記録ID: 1351054
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
入笠山(沢入登山口から)
2018年01月02日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:35
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 579m
- 下り
- 569m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 4:34
距離 10.6km
登り 579m
下り 582m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
FF車プラススタッドレスタイヤで行きましたが、特に問題無く行けました(凍結箇所は横滑り防止装置が発動してましたが…)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山口〜山彦山荘】 ・樹林帯の山道。最初の5分を除き積雪している。自分は12本爪アイゼンしか持っていかなかったが、チェーンスパイクか軽アイゼンがあると便利。1時間ほどで山彦山荘に到着。 ・山彦山荘の近くにはトイレとベンチがあり、休憩には適している。トイレは暖房が効いており、暖かい。 【山彦山荘〜入笠山】 ・マナスル山荘から入笠山までは、雪が積もっており、急な坂道なので、アイゼンを付けました。 【入笠山〜大阿原湿原〜山彦山荘】 ・入笠山からの下りは少しだが急な区間あり。しばらく下ると舗装道路に出る。 ・大阿原湿原は雪原になっていて、周回はやめました。夏に来ると植物が見れていいのだと思います。 |
その他周辺情報 | ゆーとろん水神の湯が近いです。 https://yuutoron.com |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
前々から行きたいと思っていた冬の入笠山。
天気が割と良さそうな日を狙って登ってきました。
ゴンドラ利用すると、行動時間が短いため、沢入登山口を選択。FF車なので、登山口までの運転が一番の核心部だったけれど、何とか到着。
そこから樹林帯の人気の無い登山道を登り、山彦山荘へ。トイレ休憩後、マナスル山荘を経て入笠山山頂へ。周囲の高山には雲がかかっていたけれど、富士山が綺麗に見えて、良かったです。
そこから大阿原湿原へ寄ってから山彦山荘→下山しました。今回は雪山装備の確認という意味合いもあったので、12本爪アイゼン、スノーシューも使用しました。
早起きして高速道路の往復運転はしんどいですけど、やっぱり山はいいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:398人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する