ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1342998
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

最古の国道・竹ノ内街道と當麻寺・二上山を歩く。

2017年12月25日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
15.0km
登り
558m
下り
578m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
1:04
合計
4:34
距離 15.0km 登り 558m 下り 589m
10:28
52
11:20
11:57
31
12:36
12:37
3
12:40
12:41
4
12:45
8
12:53
19
13:12
13:16
10
13:26
13:30
8
13:38
6
13:44
13:52
3
13:55
13
14:08
14:11
4
14:15
14:16
12
15:00
15:01
1
15:02
ゴール地点
コースタイムには、當麻寺の参拝時間とランチタイム40分程度を含んでいます。
天候 曇り、ときどき晴れ(風強し)
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄南大阪線磐城駅から、當麻寺、二上山を経て、上ノ太子駅まで。出発点の磐城駅から當麻寺手前までと、二上山登山口となる万葉の森駐車場から上ノ太子駅までは、日本最古の国道といわれる竹ノ内街道を歩きました。
コース状況/
危険箇所等
竹ノ内街道を離れ、當麻寺に向かう途中の県道と、万葉の森から道の駅「近つ飛鳥の里太子」までの国道166号線は、一部路肩にガードレールがありません。車の往来が激しいので、かなり注意して歩きましょう。また、二上山からの下山途中にある鹿谷寺跡の周辺は、岩場で断崖になっているところがありました。足下に注意して眺望を楽しみましょう。
その他周辺情報 温泉は奈良県側、二上山登山口近くに農業者健康管理休養センターたいま温泉(ネットでは詳細不明)、大阪府側には太子温泉というのがあるようです。
http://taishi-onsen.com/
また、大阪府側には歴史資料館や古民家もありましたが、月曜日は定休だったようです。
http://www.town.taishi.osaka.jp/shisetsuguide/1362452275758.html
この秋冬に2回目となる関西遠征は上越新幹線で、まずは見慣れた御荷鉾三山
2017年12月23日 09:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
12/23 9:01
この秋冬に2回目となる関西遠征は上越新幹線で、まずは見慣れた御荷鉾三山
武甲山も稜線からちらっと頭を覗かせています
2017年12月23日 09:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
12/23 9:02
武甲山も稜線からちらっと頭を覗かせています
独特な形の両神山、朝靄が出ていますがいいお天気です
2017年12月23日 09:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
12/23 9:08
独特な形の両神山、朝靄が出ていますがいいお天気です
絶好の山日よりですが昼間は都内で用事があり、夜8時過ぎに京都駅に到着
2017年12月23日 20:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
12/23 20:09
絶好の山日よりですが昼間は都内で用事があり、夜8時過ぎに京都駅に到着
ホームが見下ろせる部屋、シャワールームに窓があるのを知らずにブライドを無意識に上げてしまいました(汗)
2017年12月23日 20:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
12/23 20:10
ホームが見下ろせる部屋、シャワールームに窓があるのを知らずにブライドを無意識に上げてしまいました(汗)
まったく汗かかない一日でしたが、とりあえず自分自身に乾杯!
2017年12月23日 20:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
12/23 20:39
まったく汗かかない一日でしたが、とりあえず自分自身に乾杯!
和久傳の廉価バージョンのお店で、金目鯛とにゅうめんのセットを頂きました
2017年12月23日 20:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
12/23 20:50
和久傳の廉価バージョンのお店で、金目鯛とにゅうめんのセットを頂きました
京都駅ビルに映る京都タワー
2017年12月23日 21:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
12/23 21:12
京都駅ビルに映る京都タワー
節操のない和洋折衷な朝ご飯を頂きます
2017年12月25日 06:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
12/25 6:53
節操のない和洋折衷な朝ご飯を頂きます
はっきりしない空模様にホテルの部屋でダラダラ過ごし、南の方なら天気いいかと向かった近鉄磐城駅
2017年12月25日 10:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
12/25 10:29
はっきりしない空模様にホテルの部屋でダラダラ過ごし、南の方なら天気いいかと向かった近鉄磐城駅
ここから日本最古の国道(官道)と言われる竹ノ内街道を歩きます
2017年12月25日 10:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
12/25 10:29
ここから日本最古の国道(官道)と言われる竹ノ内街道を歩きます
堺市を起点としここ長尾神社までが現存する26キロの古道は、日本書紀にも記載されています
2017年12月25日 10:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
12/25 10:32
堺市を起点としここ長尾神社までが現存する26キロの古道は、日本書紀にも記載されています
長尾神社の西側で、同じく堺港に至る長尾街道と交差します
2017年12月25日 10:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
12/25 10:34
長尾神社の西側で、同じく堺港に至る長尾街道と交差します
街道筋の民家ではサザンカが花盛り
2017年12月25日 10:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
12/25 10:35
街道筋の民家ではサザンカが花盛り
古い家並みの家々が軒を連ねています
2017年12月25日 10:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
12/25 10:35
古い家並みの家々が軒を連ねています
葛城山の方角はもの凄い雲、電車のなかからは虹も見える怪しい雲行きの日となりました
2017年12月25日 10:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/25 10:39
葛城山の方角はもの凄い雲、電車のなかからは虹も見える怪しい雲行きの日となりました
標高低い二上山はまだとりあえず平和な状態
2017年12月25日 10:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
12/25 10:50
標高低い二上山はまだとりあえず平和な状態
通行量の激しい山麓道を経て、當麻寺の参道も古い家々が並びます
2017年12月25日 10:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
12/25 10:57
通行量の激しい山麓道を経て、當麻寺の参道も古い家々が並びます
登録有形文化財の家は、左官さんがコテで描いた壁画付き
2017年12月25日 10:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
12/25 10:56
登録有形文化財の家は、左官さんがコテで描いた壁画付き
立派な仁王門には、
2017年12月25日 11:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
12/25 11:00
立派な仁王門には、
迫力満点な阿形
2017年12月25日 11:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
12/25 11:01
迫力満点な阿形
吽形もご立派です
2017年12月25日 11:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
12/25 11:01
吽形もご立派です
日本最古の国宝鐘楼の奥には国宝の五重塔、ここは東西二つの国宝塔が残る唯一のお寺です
2017年12月25日 11:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
12/25 11:03
日本最古の国宝鐘楼の奥には国宝の五重塔、ここは東西二つの国宝塔が残る唯一のお寺です
塔頭寺院の中ノ坊では、国重文茶室や、
2017年12月25日 11:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/25 11:07
塔頭寺院の中ノ坊では、国重文茶室や、
書院を見学
2017年12月25日 11:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
12/25 11:07
書院を見学
ナンテンが見頃を迎えていました
2017年12月25日 11:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
12/25 11:09
ナンテンが見頃を迎えていました
見たことのない不思議な花→ツキヌキニンドウ、という花のようです(Landsbergさん、ありがとうございます)
2017年12月25日 11:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
12/25 11:11
見たことのない不思議な花→ツキヌキニンドウ、という花のようです(Landsbergさん、ありがとうございます)
こちらはミツマタの蕾
2017年12月25日 11:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
12/25 11:12
こちらはミツマタの蕾
ちょっと遅めのマユミの実
2017年12月25日 11:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
12/25 11:13
ちょっと遅めのマユミの実
国宝の塑像、弥勒仏座像のある金堂(左)と講堂(右)の奥には、當麻曼荼羅を本尊とする国宝本堂
2017年12月25日 11:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
12/25 11:18
国宝の塑像、弥勒仏座像のある金堂(左)と講堂(右)の奥には、當麻曼荼羅を本尊とする国宝本堂
もともとは南側を正面として金堂、講堂が並び東西塔が建つスタイルだったのに、後から本堂が東向きに建ったという説もあるとのこと
2017年12月25日 11:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
12/25 11:40
もともとは南側を正面として金堂、講堂が並び東西塔が建つスタイルだったのに、後から本堂が東向きに建ったという説もあるとのこと
その本堂が建つきっかけになったのが奈良時代のこの女性、中将姫
2017年12月25日 11:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
12/25 11:41
その本堂が建つきっかけになったのが奈良時代のこの女性、中将姫
お隣にはホッペに虫を付けたお地蔵さん、これくらい動じない人になりたいものです・・・
2017年12月25日 11:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
12/25 11:42
お隣にはホッペに虫を付けたお地蔵さん、これくらい動じない人になりたいものです・・・
浄土宗の奥院で寒牡丹、この當麻寺は善光寺のように二宗が並立したお寺で、本堂は塔頭寺院の輪番制なんだそうです
2017年12月25日 11:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
12/25 11:46
浄土宗の奥院で寒牡丹、この當麻寺は善光寺のように二宗が並立したお寺で、本堂は塔頭寺院の輪番制なんだそうです
奥院の本堂は江戸時代の国重文、美しいお経が境内に響き渡っていました
2017年12月25日 11:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
12/25 11:46
奥院の本堂は江戸時代の国重文、美しいお経が境内に響き渡っていました
立派な庭園の周りには、
2017年12月25日 11:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
12/25 11:49
立派な庭園の周りには、
菰の掛かった白い牡丹や、
2017年12月25日 11:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
12/25 11:49
菰の掛かった白い牡丹や、
愛らしいピンクの牡丹
2017年12月25日 11:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
12/25 11:50
愛らしいピンクの牡丹
冬らしいドライフラワーになった木の実や、
2017年12月25日 11:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
12/25 11:50
冬らしいドライフラワーになった木の実や、
冬桜や、
2017年12月25日 11:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
12/25 11:51
冬桜や、
ポワポワの冬芽も
2017年12月25日 11:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
12/25 11:51
ポワポワの冬芽も
国重文の楼門の奥には、現在修理作業中の西塔
2017年12月25日 11:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/25 11:52
国重文の楼門の奥には、現在修理作業中の西塔
日が陰ってしまいましたが、健気な花たちに癒されました
2017年12月25日 11:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
12/25 11:54
日が陰ってしまいましたが、健気な花たちに癒されました
門前の茶店でにゅうめんと柿の葉寿司のセット、ハイキング本はこれから登る二上山が表紙を飾っています
2017年12月25日 12:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
12/25 12:06
門前の茶店でにゅうめんと柿の葉寿司のセット、ハイキング本はこれから登る二上山が表紙を飾っています
北門外には民家と軒を並べる国重文の薬師堂、古い建物が民家と混在する懐の広さに感動しました
2017年12月25日 12:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
12/25 12:21
北門外には民家と軒を並べる国重文の薬師堂、古い建物が民家と混在する懐の広さに感動しました
曇ったと思ったら群青色の空、ロウバイが映えます
2017年12月25日 12:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
12/25 12:22
曇ったと思ったら群青色の空、ロウバイが映えます
二上山は万葉集の山、悲劇の皇子、大津皇子が眠る山でもあります
2017年12月25日 12:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
12/25 12:28
二上山は万葉集の山、悲劇の皇子、大津皇子が眠る山でもあります
散り残ったコナラの葉っぱが光っていました
2017年12月25日 12:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
12/25 12:32
散り残ったコナラの葉っぱが光っていました
二上山に向かう途中の登山道には當麻山口神社の石灯籠
2017年12月25日 12:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
12/25 12:35
二上山に向かう途中の登山道には當麻山口神社の石灯籠
近くには屋根を一本の柱で支えた傘堂、こんなの初めて見ました
2017年12月25日 12:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
12/25 12:36
近くには屋根を一本の柱で支えた傘堂、こんなの初めて見ました
調整池の奥に聳える二上山、右が雄岳で左が雌岳です
2017年12月25日 12:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
12/25 12:38
調整池の奥に聳える二上山、右が雄岳で左が雌岳です
山腹には大津皇子の墓だという説もある古墳があり、
2017年12月25日 12:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
12/25 12:42
山腹には大津皇子の墓だという説もある古墳があり、
石室にはでっかい棺が置かれていました
2017年12月25日 12:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
12/25 12:43
石室にはでっかい棺が置かれていました
谷沿いの径は東海自然歩道に指定されており、滝のあるせせらぎに沿って岩の道を登ります
2017年12月25日 12:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
12/25 12:55
谷沿いの径は東海自然歩道に指定されており、滝のあるせせらぎに沿って岩の道を登ります
もともと火山だった山らしく、ところどころに巨石あり
2017年12月25日 13:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
12/25 13:06
もともと火山だった山らしく、ところどころに巨石あり
急坂を登り詰めると茶店とトイレのある鞍部に出ました
2017年12月25日 13:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
12/25 13:16
急坂を登り詰めると茶店とトイレのある鞍部に出ました
まずは雄岳に登ります
2017年12月25日 13:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/25 13:19
まずは雄岳に登ります
雌岳と葛城山の方角を見下ろします
2017年12月25日 13:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/25 13:21
雌岳と葛城山の方角を見下ろします
雄岳517mに到着!
2017年12月25日 13:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
12/25 13:27
雄岳517mに到着!
葛木二上神社が鎮座
2017年12月25日 13:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
12/25 13:28
葛木二上神社が鎮座
お隣には行場までありました
2017年12月25日 13:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
12/25 13:29
お隣には行場までありました
大津皇子の墓所と書かれた石柱、奥に立派な墓所があったのに引き返してしまいました(汗)
2017年12月25日 13:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
12/25 13:29
大津皇子の墓所と書かれた石柱、奥に立派な墓所があったのに引き返してしまいました(汗)
山頂は4℃、荒れ模様な天気の割に温度は比較的高め
2017年12月25日 13:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
12/25 13:30
山頂は4℃、荒れ模様な天気の割に温度は比較的高め
雌岳のほうに移動すると東西の眺望が得られ、畝傍山が裾野を広げていました
2017年12月25日 13:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
12/25 13:44
雌岳のほうに移動すると東西の眺望が得られ、畝傍山が裾野を広げていました
明日香村の方角、低い山がウネウネと連なっています
2017年12月25日 13:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
12/25 13:45
明日香村の方角、低い山がウネウネと連なっています
畝傍山の左奥に耳成山、右にうっすらと天香具山、大和三山はどの方角から見ても目立ちますね
2017年12月25日 13:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
12/25 13:47
畝傍山の左奥に耳成山、右にうっすらと天香具山、大和三山はどの方角から見ても目立ちますね
雌岳山頂474mには、でっかい日時計がありました
2017年12月25日 13:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
12/25 13:47
雌岳山頂474mには、でっかい日時計がありました
こちらは西側の大阪方面、左奥にあべのハルカスが見えます
2017年12月25日 13:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
12/25 13:52
こちらは西側の大阪方面、左奥にあべのハルカスが見えます
青空が雲の隙間から顔を覗かせていました
2017年12月25日 13:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
12/25 13:52
青空が雲の隙間から顔を覗かせていました
少し南側に降りると見晴らし台、PL教団の巨大タワー(写真左)が見下ろせました
2017年12月25日 13:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
12/25 13:56
少し南側に降りると見晴らし台、PL教団の巨大タワー(写真左)が見下ろせました
ダイヤモンドトレール、いつか踏破してみたいなぁ・・・
2017年12月25日 13:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
12/25 13:58
ダイヤモンドトレール、いつか踏破してみたいなぁ・・・
鹿谷寺跡に向かう道沿い、ときどき断崖絶壁の岩場があり、遠くが見下ろせます
2017年12月25日 14:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
12/25 14:05
鹿谷寺跡に向かう道沿い、ときどき断崖絶壁の岩場があり、遠くが見下ろせます
大阪府って南北に広いんだなと実感
2017年12月25日 14:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
12/25 14:05
大阪府って南北に広いんだなと実感
秩父札所のようなステップを切った岩場を注意深く下ると、
2017年12月25日 14:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
12/25 14:07
秩父札所のようなステップを切った岩場を注意深く下ると、
お顔が切れちゃっていますが石に彫った磨崖仏あり
2017年12月25日 14:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
12/25 14:08
お顔が切れちゃっていますが石に彫った磨崖仏あり
パゴダまである史跡鹿谷寺跡を過ぎ、
2017年12月25日 14:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
12/25 14:09
パゴダまである史跡鹿谷寺跡を過ぎ、
岩場の道をさらに下っていくと、
2017年12月25日 14:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12/25 14:12
岩場の道をさらに下っていくと、
サザンカのトンネルを抜けて、
2017年12月25日 14:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
12/25 14:13
サザンカのトンネルを抜けて、
竹ノ内街道に合流します
2017年12月25日 14:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
12/25 14:13
竹ノ内街道に合流します
万葉の森駐車場には巨デブなネコちゃん
2017年12月25日 14:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
12/25 14:16
万葉の森駐車場には巨デブなネコちゃん
ダンプがびゅんびゅんと通り過ぎる国道をこわごわと歩き、道の駅手前の信号で竹ノ内街道の旧道に入ります
2017年12月25日 14:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
12/25 14:28
ダンプがびゅんびゅんと通り過ぎる国道をこわごわと歩き、道の駅手前の信号で竹ノ内街道の旧道に入ります
しっとりとした街道筋にひと安心
2017年12月25日 14:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
12/25 14:30
しっとりとした街道筋にひと安心
天皇陵もありますが帰りの新幹線に間に合わなくなりそうなので先を急ぎます
2017年12月25日 14:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
12/25 14:32
天皇陵もありますが帰りの新幹線に間に合わなくなりそうなので先を急ぎます
期間曜日限定公開の古民家、見てみたいなぁ
2017年12月25日 14:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
12/25 14:33
期間曜日限定公開の古民家、見てみたいなぁ
古い道しるべの隣には小野妹子墓所の文字、そそられますが先を急ぎます
2017年12月25日 14:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
12/25 14:33
古い道しるべの隣には小野妹子墓所の文字、そそられますが先を急ぎます
この辺りだけを散策してもお腹いっぱいになりそうです
2017年12月25日 14:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
12/25 14:37
この辺りだけを散策してもお腹いっぱいになりそうです
先ほどまでいた二上山、西から見ても双耳峰なのがいいですね
2017年12月25日 14:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
12/25 14:43
先ほどまでいた二上山、西から見ても双耳峰なのがいいですね
緑の一里塚、ゆっくり解説見たいけど電車の時間が・・・涙
2017年12月25日 14:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
12/25 14:46
緑の一里塚、ゆっくり解説見たいけど電車の時間が・・・涙
予約した新幹線に間に合う最後の電車、6分前に上ノ太子駅へ到着(汗)
2017年12月25日 14:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
12/25 14:59
予約した新幹線に間に合う最後の電車、6分前に上ノ太子駅へ到着(汗)
ゆっくりと歴史散歩してみたい場所でした
2017年12月25日 14:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
12/25 14:59
ゆっくりと歴史散歩してみたい場所でした
近鉄を乗り継いで京都まで戻ります
2017年12月25日 15:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
12/25 15:05
近鉄を乗り継いで京都まで戻ります
すべて予定どおりの電車で乗り継ぎよく東京まで戻ってきましたが、最後の上越新幹線が東北地方強風の影響で20分遅れ、東京駅ホームで待つ間に上弦の月をパシャリ
2017年12月25日 19:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
12/25 19:40
すべて予定どおりの電車で乗り継ぎよく東京まで戻ってきましたが、最後の上越新幹線が東北地方強風の影響で20分遅れ、東京駅ホームで待つ間に上弦の月をパシャリ
撮影機器:

感想

11月に引き続き訪れた関西の山、前日にヤマレコユーザーさんと登った京都の愛宕山に引き続き向かったのが、奈良と大阪の県境にある二上山。山麓には日本最古の国道、竹ノ内街道が走り、麓にある當麻寺はあまたの重要文化財が残された寺です。

近鉄磐城駅からはまず竹ノ内街道を歩きます。近くの長尾神社が起点となるこの古道は、文化黎明期に難波の堺港と、飛鳥とを結ぶ重要な街道として整備されました。古墳時代に大陸から渡って来た文化がこの道を通ったと思うと、感無量になります。

途中から街道を離れ、古刹當麻寺に立ち寄ります。平日で参拝客がほかにいない境内で、お手伝いで番をしているご婦人と仏像談義に盛り上がりました。竹ノ内街道と伽藍の配置は関係しているなど、近所の一般人とは思えぬ見識の深さに脱帽しました。

参拝でたっぷり時間を費やし、門前でランチの後にようやく二上山へと向かいます。低山ですが岩の多い急坂でちょっと疲れましたが、強風の稜線から雄岳、雌岳と登頂し、眺望を堪能。鹿谷寺跡を経て、竹ノ内街道に戻って上ノ太子駅まで歩きました。

二上山は奈良盆地からは日が沈む山、悲劇の皇子である大津皇子が葬られた山だったり、當麻寺も中将姫の伝説が残されていたりと、ビッグネームが続々と登場する歴史深い山です。麓には古墳もあり、日本の黎明期を足で感じる山旅となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1412人

コメント

歴史探訪の為に関西まで行かれましたか
yamaonseさん、おはようございます。

年の瀬にyamaonseさんがお好きな歴史探訪の為に関西まで行かれましたか。フットワークの良さに感心させられます。
日本最古の国道がこんな場所にあったとは驚きです。

yamaonseさんのクリスマスイブにケーキが登場しないのは何故と疑問を持ったりしましたが記憶に残るクリスマス旅行となりましたね。

さて、27枚目の花ですがツキヌキニンドウではないでしょうか。季節的にはおかしいですが多分咲き残りですね。自宅近くの民家にも咲くので記憶にありました。

それでは来年も素晴らしい山行をお続け下さい。

Landsberg
2017/12/28 5:45
Re: 歴史探訪の為に関西まで行かれましたか
Landsbergさん、おはようございます。恒例の関西遠征、この秋冬に2回もしちゃいました 関東圏でも我が地元には同時代の上野三碑があるし、火砕流でなくなった甲冑纏った武人もいますが、やはり関西は歴史が今でも見える形で残っていて、俄然そそられます。

日本最古の国道はかってはもっと広い道で、長尾街道と並行して2本走っていたらしいです。先日歩いた山の辺の道といい、いまは細い道になりましたが、街道筋の家並みがいまもしっかり残っていて、見応えがあり、ケーキなしでも楽しいクリスマス休暇となりました。

27枚目の花、ツキヌキニンドウというのですね。スイカズラの仲間というのは分かる気がします。季節はぜんぜん違う花ですが、なんと歩いているときに百合が咲いているお宅がありました。奈良は寒いイメージですが、驚きです。では、よい年末年始をお過ごし下さい。
2017/12/28 7:04
yamaonseさん、こんにちは。
過去レコに訪問させていただきました。
二上山まで遠征していただいていたのですね。
地元民も知らない歴史をご存知なので驚きました。
當麻寺、竹内街道、ダイトレまでご紹介いただいて、
とても嬉しいです。
これからも楽しく登山を続けて下さいね。
ありがとうございました。
2022/1/15 12:30
doremifaさん、こんばんわ。コメントいただき、ありがとうございます。二上山、よく歩かれてるなと思いながらレコを見させてもらいました。日本最古の街道、竹内街道は古刹や遺跡などが多くて、歩いていて楽しくなりますね。百舌鳥古墳群のほうまで繋がってるのも興味を引きます。ひとづつきで歩いたら、きっと充実感があるだろうなと思いながらこのときも歩いていました。當麻寺は時間が止まったようなお寺ですね。仏像が京都や奈良市内にあるのよりも時代がひとつ古いのも見応えがありました。毎年のように訪問していた関西地方もコロナ以降、まったく行けていません。ダイトレも計画倒れだし、熊野古道も踏破してみたい。いくつになってもやりたいことがあるっていいことですよね(^^)
2022/1/15 21:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら