ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1342489
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

蓼科山 女の神茶屋登山口〜

2017年12月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
6.1km
登り
806m
下り
807m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
0:30
合計
4:09
距離 6.1km 登り 808m 下り 809m
8:37
8:38
10
8:48
57
9:45
9:50
1
9:51
10:12
2
10:14
35
10:49
10:50
10
11:00
40
11:43
ゴール地点
5:30 自宅出発
7:08 すずらん峠駐車場到着
7:31 女の神茶屋登山口出発
8:35 2110m標識到着
8:49 幸徳平到着
9:49 蓼科山山頂到着

10:13 下山開始
10:48 幸徳平到着
11:00 2110m標識到着
11:41 すずらん峠駐車場到着

登り:2時間20分
下り:1時間30分
天候 晴れ
山頂は曇り
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道299号線から県道192号線ですずらん峠駐車場
コース状況/
危険箇所等
ほぼ全コースで圧雪
危険箇所は無し
すれ違いでコースから外れても積雪15cm程度
天気は晴れですが
南八ヶ岳から北八ヶ岳の北端蓼科山まですっぽり雲の中
2017年12月23日 06:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 6:39
天気は晴れですが
南八ヶ岳から北八ヶ岳の北端蓼科山まですっぽり雲の中
トイレが解放されています。
2017年12月23日 07:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/23 7:33
トイレが解放されています。
広いスペースは満車で駐車できません
2017年12月23日 07:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 7:33
広いスペースは満車で駐車できません
向かいの狭いスペースに停めます
2017年12月23日 07:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 7:33
向かいの狭いスペースに停めます
女の神茶屋登山口から出発
2017年12月23日 07:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 7:34
女の神茶屋登山口から出発
登山道に積雪はありません
2017年12月23日 07:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 7:34
登山道に積雪はありません
少し歩くと圧雪になります
2017年12月23日 07:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 7:37
少し歩くと圧雪になります
やはり上はすっぽりと雲の中
2017年12月23日 07:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 7:41
やはり上はすっぽりと雲の中
岩の出ている急登が終わり
2017年12月23日 07:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 7:49
岩の出ている急登が終わり
またなだらかな笹藪の中を歩きます
2017年12月23日 07:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 7:53
またなだらかな笹藪の中を歩きます
写真ではよくわかりませんが、登山道は圧雪で歩きやすい
2017年12月23日 07:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/23 7:56
写真ではよくわかりませんが、登山道は圧雪で歩きやすい
再び急登が始まります
2017年12月23日 08:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 8:17
再び急登が始まります
岩は露出していますが、圧雪部が多いので歩きやすい
2017年12月23日 08:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/23 8:19
岩は露出していますが、圧雪部が多いので歩きやすい
2017年12月23日 08:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 8:28
2017年12月23日 08:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 8:28
上空には厚めの雲が
2017年12月23日 08:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 8:30
上空には厚めの雲が
この辺りまでは麓がよく見える
2017年12月23日 08:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 8:30
この辺りまでは麓がよく見える
2110m道標
2017年12月23日 08:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/23 8:35
2110m道標
山頂以外唯一の開けた休憩場所
2017年12月23日 08:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 8:35
山頂以外唯一の開けた休憩場所
積雪が増えてきました
2017年12月23日 08:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 8:43
積雪が増えてきました
ここからしばらく気持ちのいい森歩き
2017年12月23日 08:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 8:44
ここからしばらく気持ちのいい森歩き
幸徳平
2017年12月23日 08:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 8:49
幸徳平
ここから最後の長い急登
2017年12月23日 09:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 9:13
ここから最後の長い急登
霧氷が現れてきました
2017年12月23日 09:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/23 9:19
霧氷が現れてきました
2017年12月23日 09:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 9:22
山頂近くになって暗くなってきました
2017年12月23日 09:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 9:32
山頂近くになって暗くなってきました
樹林帯を抜けた岩場が見えました
先行の方達は防寒準備をしています
2017年12月23日 09:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 9:34
樹林帯を抜けた岩場が見えました
先行の方達は防寒準備をしています
やっぱり強風です
2017年12月23日 09:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 9:34
やっぱり強風です
ロープとポールが目印
2017年12月23日 09:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 9:36
ロープとポールが目印
蓼科山頂ヒュッテ手前に到着
すぐに山頂を目指します
2017年12月23日 09:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
12/23 9:46
蓼科山頂ヒュッテ手前に到着
すぐに山頂を目指します
山頂到着
記録の写真を撮ったらすぐにヒュッテに戻ります
2017年12月23日 09:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
12/23 9:49
山頂到着
記録の写真を撮ったらすぐにヒュッテに戻ります
うっすらと青空が
2017年12月23日 09:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 9:51
うっすらと青空が
山頂方向を振り返る
2017年12月23日 09:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 9:51
山頂方向を振り返る
建物の東側に逃げ込みます
2017年12月23日 09:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 9:51
建物の東側に逃げ込みます
青空が
2017年12月23日 10:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/23 10:07
青空が
見えました
2017年12月23日 10:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/23 10:07
見えました
小諸、佐久方面の視界が開けました
2017年12月23日 10:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/23 10:07
小諸、佐久方面の視界が開けました
中央に浅間山が見えました
あちらは現在も好天のようです
2017年12月23日 10:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
12/23 10:07
中央に浅間山が見えました
あちらは現在も好天のようです
2017年12月23日 10:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 10:09
2017年12月23日 10:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 10:10
2017年12月23日 10:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 10:13
2017年12月23日 10:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 10:18
岩場の下り
2017年12月23日 10:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 10:18
岩場の下り
岩が平らで、積雪があるので問題ありません
2017年12月23日 10:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 10:18
岩が平らで、積雪があるので問題ありません
西側の麓も見えて来た
2017年12月23日 10:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 10:19
西側の麓も見えて来た
北横岳方面は見えません
2017年12月23日 10:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 10:19
北横岳方面は見えません
2017年12月23日 10:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 10:21
2017年12月23日 10:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 10:24
霧氷がきれい
2017年12月23日 10:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/23 10:26
霧氷がきれい
霧氷とお別れ
2017年12月23日 10:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 10:38
霧氷とお別れ
2017年12月23日 10:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 10:38
2017年12月23日 10:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 10:48
いよいよ南八ヶ岳もお目見えか
2017年12月23日 11:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 11:00
いよいよ南八ヶ岳もお目見えか
2017年12月23日 11:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 11:00
来ましたきました
2017年12月23日 11:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 11:01
来ましたきました
2017年12月23日 11:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 11:03
すっかり良い天気
2017年12月23日 11:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 11:17
すっかり良い天気
北横岳方面も見えて来ました
2017年12月23日 11:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 11:22
北横岳方面も見えて来ました
2017年12月23日 11:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 11:33
2017年12月23日 11:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 11:34
2017年12月23日 11:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 11:37
2017年12月23日 11:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 11:37
木々の間から山頂が真っ白に見える
2017年12月23日 11:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 11:38
木々の間から山頂が真っ白に見える
登山口到着
これから北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅向かいます
2017年12月23日 11:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 11:41
登山口到着
これから北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅向かいます
女の神茶屋の駐車もうまっています
2017年12月23日 11:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/23 11:41
女の神茶屋の駐車もうまっています
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル カメラ

感想

連日の好天にいてもたっても居られず雪山シーズンの第2弾を計画。
最近トレーニングを怠っているので、今回は急登歩きの訓練として蓼科山に行ってみることにした。
前回訪れたのは昨年4月の残雪期で、アイスバーンがあるくらいであまり積雪がなかったので積雪状況の下見も兼ねて。

天気予報では晴れマークのみだったが、茅野の街を抜けて八ヶ岳が見えると、何と南八ヶ岳から北八ヶ岳の北端蓼科山まで山頂付近はあ帽子をかぶせたように雲がある。
周囲を見回しても、雲はそこにしかない。
ショックだけれど、今さら別の山域に向かうことも出来ず、すずらん峠駐車場を目指すこととする。

すずらん峠駐車場はメインの広い方は7時前にもかかわらず満車状態。
車と車の間が中途半端に大きく空いてしまっている所もあったので、詰めればあと1,2台は駐車出来るかもしれないが、いきなり人気の高さを感じさせられた。
スバルの女性の方が詰めて1台停められるようにしてくれたが、ちょっと無理があったので方向転換に利用させてもらい、向かいの小さな方に駐車。
女の神茶屋前にも駐車は可能だが、次回訪れる際はさらに早く到着するようにしたほうが良さそうだ。

女の神茶屋向かいにあるバス停の登山口から山頂を目指す。
笹藪の中を通る登山道は圧雪になっているが、傾斜がゆるいのでアイゼン無しで進む。
岩が現れて急登が始まるが、早朝で凍った部分でも表面がザラザラとしているのでつぼ足で問題なし。

急登を登り切って緩斜面が終わった後から2つ目の急登になるので、アウターの中に着ていたフリースを脱ぎ、チェーンスパイクを装着して、本格的な登り体勢にチェンジ。
ここで、自分と同じくらいか少し上と見受けられる厚木から来られた方と少し話をした。
その後も山頂から下山までほぼ同じ時間帯に行動することとなった。

急登が一旦終わって2110m標に到着しても雲は晴れてこない。
ここから樹林帯を抜けるまでの最後のきつい急登が始まるまでは森の中の気持ちのいい緩斜面。
ここは何度来てもいい所だ。

この緩斜面が終わるといよいよキツイ斜面の直登となる。
ここは幅3m程のU字溝のようになった所を細かくつづら折れのように登って行く。
10m程前に先行者が見え、下にも厚木からの方が続いて来る。
休む気になればいつでも避けて休めるが、斜面がきついので腰を下ろさない限り、足はあまり休まらない。
前後の方達もがんばっているので歩を進めるが、10m程進んだら足を止めて小休憩を繰り返す。

岩場が見えて来るといよいよ樹林帯を抜けて最後の岩場歩きとなる。
ここで、強風に備えて着替えるところだが、アウター手袋をするだけで、そのまま山頂を目指す。
山頂を右にまいて進むが、周囲の視界はあまり悪くないしロープによるコースガイドもあるので問題なく進める。
風は北西から吹いているので、ちょうど背中を押してもらえる感じだ。
パーカーのフードに頼って、蓼科山頂ヒュッテまで楽に来たが、ここから山頂に向かうには真正面から風を受けることになり、ちょっと厳しい状態。
でも山頂の標識はすぐそこなので、到着の記念写真を撮影したらすぐにヒュッテまで戻った。
天候が良ければ広くて楽しめるところだが、今日は参拝もハスします、ごめんなさい。

前回と同様にヒュッテの建物を風よけにして坊寒対策をしてからしばらくガスの晴れるのを待つ。
ここで再び厚木から来られた方と少し話をしていたら、わずかに青空が見えて正面に浅間山が現れ、写真を撮ったらまたガスに覆われてしまった。
確実に天候は好転しているようだが、じっとしていたら足の指が冷たくなってきた。
靴が冬期用でないのは確かだが、こんなのは初めてだ。
「これだったら早く下って、温泉にでも入るほうがいいですね」の言葉に賛同し、2人で下山することにした。まだ11時にもなっていないのでたっぷり時間はあるが、ここで時間をつぶすのは無理。
本気で好天を待つのなら、一旦樹林帯まで下ってというところだが、本日の目的は訓練と下見なのでぜんぜん未練はありません。

途中青空が見えてきたので、次々と登って来られる方達には、「天気が良くなってきて良かったですね。」とちょっとやっかみながら挨拶。
樹林帯に入ってすぐは急なので、チェーンスパイクでは少しスリップし、2度尻もちをつきそうになった。
ここは6本爪軽アイゼンの出番かと取り出したが、まだ未使用で幅の調節を済ませていなかったため装着出来ず。
六角レンチも持って来ておらず、今回はあきらめ。
またドジやってしまいました。
でも、その後はチェーンスパイクで順調に下ることができた。
山頂での服装のまま下って来てしまったので、暑くなり途中で着替え。

チェーンスパイクは最後の岩場の下り手前の少し大きな岩のある所で外した。
アイゼンは多くの方達が12本爪を利用していたが、学生さんらしき団体さんは訓練のためなのか、樹林帯を抜ける手前辺りでも皆ノーアイゼンで登って来ていた。
この季節は積雪が十分あるので、前爪のあるアイゼンで臨むのが良さそうだ。

昼前に駐車場に到着してしまったので、北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅で昼食をとり、余裕があればロープウェイ下の登山道を下見してみることにした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:554人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら