ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1352252
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

新雪と霧氷の三峰山(↑登り尾コース〜山頂〜平倉峰〜↓新道コース)

2018年01月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
13.0km
登り
875m
下り
861m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
1:10
合計
6:06
距離 13.0km 登り 875m 下り 879m
6:45
6
7:10
7:16
45
8:01
18
8:19
13
8:32
8:47
30
9:17
9:23
30
9:53
6
9:59
10:33
11
10:44
10:46
41
11:27
11:30
3
11:33
66
12:47
12:51
0
12:51
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青少年旅行村三峰山登山口駐車場に停めさせて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
登り尾コース→造林小屋辺りからの霧氷がきれいです。
平倉峰→新雪なので、気持ちよく歩けました。
新道コース→新道峠から林道までの下りは 滑りやすいのでアイゼン装着。
その他周辺情報 ☆みつえ温泉「姫石の湯」(割引券で600円になります。)
http://www.vill.mitsue.nara.jp/kanko/himeshi/

☆1月13日(土)からは、奈良交通の「霧氷バス」(臨時バス)が運転されます。
6:09 橋(御杖村)の上は、少し凍結しています。怖いのでゆっくりと運転しました。
2018年01月07日 06:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/7 6:09
6:09 橋(御杖村)の上は、少し凍結しています。怖いのでゆっくりと運転しました。
6:45 さあ、出発です。
おやっ、見たことのある車が・・・近づいて声をかけてみると・・・
2018年01月07日 06:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/7 6:45
6:45 さあ、出発です。
おやっ、見たことのある車が・・・近づいて声をかけてみると・・・
やっぱり、カズゾーさんでした。今日は、三峰山から学能堂山を縦走とのこと。すご〜い!
2018年01月07日 06:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/7 6:45
やっぱり、カズゾーさんでした。今日は、三峰山から学能堂山を縦走とのこと。すご〜い!
7:15 小屋で水分補給とお手洗い。
2018年01月07日 07:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/7 7:15
7:15 小屋で水分補給とお手洗い。
7:54 新雪と霧氷 気持ち良いです。
2018年01月07日 07:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/7 7:54
7:54 新雪と霧氷 気持ち良いです。
青空はありませんが、トゲトゲした霧氷がしっかりと付いています。
2018年01月07日 07:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/7 7:54
青空はありませんが、トゲトゲした霧氷がしっかりと付いています。
痛そうな霧氷
2018年01月07日 08:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/7 8:16
痛そうな霧氷
霧氷がいっぱい。
2018年01月07日 08:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/7 8:22
霧氷がいっぱい。
霧氷のトンネル。三峰らしい雰囲気です。
2018年01月07日 08:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/7 8:22
霧氷のトンネル。三峰らしい雰囲気です。
8:31 ビューポイント な〜んも見えません。
2018年01月07日 08:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/7 8:31
8:31 ビューポイント な〜んも見えません。
8:37 三峰山(1235.4m)に到着。
2018年01月07日 08:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
1/7 8:37
8:37 三峰山(1235.4m)に到着。
カズゾーさんが北尾根の下見に行って、また、登り返してきました。(本当は、間違ったそうです。)
ここから一緒に平倉峰までピストンします。
2018年01月07日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
1/7 8:40
カズゾーさんが北尾根の下見に行って、また、登り返してきました。(本当は、間違ったそうです。)
ここから一緒に平倉峰までピストンします。
ほんの少し青空が・・・ カズゾーさんと撮りまくりました。
2018年01月07日 08:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/7 8:57
ほんの少し青空が・・・ カズゾーさんと撮りまくりました。
青空さん ありがとう。
2018年01月07日 08:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/7 8:57
青空さん ありがとう。
2018年01月07日 09:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/7 9:11
もっと、雪が多ければスノーシューですね。
2018年01月07日 09:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/7 9:11
もっと、雪が多ければスノーシューですね。
私です。
平倉峰
2018年01月07日 09:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/7 9:20
平倉峰
平倉峰でカズゾーさんと記念写真
13
平倉峰でカズゾーさんと記念写真
夕方ではありません(笑)
2018年01月07日 09:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/7 9:20
夕方ではありません(笑)
重そうな雲が覆っています。
2018年01月07日 09:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/7 9:27
重そうな雲が覆っています。
構えて!
2018年01月07日 09:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/7 9:28
構えて!
9:28 引き返します。
2018年01月07日 09:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/7 9:28
9:28 引き返します。
10:03 カズゾーさんは、北尾根を下り、学能堂山へ。私は、八丁平から新道コースへ。
2018年01月07日 10:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/7 10:03
10:03 カズゾーさんは、北尾根を下り、学能堂山へ。私は、八丁平から新道コースへ。
ここで青空を待ちます。
2018年01月07日 10:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/7 10:05
ここで青空を待ちます。
10:17 八丁平で昼食タイム。
2018年01月07日 10:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
1/7 10:17
10:17 八丁平で昼食タイム。
太陽が顔を出したのでパチリ。
2018年01月07日 10:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/7 10:23
太陽が顔を出したのでパチリ。
2018年01月07日 10:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/7 10:23
10:40 下ります。
2018年01月07日 10:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/7 10:40
10:40 下ります。
2018年01月07日 10:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/7 10:40
新道コース 時々、青空が・・・。
2018年01月07日 10:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
1/7 10:52
新道コース 時々、青空が・・・。
2018年01月07日 10:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/7 10:53
霧氷のトンネル
2018年01月07日 10:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/7 10:54
霧氷のトンネル
見上げてばかりなので首が痛くなってきました。
2018年01月07日 11:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/7 11:00
見上げてばかりなので首が痛くなってきました。
2018年01月07日 11:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/7 11:00
2018年01月07日 11:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/7 11:01
2018年01月07日 11:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/7 11:07
2018年01月07日 11:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/7 11:08
歩きやすい登山道です。
2018年01月07日 11:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/7 11:09
歩きやすい登山道です。
2018年01月07日 11:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/7 11:16
11:32 新道峠
2018年01月07日 11:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/7 11:32
11:32 新道峠
しつこく撮ります。
2018年01月07日 11:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/7 11:37
しつこく撮ります。
2018年01月07日 11:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/7 11:37
11:54 途中のビューポイント
2018年01月07日 11:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/7 11:54
11:54 途中のビューポイント
AR山アプリで
2018年01月07日 11:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/7 11:54
12:08 造林小屋と林道が見えてきました。フカフカ雪の林道でした。
2018年01月07日 12:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/7 12:08
12:08 造林小屋と林道が見えてきました。フカフカ雪の林道でした。
12:53 無事、青少年旅行村三峰山登山口駐車場に戻ってきました。
2018年01月07日 12:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/7 12:53
12:53 無事、青少年旅行村三峰山登山口駐車場に戻ってきました。
13:38 帰りにみつえ温泉「姫石の湯」に立ち寄ります。駐車場でもらった割引券を出すと、600円です。
2018年01月07日 13:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/7 13:38
13:38 帰りにみつえ温泉「姫石の湯」に立ち寄ります。駐車場でもらった割引券を出すと、600円です。
撮影機器:

感想

今日は、京都トレイルを予定していましたが、前日のレコを見て、急遽、大好きな三峰山へ。
早朝出発だったので、御杖村に近づくにつれ、うっすらと雪や路面凍結でヒヤヒヤドキドキの運転でした。
青少年旅行村の駐車場を出発するときに、辺りを見回していると、以前、乗せて頂いた車が・・・ 薄暗い中、声をかけると、なんと kazuzopapaさんでした。
今日のコースを聞くと、三峰山〜学能堂山を縦走とのこと。ビックリです。凄いですね。
登りは、途中まで私のペースに付き合って頂きました。
昨晩から早朝にかけて、かなり冷え込んだので、中腹から霧氷を見ることができました。山頂まで後、700m地点からは、霧氷のトンネル、青空はありませんでしたが、それでも満足???
山頂からは、カズゾーさんと平倉峰までピストン。私は、スーパーカンジキに履き替え出発。新雪なので気持ちが良いです。
山頂に戻り、カズゾーさんは、北尾根を下り、学能堂山へ。

4年前の12月、カズゾーさんと初めてお会いしたのが、この場所だったのです。何か不思議な縁ですね。
別れた後、私は、青空を待ちながら、八丁平で食事タイム。時折、太陽が顔を出すのですが、すぐに雲の中の繰り返し。annyonさんと一緒なら 後、2時間は待ったでしょうね(笑)見習いたいものです。
下りは、フカフカ雪?の新道コースで霧氷を見ながら下りました。

今日は、平倉峰までカズゾーさんと いろいろお話をしながら歩くことができて楽しかったです。本当に有り難うございました。
2年ぶりの三峰山。大峰や高見とは、違った美しさがあります。また、登りたくなる山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:795人

コメント

真冬ですね
karchiさん、こんばんは〜

三峰山も平倉峰もずいぶん冬っぽくなりましたね!
私が行った時とは霧氷の育ち具合がぜ〜ん然違います

こういう寒い時は短時間で出来上がるカレーメシがGoodですよね
2018/1/7 22:10
Re: 真冬ですね
yamaotocoさん コメント有り難うございます。
高見とは、ひと味違った霧氷のトンネルを見ることができました。数センチの積雪もあり、ラッキーでした。
最近、カレーメシが多いです。疲れていてもカレー風味は食欲が出ますよね。
また、どこかの雪山を ご一緒したいですね。
2018/1/8 4:51
4回目でした
karchiさんと山で偶然お会いしたのは今回で4回目でした。奥比良を縦走中にお会いしたこともありましたね。共通しているのはいずれも早朝出発していることですね。
間抜けなルートミスをしたおかげでkarchiさんと三峰山〜平倉峰の稜線歩きをご一緒できて良かったです。
四度あることは、当然五度目もあるよね〜
2018/1/8 8:23
Re: 4回目でした
KazuzoPaPaさん コメントありがとうございます。奥比良縦走でもお会いしましたね。あの時は、本当にビックリしました。
昨日も少し暗かったので、10分ほど、車の中で待っていました。もし、カズゾーさんが早ければ、一緒に平倉峰は歩けなかったのですね。霧氷を見ながら、いろいろ お話ができて良かったです。
そうですね。五度目は、意外と早いかも・・・。 また、金剛の氷爆かな?
2018/1/8 10:24
霧氷の三峰山ですね
karchiさん、こんにちは。
三峰山まで行くとR369も積雪に凍結してますね。
金剛山とはえらい違いです。
三峰山も雪で真っ白ですね。
立派な霧氷が見られてよかったです。
kazuzopapaさんにも出会えてよかったですね。
あの山頂から北へ下って尾根づたいに学能堂山へ行かれたんですか。
kazuzopapaさんの山行きスタイルですね。真似できませんね。
この日は、金剛山も晴れ予報でしたがすっきり晴れ無かったです。
雨の前は雲が多いようですね。
2018/1/8 17:12
Re: 霧氷の三峰山ですね
annyonさん コメント有り難うございます。
三峰山は、霧氷のトンネル、平倉峰、八丁平等 見所がたくさんありますよね。コースも いくつかあり 大好きな山のひとつです。
3年前、annyonさんと同じコースを歩いていますね。あの時は、水を忘れてannyonさんに分けてもらいました。
今週の後半は、冷え込みが続くので親戚の子を連れて金剛山の氷瀑を見に行く予定です。
2018/1/8 20:25
karchiさん こんばんは! ^0^
◎ 三峰山にもこんなに霧氷が有ったんですね!? 以前は霧氷が無い時が多かったので高見山&三峰山は最近登ってません、、。 こんなに綺麗な写真を見せられたら登りたくなりますね!
◎ カレーメシはお湯をかけるだけで簡単に出来るのですか? 美味しいですか?
◎ karchiさんは人を惹きつける何か持ってるのでしょうね!? お疲れ様でした! ^p^y
2018/1/9 17:13
Re: karchiさん こんばんは! ^0^
mypaceさん コメント有り難うございます。
今回は、前日のレコ情報で雪が少なかったのでスノーシューは、持って行きませんでした。でも、新雪と霧氷のトンネルに癒やされました。
冬場の昼食ですが、以前は、キムチラーメンでしたが、最近は、カレーメシが多いですね。食欲がなくても食べられるのがいいですね。
う〜ん、人を惹きつけるパワーがあればいいのですが・・・ mypaceさんとの出会いは、今でもはっきり覚えています。また、どこかの山でお会いできる日を楽しみにしています。
2018/1/9 20:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山」
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら