ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 135154
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

リハビリ 上高地〜西穂高独標(寸前撤退)〜西穂高口

2011年09月18日(日) 〜 2011年09月19日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
09:30
距離
7.9km
登り
1,016m
下り
367m

コースタイム

【1日目】
 0645上高地BT-0651河童橋(朝食・休憩・散策)0721-<梓川散策>-0824ウエストン碑-0930西穂登山口
 0841西穂登山口-<中尾根>-1028宝水-1155上高地・焼岳分岐-1214西穂山荘(昼食・休憩)
 1333西穂山荘-<丸山>-1350お花畑-1400丸山1425-1454西穂山荘(宿泊)
【2日目】
 0700西穂山荘-<散策>-0829西穂高口0845-<ロープウェイ乗り継ぎ>-0905新穂高温泉
天候 ■9月18日=初日
 曇りのち晴れ
■9月19日=2日目
 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
▽上高地(長野県側)
  バスターミナル
▽新穂高温泉(岐阜県側)
  バスセンター
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 ・危険箇所はありません。しっかりと整備されています。
■登(下)山ポスト
 ・上高地側はバスターミナル、西穂登山口にあります。
 ・新穂高温泉側はバスセンターにあります。
■日帰り温泉
 ・新穂高温泉に多数(鍋平高原の露天風呂は石鹸、シャンプーの使用不可)
 ・利用したのは「中崎山荘 奥飛騨の湯」。バスセンターまで徒歩2分。
  大人800円、子供400円(割引券=西穂山荘でも配布=で700円、300円に)。
  白濁湯。休憩所で飲食できます。ザックの預かり棚も完備しています。
  清潔な施設。無料ロッカーは25リットル級ザックも収納できる大きさです。
6:51 河童橋 曇り 視界不良
2011年09月18日 06:51撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/18 6:51
6:51 河童橋 曇り 視界不良
梓川沿いに歩き、振り返る
2011年09月18日 06:55撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/18 6:55
梓川沿いに歩き、振り返る
7:21 河童橋 天候回復か?
2011年09月18日 07:31撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/18 7:31
7:21 河童橋 天候回復か?
瞬く間にガスが引き、
2011年09月18日 07:41撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
9/18 7:41
瞬く間にガスが引き、
六百山から朝日が覗く
2011年09月18日 07:56撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/18 7:56
六百山から朝日が覗く
山行を決定、いざ西穂山荘へ
2011年09月18日 07:59撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/18 7:59
山行を決定、いざ西穂山荘へ
陽光に浮かび上がる色彩
2011年09月18日 08:00撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/18 8:00
陽光に浮かび上がる色彩
梓川の河原から望む焼岳
2011年09月18日 08:02撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
9/18 8:02
梓川の河原から望む焼岳
いつ訪れても清々しい流れ
2011年09月18日 08:05撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
9/18 8:05
いつ訪れても清々しい流れ
W.ウェストンのレリーフ
2011年09月18日 08:25撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/18 8:25
W.ウェストンのレリーフ
趣のある登山口で届出を
2011年09月18日 08:41撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/18 8:41
趣のある登山口で届出を
ツバメオモト(燕万年青!)
2011年09月18日 08:58撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/18 8:58
ツバメオモト(燕万年青!)
しっとりとした山道を進む
2011年09月18日 09:01撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/18 9:01
しっとりとした山道を進む
秋を実感、ヒロハゴマキ
2011年09月18日 10:07撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/18 10:07
秋を実感、ヒロハゴマキ
樹林の間から山並みが誘う
2011年09月18日 10:08撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/18 10:08
樹林の間から山並みが誘う
道端にゴマナの花
2011年09月18日 10:17撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/18 10:17
道端にゴマナの花
中尾根から望む穂高の山々
2011年09月18日 10:18撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
9/18 10:18
中尾根から望む穂高の山々
涼やかに流れ出る宝水
2011年09月18日 10:28撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/18 10:28
涼やかに流れ出る宝水
エメラルド色の大正池が
2011年09月18日 10:50撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/18 10:50
エメラルド色の大正池が
林間コースは気持ちがいい
2011年09月18日 11:36撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/18 11:36
林間コースは気持ちがいい
ヤマトリカブトに出会う
2011年09月18日 11:40撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
9/18 11:40
ヤマトリカブトに出会う
焼岳への分岐
2011年09月18日 11:55撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/18 11:55
焼岳への分岐
2011年09月18日 12:08撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/18 12:08
稜線に上がると眺望が広がる
2011年09月18日 12:14撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/18 12:14
稜線に上がると眺望が広がる
西穂山荘前のテン場
2011年09月18日 12:23撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
9/18 12:23
西穂山荘前のテン場
山荘でチーズケーキを食す
2011年09月18日 12:40撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
9/18 12:40
山荘でチーズケーキを食す
もちろん、西穂ラーメンも
2011年09月18日 12:42撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4
9/18 12:42
もちろん、西穂ラーメンも
笠ケ岳
2011年09月18日 13:43撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/18 13:43
笠ケ岳
独標はすぐそこ
2011年09月18日 13:46撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
9/18 13:46
独標はすぐそこ
自称プロが撮ってくれた
2011年09月18日 14:02撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
9/18 14:02
自称プロが撮ってくれた
明神岳と雲
2011年09月18日 14:15撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/18 14:15
明神岳と雲
ロープウェイが来る
2011年09月18日 14:21撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/18 14:21
ロープウェイが来る
笠ケ岳の雲がとれた
2011年09月18日 14:25撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
9/18 14:25
笠ケ岳の雲がとれた
上高地 赤い屋根は帝国ホテル
2011年09月18日 14:30撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/18 14:30
上高地 赤い屋根は帝国ホテル
鈴なりに登攀の山頂付近
2011年09月18日 14:32撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
9/18 14:32
鈴なりに登攀の山頂付近
手前の西穂独標も賑わう
2011年09月18日 14:32撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/18 14:32
手前の西穂独標も賑わう
笠ケ岳の右に双六岳も
2011年09月18日 14:32撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/18 14:32
笠ケ岳の右に双六岳も
盛況の西穂山荘へと下る
2011年09月18日 14:45撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/18 14:45
盛況の西穂山荘へと下る
テン場では夕食の準備も
2011年09月18日 14:54撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/18 14:54
テン場では夕食の準備も
「岳」から深代惇郎まで
2011年09月18日 15:04撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/18 15:04
「岳」から深代惇郎まで
部屋でゴロンと至福の時
2011年09月18日 15:18撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/18 15:18
部屋でゴロンと至福の時
夕食 いっただきま〜す!
2011年09月18日 17:35撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4
9/18 17:35
夕食 いっただきま〜す!
食事の時間はまったりと
2011年09月18日 18:14撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
9/18 18:14
食事の時間はまったりと
未明 窓の外は天体ショー
2011年09月19日 03:07撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/19 3:07
未明 窓の外は天体ショー
まもなく日の出
2011年09月19日 05:08撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/19 5:08
まもなく日の出
朝食 おかわりしました
2011年09月19日 05:31撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
9/19 5:31
朝食 おかわりしました
八ヶ岳が浮かび上がる
2011年09月19日 05:49撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
3
9/19 5:49
八ヶ岳が浮かび上がる
朝陽を受けた笠ケ岳
2011年09月19日 05:54撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
9/19 5:54
朝陽を受けた笠ケ岳
部屋と同名、霞沢岳の方向
2011年09月19日 06:42撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/19 6:42
部屋と同名、霞沢岳の方向
お世話になりました
2011年09月19日 06:54撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/19 6:54
お世話になりました
部屋の真下で記念撮影
2011年09月19日 06:58撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
9/19 6:58
部屋の真下で記念撮影
食堂越しに栃尾温泉の方向
2011年09月19日 07:01撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/19 7:01
食堂越しに栃尾温泉の方向
もう一度、笠ケ岳
2011年09月19日 07:09撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/19 7:09
もう一度、笠ケ岳
西穂高口の近くから
2011年09月19日 07:53撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/19 7:53
西穂高口の近くから
今回、初めて見た槍ヶ岳
2011年09月19日 08:42撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
9/19 8:42
今回、初めて見た槍ヶ岳
ロープウェイで絶景を堪能
2011年09月19日 08:43撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/19 8:43
ロープウェイで絶景を堪能
上りのロープウェイは満員
2011年09月19日 08:44撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/19 8:44
上りのロープウェイは満員
さらに第1ロープウェイに
2011年09月19日 08:56撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/19 8:56
さらに第1ロープウェイに
下山届も提出 岐阜県警へ
2011年09月19日 09:48撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/19 9:48
下山届も提出 岐阜県警へ
正面に中崎山荘も見える
2011年09月19日 09:52撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
9/19 9:52
正面に中崎山荘も見える
撮影機器:

感想

台風接近の三連休。前の週末に表銀座で悪化させた左膝を気にしつつも、上高地の散策に出かけました。
天気が回復して、さらに西穂山荘の個室キャンセル待ちが取れたら、独標まで登ろうか、ということで。
果たして、河童橋は濃霧の中。と思いきや30分もすると山容が現れ、しかも西穂山荘に空きが出ました。

喜ぶ私、呆れ果てる妻。河童橋から梓川沿いに歩を進め、急激に回復する景色を堪能しながら登山口へ。
趣のある登山口には登山届を提出。しっとりとした山道をゆっくり登ります。すでに左膝には違和感が。
それでも、上り坂はそれほど苦になりません。旧友でもある主治医も「まあ、いいか」と話していたし。

中尾根を進み、宝水が近づくと、樹林の間から穂高連峰が見えてきます。眼下には大正池と上高地です。
地図には、道迷いに注意するよう書いてありますが、当該箇所は左右に緑色のロープが張られています。
平坦部が続き、木道を過ぎると、ヤマトリカブトが咲く坂に。あっという間に焼岳への分岐に至ります。

ここまで来ると東側の視界が開けます。深呼吸。喧騒に近いざわめきが聞こえてきたら、西穂山荘の脇。
正午すぎ。快晴の空の下、みなさん思い思いの昼食を楽しみ、寛いでいます。私たちはレストハウスへ。
有名な西穂ラーメンで腹を満たし、午後1時まで待ってチェックイン。部屋の窓からの眺めも抜群です。

小休止の後、西穂独標へ。山荘前の岩場を登りきると緩やかな登り坂が続き、左右の山並みが圧巻です。
独標から先、西穂高への頂が眼前に飛び込みます。右回りに明神岳、霞沢岳、焼岳、笠ケ岳、双六岳。
気が逸ります。独標はすぐそこ。ただし、このザレ気味の坂を下ってくることを考えると左膝に不安が。

断腸の思いで撤退。丸山では「私はプロなんです」という方に記念撮影していただき、山荘へ戻ります。
書庫を覗くと、さすがに「岳」がそろっています。意外にも、深代惇郎の「天声人語」までありました。
地酒を味わいながら夕食を平らげ、深夜には満天の星を仰ぎ見て、ぐっすりと眠って、朝食もおかわり。

翌朝は西穂高口まで、ゆっくりと散策しました。やはり下りになると膝が痛み、独標断念は正解でした。
ロープウェイからも特筆すべき絶景。今回の山行で初めて、前の週とは逆方向からの槍ヶ岳を見ました。
新穂高温泉の日帰り湯も抜群の快適さ。バスセンターで下山届を提出し、帰りのバスに乗り込みました。

誤算は、崖崩れで158号線が通行止めになったこと。連絡ミスも重なり、安房トンネルを2往復しました。
車内では運行記録装置や非常ドアの警報が相次いで鳴り響く大混乱。それでも、怒り出す客はいません。
バスは乗鞍高原を迂回して松本へ。前席の米国人夫妻に説明すると、むしろ楽しんでいて余裕綽々です。

帰宅してから、旧友に膝を診てもらいました。出発前夜の電話と同趣旨で、「少しなら、山もいいよ」と。
旧友「で、次はどこに行くの?」。私「体調と仕事の予定を考えながら、無理のない日程とコースを」。
大腿四頭筋が弱っているのは事実です。当面、スクワットとバイクのトレーニングを薦められました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2056人

コメント

上高地はまだまだたくさん見るところが
こんにちは子連れ尾瀬テン泊で書き込みしていただいた
Nicolasです。

上高地は尾瀬の前に行ったのですが、その時はバスターミナルから横尾方面だけで、大正池方面には行ってませんでした。
まだまだ上高地を起点として見るところ、登れそうなところがありますね。
上高地にはまだまだ魅力的なところがあると再確認させてもらいました。

今年は秋、冬も日帰り登山で奥多摩方面などチャレンジしてみたいと思います。
2011/9/27 11:47
だんだん涼しくなってきました
お返事が遅くなり、申し訳ありません。

この週末、八ケ岳の麓で雑用を片づけてきました。
時間に余裕がなく、膝も復調していないため、
山には登らず、美しい頂を見上げただけでした

それでも次の週末は尾瀬だ! と思えば
Nicolasさんご家族が歩かれてから3週間余りの錦秋。
30年近い付き合いの友2人と、ゆっくり散策します。

記録を参考にさせていただき、改めてご報告します。
2011/10/3 2:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら