月22日 14:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/22 14:57
今さら山頂の標識を発見
暮れなずむ〜、と口ずさんでみたり。ただし絵面と相違して飛行機がひっきりなしに上空を通過するのでうるさくてあまり落ち着かない
2017年12月22日 16:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/22 16:55
暮れなずむ〜、と口ずさんでみたり。ただし絵面と相違して飛行機がひっきりなしに上空を通過するのでうるさくてあまり落ち着かない
2017年12月22日 16:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/22 16:55
木々の間にかすかに日没が見える
2017年12月23日 06:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/23 6:31
木々の間にかすかに日没が見える
翌朝。テントは下山時に撤収するので張りっぱなし
2017年12月23日 07:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/23 7:10
翌朝。テントは下山時に撤収するので張りっぱなし
昨日に比べれば荷物か軽いが予備防寒着、アイゼン、ピッケル、ワカンがあるので夏山の完全装備に近い重さがある
2017年12月23日 07:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/23 7:12
昨日に比べれば荷物か軽いが予備防寒着、アイゼン、ピッケル、ワカンがあるので夏山の完全装備に近い重さがある
トレースは非常に正確で信用できる。人間じゃないみたいだけど問題ない
2017年12月23日 07:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/23 7:35
トレースは非常に正確で信用できる。人間じゃないみたいだけど問題ない
布引山手前で一瞬視界が開ける
2017年12月23日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/23 8:54
布引山手前で一瞬視界が開ける
真っ青だ
2017年12月23日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/23 8:54
真っ青だ
2017年12月23日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/23 8:54
布引山到着。標高500m上げるのに2時間かかってしまった。ただここで急登は終わりなのでほっと一息
2017年12月23日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/23 9:15
布引山到着。標高500m上げるのに2時間かかってしまった。ただここで急登は終わりなのでほっと一息
笊が岳までは引き続き林間コース。ワカン向きの道なのでせっかくなので装着。
2017年12月23日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/23 9:17
笊が岳までは引き続き林間コース。ワカン向きの道なのでせっかくなので装着。
2017年12月23日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/23 9:42
気温は氷点下5度
2017年12月23日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/23 9:42
気温は氷点下5度
鞍部へ向けての下り。気持ちよく下ったが帰りはきつかった
2017年12月23日 09:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/23 9:46
鞍部へ向けての下り。気持ちよく下ったが帰りはきつかった
鞍部。ここからは登りになるのでワカンさんには外れていただき、デポされていただく
2017年12月23日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/23 11:09
鞍部。ここからは登りになるのでワカンさんには外れていただき、デポされていただく
おっ!
2017年12月23日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/23 10:37
おっ!
笊が岳に到着〜。
2017年12月23日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/23 10:37
笊が岳に到着〜。
2017年12月23日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/23 10:37
2017年12月23日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/23 10:38
2017年12月23日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/23 10:38
2017年12月23日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/23 10:38
2017年12月23日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/23 10:38
2017年12月23日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/23 10:38
2017年12月23日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/23 10:38
感極まる絶景。山頂にいる間、何もかもこれでいいではないか、という肯定感が胸にあったように思う
2017年12月23日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/23 10:38
感極まる絶景。山頂にいる間、何もかもこれでいいではないか、という肯定感が胸にあったように思う
2017年12月23日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/23 10:40
テン場へ帰着。少し時間があるので昼食をとり、きっちり荷物を整理して撤収作業
2017年12月23日 12:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/23 12:43
テン場へ帰着。少し時間があるので昼食をとり、きっちり荷物を整理して撤収作業
撤収完了
2017年12月23日 13:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/23 13:34
撤収完了
広河原〜山の神間の急登。落ち葉で道が埋もれている。往路、帰りは滑るだろうと心配だったが危惧したほどではなかった。それよりも単純に荷物の重さに四苦八苦だった
2017年12月23日 14:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/23 14:44
広河原〜山の神間の急登。落ち葉で道が埋もれている。往路、帰りは滑るだろうと心配だったが危惧したほどではなかった。それよりも単純に荷物の重さに四苦八苦だった
撮影機器:

装備

個人装備
テント シュラフ アイゼン ピッケル ワカン その他一般的な冬山装備
備考 ピッケルは不使用。アイゼンは布引山手前で一度つけたが必要性を感じずすぐに外した。持っていかなくてもよかった。ワカンは布引山から笊が岳間で使用。なくても何とかなったとは思う

感想

聞きしに勝る修行の山でした。標高差があるため荷物の重さが直接響きました。軽装で日帰りした方が難易度低そうです。
が、だとしても山頂に着いたときの感慨はそれと釣り合っていたと思います。単に景色がきれいということを超えて胸に迫るものがありました。
万人に勧められる山ではありませんが、ここに到達する体力のある人にはぜひ訪れてもらいたいところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2310人

コメント

ゲスト
最新情報ありがとうございます!
はじめまして!
年始にne_moさんと同じ老平から笊ヶ岳を往復しようと計画しているので大変参考になります。
雪はラッセルというほどは積もってないんですね。
笊ヶ岳は2年前の秋に青薙山のほうから一度登っているのですが、雨で景色が何も見えなかったので、リベンジしようと思っていました。その時は伝付峠へ縦走したので、老平〜布引山間を歩いてないのですが、老平からの登りは相当キツいようですね。
2017/12/30 19:18
Re: 最新情報ありがとうございます!
はじめまして。
私が登った時はラッセルはありませんでした。ただ雪質がサラサラで傾斜があるとずり落ちてしまうので体力を消耗した感じです。アイゼンも効果が薄いので2000m付近から布引山までは木や岩に掴まりながら這い上がっていく場面が多くなります。
年明け、晴れると良いですね。頂上からの景色はお勧めです。お気をつけて!
2017/12/31 0:39
参考になりました。
年始の山行の参考にさせていただきました。ありがとうございます。
例の危険箇所は本当に怖かったですね。
2018/1/4 13:17
Re: 参考になりました。
こんにちは。お役に立てたようでよかったです。冬季の記録が少ない山みたいですね。
あの危険か所、かなり危ないですよね。ご無事のようで何よりです。
2018/1/5 20:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら