ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1345060
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

蕎麦粒山【川乗橋BS→笙ノ岩山→蕎麦粒山→小中茶屋BS】

2017年12月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:58
距離
17.4km
登り
1,388m
下り
1,437m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
0:26
合計
7:54
7:47
4
9:51
9:51
23
10:18
10:18
6
10:24
10:27
32
10:59
10:59
21
11:20
11:20
10
11:30
11:37
22
11:59
12:01
12
12:13
12:13
5
12:18
12:22
0
12:22
12:22
23
12:45
12:45
20
13:05
13:13
22
13:35
13:36
116
15:32
15:33
8
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■西東京バス ハイキング時刻表 奥多摩・御岳山エリア
http://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2017/11/20171116_hiking_okutama.pdf
コース状況/
危険箇所等
■奥多摩ビジターセンター 登山道・道路状況一覧
https://www.okutama-vc.com/%E7%99%BB%E5%B1%B1%E9%81%93-%E9%81%93%E8%B7%AF%E7%8A%B6%E6%B3%81%E4%B8%80%E8%A6%A7/
■写真1 - 川乗橋BS
川乗林道が崩落で通行止めなので、珍しく乗客も少なく。
それでも鳥屋戸尾根を登る人は、少なかれ居るようです。
2017年12月30日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/30 7:47
■写真1 - 川乗橋BS
川乗林道が崩落で通行止めなので、珍しく乗客も少なく。
それでも鳥屋戸尾根を登る人は、少なかれ居るようです。
■写真2
連続するカーブミラーの間に登山口。
VRですもの、指導標などある筈もなく。
2017年12月30日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/30 7:51
■写真2
連続するカーブミラーの間に登山口。
VRですもの、指導標などある筈もなく。
■写真3
と、思ったら足元には小さな私設の指導標が。
小さいので見落としそうです。
2017年12月30日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/30 7:51
■写真3
と、思ったら足元には小さな私設の指導標が。
小さいので見落としそうです。
■写真4
踏み跡は、見失うほどではないものの薄め。
尾根筋の直登なので迷うことはないでしょう。
2017年12月30日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/30 8:10
■写真4
踏み跡は、見失うほどではないものの薄め。
尾根筋の直登なので迷うことはないでしょう。
■写真5
鳥屋戸尾根に、遅い朝が訪れました。
山に囲まれているので、なかなか陽が差し込みません。
2017年12月30日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 8:22
■写真5
鳥屋戸尾根に、遅い朝が訪れました。
山に囲まれているので、なかなか陽が差し込みません。
■写真6
登り始めてから1時間ほどで、核心部に到着です。
落ち葉の積もった急峻な登りなので、一歩一歩を着実に。
2017年12月30日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 8:52
■写真6
登り始めてから1時間ほどで、核心部に到着です。
落ち葉の積もった急峻な登りなので、一歩一歩を着実に。
■写真7
登り終えると、更に踏み跡が薄くなります。
テープや微かな踏み跡を見落とさないように。
2017年12月30日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 9:01
■写真7
登り終えると、更に踏み跡が薄くなります。
テープや微かな踏み跡を見落とさないように。
■写真8
下りは要所要所に小さな指導標があります。
VRを下りで使う人も少ないでしょうが…。
2017年12月30日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 9:26
■写真8
下りは要所要所に小さな指導標があります。
VRを下りで使う人も少ないでしょうが…。
■写真9 - 笙ノ岩山
いくつもの偽ピークを掴まされて、やっと到着します。
川乗橋から標準CTの足で2時間ほどか。
2017年12月30日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/30 9:52
■写真9 - 笙ノ岩山
いくつもの偽ピークを掴まされて、やっと到着します。
川乗橋から標準CTの足で2時間ほどか。
■写真10
木々の間から見えるのは、三ツドッケ。
山という漢字の由来を思わせるほど、綺麗な山並みです。
2017年12月30日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
12/30 10:02
■写真10
木々の間から見えるのは、三ツドッケ。
山という漢字の由来を思わせるほど、綺麗な山並みです。
■写真11
富士山が、チラチラ見えるようになります。
ことあと、縦走路に入れば嫌というほど見られますが。
2017年12月30日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 10:03
■写真11
富士山が、チラチラ見えるようになります。
ことあと、縦走路に入れば嫌というほど見られますが。
■写真12
谷越しに見えるのは川乗山。
林道封鎖の影響で、登る人も少ないでしょう。
2017年12月30日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 10:12
■写真12
谷越しに見えるのは川乗山。
林道封鎖の影響で、登る人も少ないでしょう。
■写真13
笙ノ岩山から先は、稜線歩きが主体になります。
相変わらず踏み跡は薄いですが、迷うことは無いでしょう。
2017年12月30日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 10:14
■写真13
笙ノ岩山から先は、稜線歩きが主体になります。
相変わらず踏み跡は薄いですが、迷うことは無いでしょう。
■写真14
果てに連なるのは丹沢山塊か。
蕎麦粒のような丹沢大山を起点に、表尾根が伸びているのが分かります。
2017年12月30日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 10:15
■写真14
果てに連なるのは丹沢山塊か。
蕎麦粒のような丹沢大山を起点に、表尾根が伸びているのが分かります。
■写真15
丹沢山塊の横で輝く水面は、相模湾か。
条件が良ければ奥多摩から海まで見えるんですね。
2017年12月30日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 10:16
■写真15
丹沢山塊の横で輝く水面は、相模湾か。
条件が良ければ奥多摩から海まで見えるんですね。
■写真16
松岩ノ頭の先、二重稜線を左折します。
写真の右側にも稜線が伸びているので、道迷いに注意です。
2017年12月30日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 10:21
■写真16
松岩ノ頭の先、二重稜線を左折します。
写真の右側にも稜線が伸びているので、道迷いに注意です。
■写真17
地図上の迷アイコンは、特に難しくはない印象。
通せん棒が敷かれているので、従って左折します。
2017年12月30日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/30 10:32
■写真17
地図上の迷アイコンは、特に難しくはない印象。
通せん棒が敷かれているので、従って左折します。
■写真18
蕎麦粒山の巻道に合流して、鳥屋戸尾根のVRは終了。
このまま直登して蕎麦粒山へと至ります。
2017年12月30日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 11:20
■写真18
蕎麦粒山の巻道に合流して、鳥屋戸尾根のVRは終了。
このまま直登して蕎麦粒山へと至ります。
■写真19 - 蕎麦粒山
よく晴れた冬空の下、人気の少ない山頂に到着です。
笙ノ岩山から標準CTの足で1:40ほどか。
2017年12月30日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/30 11:31
■写真19 - 蕎麦粒山
よく晴れた冬空の下、人気の少ない山頂に到着です。
笙ノ岩山から標準CTの足で1:40ほどか。
■写真20 - 蕎麦粒山
ゆっくりランチする時間もないので、小休止して出発です。
蕎麦粒山からは、楽しみにしていた防火帯歩きです。
2017年12月30日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 11:39
■写真20 - 蕎麦粒山
ゆっくりランチする時間もないので、小休止して出発です。
蕎麦粒山からは、楽しみにしていた防火帯歩きです。
■写真21
風に飛ばされるのを待つ、マルバダケブキの綿毛。
鹿が食べない花なので、食害に遭うこともなく。
2017年12月30日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 11:40
■写真21
風に飛ばされるのを待つ、マルバダケブキの綿毛。
鹿が食べない花なので、食害に遭うこともなく。
■写真22
緩やかなアップダウンを繰り返しながら、どこまでも続く防火帯。
赤杭尾根の途中まで続いていたと記憶しています。
2017年12月30日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 11:43
■写真22
緩やかなアップダウンを繰り返しながら、どこまでも続く防火帯。
赤杭尾根の途中まで続いていたと記憶しています。
■写真23
冬枯れの時期は雰囲気がよく、木々の間から眺望も垣間見れます。
この時期こそ歩いておきたい、イチオシのルートです。
2017年12月30日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 11:56
■写真23
冬枯れの時期は雰囲気がよく、木々の間から眺望も垣間見れます。
この時期こそ歩いておきたい、イチオシのルートです。
■写真24
でも、この時期は霜柱が溶けると泥濘が厄介です。
登山道が文字通り泥状になってしまうので、歩きにくいことこの上なく。
2017年12月30日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 11:58
■写真24
でも、この時期は霜柱が溶けると泥濘が厄介です。
登山道が文字通り泥状になってしまうので、歩きにくいことこの上なく。
■写真25
半月以上前に降ったと思われる雪が、まだ残っていました。
冬の時期はアイゼンの携行をお勧めします。
2017年12月30日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 12:03
■写真25
半月以上前に降ったと思われる雪が、まだ残っていました。
冬の時期はアイゼンの携行をお勧めします。
■写真26
この日、都県界尾根で行き会った人はゼロ人。
静かに歩けるのも、この稜線の良いところですね。
2017年12月30日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 12:05
■写真26
この日、都県界尾根で行き会った人はゼロ人。
静かに歩けるのも、この稜線の良いところですね。
■写真27
石尾根ほどの眺望はありません。
でも開放感があり、歩いていて楽しいと感じます。
2017年12月30日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 12:07
■写真27
石尾根ほどの眺望はありません。
でも開放感があり、歩いていて楽しいと感じます。
■写真28 - 日向沢ノ峰
本来のピークは、右手の丘のようです。
飯能市の最高峰なんだとか。
2017年12月30日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 12:17
■写真28 - 日向沢ノ峰
本来のピークは、右手の丘のようです。
飯能市の最高峰なんだとか。
■写真29
遥か東方に見えるのは雲取山か。
2017年最後の追い込みで、賑やかなのでしょう。
2017年12月30日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 12:25
■写真29
遥か東方に見えるのは雲取山か。
2017年最後の追い込みで、賑やかなのでしょう。
■写真30
南方にも眺望が開けていました。
富士山が見られる場所は、限られていたように感じます。
2017年12月30日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 12:26
■写真30
南方にも眺望が開けていました。
富士山が見られる場所は、限られていたように感じます。
■写真31
北方の蕎麦粒山に流れる、一筋の飛行機雲。
緩やかに下りてきたのが分かりますね。
2017年12月30日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 12:30
■写真31
北方の蕎麦粒山に流れる、一筋の飛行機雲。
緩やかに下りてきたのが分かりますね。
■写真32
川苔山を仰ぐ地点から、岩稜下りです。
左右の樹林帯に入って急降下しましょう。
2017年12月30日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 12:35
■写真32
川苔山を仰ぐ地点から、岩稜下りです。
左右の樹林帯に入って急降下しましょう。
■写真33
岩稜を振り返って。
左手の樹林帯の中を通って下りてきました。
2017年12月30日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 12:39
■写真33
岩稜を振り返って。
左手の樹林帯の中を通って下りてきました。
■写真34 - 踊平
鞍部の交差点が踊平です。
川苔山、大丹波、川乗橋へ至ることができます。
2017年12月30日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/30 12:44
■写真34 - 踊平
鞍部の交差点が踊平です。
川苔山、大丹波、川乗橋へ至ることができます。
■写真35 - 踊平
しかし、大丹波と川乗橋は通行止めなので要注意です。
エスケープ地点としては機能しません。
2017年12月30日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 12:45
■写真35 - 踊平
しかし、大丹波と川乗橋は通行止めなので要注意です。
エスケープ地点としては機能しません。
■写真36
大丹波へは横ヶ谷平から下りることができます。
暫く川苔山方面へと進みましょう。
2017年12月30日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 13:00
■写真36
大丹波へは横ヶ谷平から下りることができます。
暫く川苔山方面へと進みましょう。
■写真37 - 横ヶ谷平
ここで言う川井駅は、大丹波経由の川井駅です。
赤杭尾根経由の川井駅は、曲ヶ谷北峰まで進みましょう。
2017年12月30日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 13:07
■写真37 - 横ヶ谷平
ここで言う川井駅は、大丹波経由の川井駅です。
赤杭尾根経由の川井駅は、曲ヶ谷北峰まで進みましょう。
■写真38
木の階段が崩壊したままの、荒れた登山道。
滑りやすいので、砂地に足を取られないように。
2017年12月30日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 13:27
■写真38
木の階段が崩壊したままの、荒れた登山道。
滑りやすいので、砂地に足を取られないように。
■写真39 - 獅子口小屋跡
かつて、ここに立派な山小屋が建っていたのだとか。
日帰りで行ける山に敢えて泊まりも、たまには良いですね。
2017年12月30日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 13:35
■写真39 - 獅子口小屋跡
かつて、ここに立派な山小屋が建っていたのだとか。
日帰りで行ける山に敢えて泊まりも、たまには良いですね。
■写真40
陽の差し込まない沢筋は寒いです。
昼なのに沢が凍ったままなのが、寒さを物語ります。
2017年12月30日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 13:38
■写真40
陽の差し込まない沢筋は寒いです。
昼なのに沢が凍ったままなのが、寒さを物語ります。
■写真41
橋による渡渉を繰り返します。
一部、老朽化しているので注意して渡りましょう。
2017年12月30日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 13:56
■写真41
橋による渡渉を繰り返します。
一部、老朽化しているので注意して渡りましょう。
■写真42
奥多摩VCの解説員や都レンジャーが実踏調査してくれています。
使われることが少ない登山道なので、歩く前に情報収集した方がいいですね。
2017年12月30日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 14:18
■写真42
奥多摩VCの解説員や都レンジャーが実踏調査してくれています。
使われることが少ない登山道なので、歩く前に情報収集した方がいいですね。
■写真43
2度目の林道エスケープ地点。
時間が押しているので、ここを上がってしまいます。
2017年12月30日 14:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 14:20
■写真43
2度目の林道エスケープ地点。
時間が押しているので、ここを上がってしまいます。
■写真44
奥のピンクテープから出てきました。
幕営指定地でもない場所で、直火でキャンプとは非常識な…。
2017年12月30日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 14:33
■写真44
奥のピンクテープから出てきました。
幕営指定地でもない場所で、直火でキャンプとは非常識な…。
■写真45
いつしか舗装路に変わると、ヘリポートが見えてきます。
まだまだ舗装路歩きは続きますよ。
2017年12月30日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12/30 14:55
■写真45
いつしか舗装路に変わると、ヘリポートが見えてきます。
まだまだ舗装路歩きは続きますよ。
■写真46 - 清東橋BS
棒ノ折山からの下山道と合流して暫くすると、バス停です。
本数は少ないですが、ここでゴールとすることも可。
2017年12月30日 15:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/30 15:33
■写真46 - 清東橋BS
棒ノ折山からの下山道と合流して暫くすると、バス停です。
本数は少ないですが、ここでゴールとすることも可。
■写真47 - 小中茶屋BS
さらに歩いて、こんな場所をゴールとしました。
さ、奥に見える建物に向かいましょう。
2017年12月30日 15:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/30 15:42
■写真47 - 小中茶屋BS
さらに歩いて、こんな場所をゴールとしました。
さ、奥に見える建物に向かいましょう。
■写真48 - ちわき
下山後のお楽しみは、奥多摩の食材を使用した食事処。
川魚、キノコ、山菜、ジビエなど食べられます。
2017年12月30日 15:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
12/30 15:48
■写真48 - ちわき
下山後のお楽しみは、奥多摩の食材を使用した食事処。
川魚、キノコ、山菜、ジビエなど食べられます。
■写真49 - ちわき
この日は冬季限定の猪豚鍋を食べてみることに。
具だくさんの鍋に、たっぷりの猪豚が乗っていて大満足でした。
2017年12月30日 16:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
12/30 16:01
■写真49 - ちわき
この日は冬季限定の猪豚鍋を食べてみることに。
具だくさんの鍋に、たっぷりの猪豚が乗っていて大満足でした。
撮影機器:

感想

久しぶりに都県界尾根の防火帯を歩きたくなり、蕎麦粒山へ。
下山後に猪豚鍋というお楽しみ付き山行です。


■川乗橋BS→笙ノ岩山→蕎麦粒山
川苔山へのハイカーが居ない、静かな東日原行きのバス。
川乗林道は崩落のため、川苔山へは行けません。

川乗林道を少し進むと、左手に鳥屋戸尾根への登山口があります。
VRだからか指導標など建ってないので、見落とさないように。

一般登山道に比べて踏み跡は薄く、エスケープも容易でないので要注意です。
自信がない方は、ソロで踏み込むのは避けた方が良さそうです。

笙ノ岩山までは、緩急を織り交ぜた登り一辺倒です。
急勾配や踏み跡不明瞭など、VRならではのスリルが味わえます。

笙ノ岩山からは、アップダウンを繰り返しながら、小ピークを乗り越えていきます。
塩地ノ頭の先は二重稜線なので、間違えて右側の尾根に引き込まれないように。

鳥屋戸尾根はVRなので標準CTは未記載ですが、一般的なペースで歩けるなら4時間ほどか。
笙ノ岩山まで2時間、蕎麦粒山まで2時間は見てもいいでしょう。


■蕎麦粒山→獅子口小屋跡→小中茶屋BS
蕎麦粒山から東方に伸びる稜線は、防火帯で開放感があります。
確か、赤杭尾根の途中まで続いていた気がします。

今回は途中で外れて大丹波へと下りますが、それでも1時間ほどは楽しめます。
適度にアップダウンを繰り返しながら、遠くまで開けた眺望を楽しみながら歩けますよ。

踊平から大丹波へのルートは、崩落により通行止です。
反対側の林道へのエスケープも、前述の川乗林道の崩落で通行止です。

都県界尾根はエスケープが封じられると厳しいほど山深いので、情報の事前収集は忘れずに。
ちなみに大丹波へは遠回りながら、横ヶ谷平から下りることが可能です。

やや急峻で滑りやすいルートで獅子口小屋跡まで下りたら、あとは沢沿いです。
最初の林道エスケープは通行止ですが、次の林道エスケープは使えます。

最後は試練の林道歩き、大丹波の集落まで黙々と歩きましょう。
ヘリポートの手前から舗装路に変わるので、歩きやすいと言えば歩きやすいか。

駅までバスで直帰される方は、清東橋か上日向から乗ってください。
今回は小中茶屋バス停まで歩いて、そこをゴールとしました。


バス停から少し歩いたところにある、ちわき茶屋。
奥多摩の素材を使った郷土料理が食べられますが、この日のお目当は冬期限定の猪豚鍋。

たっぷりの猪豚が煮込まれた味噌味の鍋は、体の芯から温まるよう。
少々お値段は張りますが、1人ならこの鍋だけでお腹いっぱいになりますよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:761人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 奥多摩・高尾 [2日]
真名井沢〜蕎麦粒山もどって棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら