ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1341821
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山:六ツ石山:15年振りに稲村岩尾根から(^^ゞ

2017年12月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:45
距離
15.8km
登り
1,453m
下り
1,743m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
1:18
合計
7:45
距離 15.8km 登り 1,458m 下り 1,743m
6:53
5
6:58
23
7:21
7:25
10
7:35
21
7:56
7:57
87
9:24
9:25
28
9:53
10:23
20
10:43
20
11:13
11:15
9
11:24
11:25
20
11:45
4
11:49
12:24
3
12:27
12:28
26
13:07
22
13:29
21
13:58
13:59
33
14:32
6
14:38
ゴール地点
天候 雲の多い晴れ→晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・氷川駐車場12月〜2月無料開放。ウォシュレット付の綺麗なトイレがすばらしい
・奥多摩駅6:27始発の東日原行に乗車しました460円
コース状況/
危険箇所等
・稲村岩尾根は急登ですが手を使って登るようなところはありません。
・稲村岩付近は落石注意の看板があり、私の目の前で拳程度の石が転がってきました^^;
・当日は鷹ノ巣頂上直下にほんの少し雪がありましたが滑り止めは不要でした
・クリスマスの雨(雪)で状況は変わるかもしれません
その他周辺情報 ・温泉は「のめこい湯」まで足を延ばしました。
・露天風呂改装中で300円でした(通常600円)
・1月9日〜3月14日改修工事の為臨時休業されます。
・3月15日リニューアルオープンだそうです。詳しくは下記URLまで
http://www.nomekoiyu.com/
6:27の始発で行きます
東日原で降りたのは私を含めて
2人でした
2017年12月24日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/24 6:24
6:27の始発で行きます
東日原で降りたのは私を含めて
2人でした
中日原のバス停を過ぎたら
左手のこの看板を降ります
2017年12月24日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/24 7:00
中日原のバス停を過ぎたら
左手のこの看板を降ります
こんな感じの階段を行きます
2017年12月24日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/24 7:00
こんな感じの階段を行きます
稲村岩
稲村ヶ崎とは違います^^;
サザンのメロディが🎵
2017年12月24日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/24 7:01
稲村岩
稲村ヶ崎とは違います^^;
サザンのメロディが🎵
結構降ります
記憶通り(^^)
2017年12月24日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/24 7:02
結構降ります
記憶通り(^^)
川を渡ると
2017年12月24日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/24 7:08
川を渡ると
流れが清らかで
綺麗でした
2017年12月24日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/24 7:09
流れが清らかで
綺麗でした
目の前で拳くらいの
落石が(・・;)
2017年12月24日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/24 7:30
目の前で拳くらいの
落石が(・・;)
始まります^^;
2017年12月24日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/24 7:31
始まります^^;
この季節の楽しみ(╹◡╹)
氷の芸術
小鳥が閉じ込められている❓
ように見えたのは私だけ(^^)
2017年12月24日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/24 7:39
この季節の楽しみ(╹◡╹)
氷の芸術
小鳥が閉じ込められている❓
ように見えたのは私だけ(^^)
急登ですがよく踏まれていて
歩きやすい
2017年12月24日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/24 7:51
急登ですがよく踏まれていて
歩きやすい
いつか行きますよ
2017年12月24日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/24 7:57
いつか行きますよ
こんな感じのとこも好き
2017年12月24日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/24 9:00
こんな感じのとこも好き
ヒルメシにはまだ早いようです(⌒-⌒; )
2017年12月24日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/24 9:25
ヒルメシにはまだ早いようです(⌒-⌒; )
1500mを超えると
日陰に雪がチラホラと
2017年12月24日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/24 9:38
1500mを超えると
日陰に雪がチラホラと
今日は滑り止めは不要でした
2017年12月24日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/24 9:47
今日は滑り止めは不要でした
目指す頂きに着いたようです
2017年12月24日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/24 9:51
目指す頂きに着いたようです
頂には1年振り
2017年12月24日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/24 9:54
頂には1年振り
ここの富士山は
ホントに素敵(^^ゞ
2017年12月24日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
12/24 9:55
ここの富士山は
ホントに素敵(^^ゞ
引いてパシャリ(^_-)
2017年12月24日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/24 9:57
引いてパシャリ(^_-)
南アも見えます
甲斐駒
2017年12月24日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/24 9:58
南アも見えます
甲斐駒
白鳳三山
2017年12月24日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/24 9:58
白鳳三山
北岳を切り取って
2017年12月24日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/24 9:59
北岳を切り取って
左から雲取、最奥中央に和名倉山、そして芋木ノドッケ
2017年12月24日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/24 9:59
左から雲取、最奥中央に和名倉山、そして芋木ノドッケ
日陰名栗山から七ツ石へと延びる石尾根
2017年12月24日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/24 10:01
日陰名栗山から七ツ石へと延びる石尾根
左から大菩薩嶺、南アルプスの皆さん、そして日蔭名栗山
2017年12月24日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/24 10:01
左から大菩薩嶺、南アルプスの皆さん、そして日蔭名栗山
この季節だからこそハッキリ解かる
浅間山が視えました(^^)/
2017年12月24日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/24 10:02
この季節だからこそハッキリ解かる
浅間山が視えました(^^)/
悪いことして立たされている
おじさんのよう^^;
記念に
2017年12月24日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/24 10:06
悪いことして立たされている
おじさんのよう^^;
記念に
奥多摩的風景
大岳と御前山
2017年12月24日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/24 10:18
奥多摩的風景
大岳と御前山
なんか絵みたい!
2017年12月24日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
12/24 10:18
なんか絵みたい!
富士と雁腹揩山
2017年12月24日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
12/24 10:18
富士と雁腹揩山
石尾根を六ツ石へ
行きます!
2017年12月24日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/24 10:26
石尾根を六ツ石へ
行きます!
振り返って
鷹ノ巣山
2017年12月24日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/24 10:36
振り返って
鷹ノ巣山
いい道が続きます
2017年12月24日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/24 10:40
いい道が続きます
風が強くて!
2017年12月24日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/24 10:54
風が強くて!
みどりが鮮やかだったので
2017年12月24日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/24 11:41
みどりが鮮やかだったので
この先が
2017年12月24日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/24 11:48
この先が
六つ石山山頂です。
残念ながら御山は霞んじゃって^^;
でも…空が
2017年12月24日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/24 11:50
六つ石山山頂です。
残念ながら御山は霞んじゃって^^;
でも…空が
蒼くて
2017年12月24日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/24 11:52
蒼くて
雲も
2017年12月24日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/24 12:17
雲も
綺麗で
2017年12月24日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/24 12:17
綺麗で
空ばかりを
2017年12月24日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/24 12:24
空ばかりを
眺めていました
2017年12月24日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/24 12:25
眺めていました
石尾根を奥多摩駅に落ちて行きます
2017年12月24日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/24 12:28
石尾根を奥多摩駅に落ちて行きます
防火帯が気持ちいい
2017年12月24日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/24 12:51
防火帯が気持ちいい
日射しが…天気回復してきたョ
2017年12月24日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/24 12:57
日射しが…天気回復してきたョ
降りて来ました
2017年12月24日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/24 13:52
降りて来ました
逆回りはここが登山口です
2017年12月24日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/24 13:53
逆回りはここが登山口です
この看板だけ見逃さないで
2017年12月24日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/24 14:26
この看板だけ見逃さないで
行かなくてもいいのだけれど
奥多摩駅です
2017年12月24日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/24 14:32
行かなくてもいいのだけれど
奥多摩駅です
昭和橋から
日原川と多摩川を収めて
2017年12月24日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/24 14:36
昭和橋から
日原川と多摩川を収めて
氷川駐車場に戻って来ました
🏁
2017年12月24日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/24 14:39
氷川駐車場に戻って来ました
🏁

感想

15年前ただ師匠の跡を付いて登った稲村岩尾根に久しぶりに登ってきました。あの時は最初に何で下るの?なんて記憶と、何も見えない急登を登りつめると現れる富士の素晴らしい絶景に度肝を抜かれた記憶が強烈に印象に残っていました。

今回天気予報は雲が多めで下り坂ながら午前中は何とかもつ?と、聴いていたので奥多摩駅始発の東日原行きのバスに乗り込みました。記憶通り日原川まで下って奥多摩三大急登の一つ稲村岩尾根を上げていきます。確かに急登ではありますが道もよく整備されていて、稲村岩に向かわなければ危険な処はありません。この「稲村…」と言う響きはサザンファンの私にとってとても心地よいもので、「希望の轍」を口ずさんで登ると歩もよく進みます(^^ゞ

ただ、雲が思っていた以上に厚く尾根を歩いていたおよそ3時間、晴れ間を視ることが出来ず「山頂に行っても今日は富士山視えないかも」などと思いながら7回目?の頂に辿り着くと…曇が多いながらも富士の全景が目に飛び込んできました(^^)/ その風貌はあまり見かけないモノトーン調にも視えてこれはこれで味のある面構えでしばし観賞していました。何時もならこの山頂は人が多いのですが、今回は1人で居た時間の方が長かったですね。途中昨晩雲取に泊まられた方が来られて話しかけて戴いたのでしばし談笑させて戴きました。昨日の「富士はもっと雪があって白さが際立っていた」と伺い、この方も石尾根を奥多摩駅まで下るそうで「私足が遅いのでお先に…」って行かれましたが、私が追いつくことはありませんでした。この季節御一人様で泊まって山行する方ですから御達者なのでしょう。

南アや浅間山まで視れた山頂を後にして、大好きな石尾根を六ツ石山に向かいました。この季節北側斜面で凍結することの多いルートもその気配は全くなく六ツ石山直下のスケートリンクに成るポイントも夏道がしっかり出ていました。六ツ石山で昼食を摂りつつ眺めていたのは「空」でした。ここからよく見えるはずの南アの皆さんは薄く霞んでしまったのですが、下り坂のはずの天気がどんどん回復して行き見る見る青空が広がり、雲の流れと一緒に様々な表情を魅せてくれたので貸切の山頂に長居をしてしまいました。

後は奥多摩駅まで下るだけです。
久しぶりの稲村岩尾根は急登ではあるものの思っていたほどきつく感じなかったのは季節がらかもしれません。汗はかきましたが水もそんなに飲みませんでしたし、足元がしっかりしているので歩きやすかったです。朝方の天気からすれば景色も上々で鷹ノ巣山を堪能でき今日も楽しい山行となりました。次は…ある目標達成のために年内にもう一度サクッと行けたらと考えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:431人

コメント

復活!
稲村岩15年ぶりでしたか?
それにしてもサクッと歩かれて
完全復活ですね
自分は予報も悪いし、寒いし、
こたつむりになっていました。

が、予報より晴れたようですね!
のお姿が素晴らしいです。
妻も言ってましたが、この日は人が少なかったようで。
まだ企みもおありなようで楽しみです。
2017/12/28 7:38
Re: 復活!
サクッてわけじゃないんですが、続けて山に向き合えてるのと
サプリメントで膝の痛みも軽くなっているからかも
稲村岩尾根も楽しめました

コタツムリ…妻さん角出てませんか?今年最後の山行はお二人で
ビシッと決めてくださいね

年間1日あたり平均10,000歩の記録が途絶えそうなので
年内もう1回は行きます
2017/12/28 16:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら