ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1352352
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

山始めは藤原岳(天狗岩)

2018年01月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
8.9km
登り
1,004m
下り
1,046m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
1:02
合計
5:48
距離 8.9km 登り 1,023m 下り 1,050m
8:52
9:03
13
9:16
9:17
26
9:43
10:02
53
10:55
11:04
23
11:27
11:41
12
11:53
8
12:01
12:07
27
13:07
13:09
0
13:09
ゴール地点
天候 ガスガス→少し晴れ間
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大貝戸登山者駐車場
コース状況/
危険箇所等
2〜4合目:泥濘、4〜5合目:泥と雪のMIX、5合目より上:ほぼ完全に雪道
その他周辺情報 阿下喜温泉(土日は650円)
登山者駐車場より。
2018年01月06日 07:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/6 7:10
登山者駐車場より。
2合目。雪がちらほら。
2018年01月06日 07:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/6 7:31
2合目。雪がちらほら。
遅い朝焼け
2018年01月06日 07:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/6 7:35
遅い朝焼け
3合目。雪が徐々に増える
2018年01月06日 07:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/6 7:47
3合目。雪が徐々に増える
4合目。ほぼ完全に雪道に。
2018年01月06日 07:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/6 7:58
4合目。ほぼ完全に雪道に。
5合目。脇の積雪は30〜40cm位。
2018年01月06日 08:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/6 8:07
5合目。脇の積雪は30〜40cm位。
2018年01月06日 08:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/6 8:13
6合目。夏道以外にもショートカットやシリセードの跡が増え、どこを歩こうか迷うが、急がば回れで夏道を進む。
2018年01月06日 08:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/6 8:20
6合目。夏道以外にもショートカットやシリセードの跡が増え、どこを歩こうか迷うが、急がば回れで夏道を進む。
脇の雪がどんどん深くなる。
2018年01月06日 08:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
1/6 8:30
脇の雪がどんどん深くなる。
7合目。斜度が上がって少し歩きにくい(ノーアイゼン)
2018年01月06日 08:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/6 8:31
7合目。斜度が上がって少し歩きにくい(ノーアイゼン)
下界を見下ろす。結構な雪だな
2018年01月06日 08:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/6 8:38
下界を見下ろす。結構な雪だな
谷も雪深い
2018年01月06日 08:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/6 8:38
谷も雪深い
8合目到着。アイゼンかスノーシューか迷う。先行者がスノーシューで歩き難そうだったので、行けるところまでノーアイゼンで進む。
2018年01月06日 08:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
1/6 8:47
8合目到着。アイゼンかスノーシューか迷う。先行者がスノーシューで歩き難そうだったので、行けるところまでノーアイゼンで進む。
9合目手前。結構雪が深くなってきた
2018年01月06日 09:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/6 9:07
9合目手前。結構雪が深くなってきた
夏道はトラテープで封鎖
2018年01月06日 09:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/6 9:11
夏道はトラテープで封鎖
9合目
2018年01月06日 09:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/6 9:11
9合目
9合目過ぎると、徐々に斜度が上がる
2018年01月06日 09:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/6 9:19
9合目過ぎると、徐々に斜度が上がる
9合目上部は、さすがにアイゼンなしではズルーっと滑って厳しかった(アイゼン付けたら楽なのは分かり切っているが…)
2018年01月06日 09:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
1/6 9:27
9合目上部は、さすがにアイゼンなしではズルーっと滑って厳しかった(アイゼン付けたら楽なのは分かり切っているが…)
尾根を登り切り、頂上台地へ
2018年01月06日 09:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/6 9:33
尾根を登り切り、頂上台地へ
右奥に小屋が見えた。予想以上のガスガス。
2018年01月06日 09:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/6 9:37
右奥に小屋が見えた。予想以上のガスガス。
展望丘方面も全く見えず
2018年01月06日 09:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/6 9:37
展望丘方面も全く見えず
少し小屋で休もう。天狗岩方面には右側の雪面を乗り越えていくが、結構雪が深そう…
2018年01月06日 09:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/6 9:37
少し小屋で休もう。天狗岩方面には右側の雪面を乗り越えていくが、結構雪が深そう…
雪も結構降ってきた
2018年01月06日 09:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/6 9:37
雪も結構降ってきた
小屋内。先行の男性2名が休憩中。展望丘方面に行こうとしたが、雪が深すぎて途中撤退して見えたらしいです。しばし休憩し、天狗岩方面へ向かう。
2018年01月06日 09:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
1/6 9:42
小屋内。先行の男性2名が休憩中。展望丘方面に行こうとしたが、雪が深すぎて途中撤退して見えたらしいです。しばし休憩し、天狗岩方面へ向かう。
小屋脇でこのくらい。ツボ足では厳しい。スノーシューを装着。
2018年01月06日 09:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/6 9:54
小屋脇でこのくらい。ツボ足では厳しい。スノーシューを装着。
小屋を裏側から。
2018年01月06日 09:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/6 9:54
小屋を裏側から。
行く先はほぼホワイトアウト。GPSで道を確認しながら進む。結構彷徨ってしまいましたが…
2018年01月06日 10:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
1/6 10:03
行く先はほぼホワイトアウト。GPSで道を確認しながら進む。結構彷徨ってしまいましたが…
雪が柔らかい場所では20cm位沈みます
2018年01月06日 10:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
1/6 10:03
雪が柔らかい場所では20cm位沈みます
もう道が良く分からないので、当たりを付けて好きなように進む
2018年01月06日 10:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/6 10:07
もう道が良く分からないので、当たりを付けて好きなように進む
霧氷。この冬、初めてまともに見た気がする
2018年01月06日 10:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
1/6 10:07
霧氷。この冬、初めてまともに見た気がする
2018年01月06日 10:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/6 10:13
案内標識があるとやはりホッとする
2018年01月06日 10:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
1/6 10:15
案内標識があるとやはりホッとする
2018年01月06日 10:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/6 10:18
もう雪まみれ
2018年01月06日 10:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/6 10:21
もう雪まみれ
霧氷も随分育ってきた。半面、道にはみ出していると厄介
2018年01月06日 10:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/6 10:22
霧氷も随分育ってきた。半面、道にはみ出していると厄介
白瀬峠との分岐が近い
2018年01月06日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/6 10:24
白瀬峠との分岐が近い
2018年01月06日 10:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/6 10:26
もくもくと登る。風は弱いので寒さは大したことない
2018年01月06日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/6 10:27
もくもくと登る。風は弱いので寒さは大したことない
晴れてたら綺麗だろうな〜
2018年01月06日 10:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
1/6 10:29
晴れてたら綺麗だろうな〜
白瀬峠分岐
2018年01月06日 10:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/6 10:30
白瀬峠分岐
寒々しいけど、
2018年01月06日 10:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/6 10:32
寒々しいけど、
霧氷は立派ー!
2018年01月06日 10:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
1/6 10:33
霧氷は立派ー!
天狗岩到着
2018年01月06日 10:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/6 10:36
天狗岩到着
当然ながら遠望なし
2018年01月06日 10:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
1/6 10:36
当然ながら遠望なし
あんまり縁に近づくのは止めときました。落ちると嫌なので。
2018年01月06日 10:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/6 10:37
あんまり縁に近づくのは止めときました。落ちると嫌なので。
天狗岩先端から。
2018年01月06日 10:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/6 10:38
天狗岩先端から。
誰も来なくて、何も見えないので自撮りで時間を潰す。ガス晴れてくれないかな〜
2018年01月06日 10:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
1/6 10:42
誰も来なくて、何も見えないので自撮りで時間を潰す。ガス晴れてくれないかな〜
近くをウロウロもしてみる。が、ガス晴れそうにないので下山開始。
2018年01月06日 10:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/6 10:44
近くをウロウロもしてみる。が、ガス晴れそうにないので下山開始。
霧氷がもっさもさ。
2018年01月06日 10:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
1/6 10:45
霧氷がもっさもさ。
幻想的〜!強がりです。
2018年01月06日 10:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/6 10:56
幻想的〜!強がりです。
2018年01月06日 10:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/6 10:58
帰りは好きなようにスノーシューでトレース付けて遊びました。
2018年01月06日 11:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/6 11:03
帰りは好きなようにスノーシューでトレース付けて遊びました。
深いところは40〜50cm埋まりましたね。
2018年01月06日 11:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/6 11:04
深いところは40〜50cm埋まりましたね。
下山の尾根道も8合目までは雪深い場所を選んで適当に歩きました。
2018年01月06日 11:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/6 11:40
下山の尾根道も8合目までは雪深い場所を選んで適当に歩きました。
8合目到着。スノーシュー外す。チェーンスパイクはドロドロになるの嫌なので着けずに慎重に下りました。
2018年01月06日 12:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/6 12:02
8合目到着。スノーシュー外す。チェーンスパイクはドロドロになるの嫌なので着けずに慎重に下りました。
下山時は多くの登山者とすれ違いました(合計30名くらい)
2018年01月06日 12:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/6 12:10
下山時は多くの登山者とすれ違いました(合計30名くらい)
6合目付近は尾根直登道で下山。
2018年01月06日 12:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/6 12:18
6合目付近は尾根直登道で下山。
このころから青空がちらほら。頂上付近の様子が気になって仕方ない
2018年01月06日 12:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/6 12:19
このころから青空がちらほら。頂上付近の様子が気になって仕方ない
尾根直登路を下側から。
2018年01月06日 12:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/6 12:20
尾根直登路を下側から。
北東方面からガスが切れてきている。すれ違った皆さんは頂上台地で良い景色見れたかな?
2018年01月06日 12:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/6 12:22
北東方面からガスが切れてきている。すれ違った皆さんは頂上台地で良い景色見れたかな?
袴腰方面は相変わらずガスガス
2018年01月06日 12:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/6 12:23
袴腰方面は相変わらずガスガス
5合目
2018年01月06日 12:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/6 12:28
5合目
日が差すと雪が明るい
2018年01月06日 12:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/6 12:30
日が差すと雪が明るい
2018年01月06日 12:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/6 12:30
う、羨ましい…
2018年01月06日 12:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
1/6 12:33
う、羨ましい…
それでも快適な雪道をサクサクと下る
2018年01月06日 12:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/6 12:33
それでも快適な雪道をサクサクと下る
4合目。ここが雪の境目。4合目から上は全面雪。
2018年01月06日 12:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/6 12:36
4合目。ここが雪の境目。4合目から上は全面雪。
同じ場所で下側を振り返るとドロドロ泥濘…。なんでこんなに違うんだろ?と疑問に感じるくらい。
2018年01月06日 12:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/6 12:36
同じ場所で下側を振り返るとドロドロ泥濘…。なんでこんなに違うんだろ?と疑問に感じるくらい。
途中、倒木の伐採をしていただいていました。ご苦労様です。
2018年01月06日 12:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/6 12:39
途中、倒木の伐採をしていただいていました。ご苦労様です。
長靴推奨(苦笑)
2018年01月06日 12:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/6 12:40
長靴推奨(苦笑)
3合目
2018年01月06日 12:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/6 12:42
3合目
登りは気が付かなかったな。
2018年01月06日 12:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/6 12:48
登りは気が付かなかったな。
神武神社で登山の安全をお礼
2018年01月06日 12:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/6 12:57
神武神社で登山の安全をお礼
駐車場に到着
2018年01月06日 12:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/6 12:58
駐車場に到着
靴やゲイターの泥を洗わせていただきました。いつも清掃、ありがとうございます。
2018年01月06日 12:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/6 12:59
靴やゲイターの泥を洗わせていただきました。いつも清掃、ありがとうございます。
下山時は満車に近い状態。早くから登った方はすでに帰路に。
2018年01月06日 12:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/6 12:59
下山時は満車に近い状態。早くから登った方はすでに帰路に。
頂上付近もまだガスって入るが、いずれ切れそうな感じ。いいなー。
2018年01月06日 13:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/6 13:06
頂上付近もまだガスって入るが、いずれ切れそうな感じ。いいなー。
R306に戻る途中から。上部は風が強くなってきた様子。
2018年01月06日 13:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/6 13:23
R306に戻る途中から。上部は風が強くなってきた様子。
阿下喜温泉に向かう途中で、R306から。この後、阿下喜温泉で体をのんびり温めて出てきたら、山はガスに覆われてました。逆にホワイトアウトが心配なくらい。お疲れ様でした!
2018年01月06日 13:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
1/6 13:27
阿下喜温泉に向かう途中で、R306から。この後、阿下喜温泉で体をのんびり温めて出てきたら、山はガスに覆われてました。逆にホワイトアウトが心配なくらい。お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

年末は霧氷希望で南沢山、横川山、大川入山に出掛けたがいずれも霧氷なし。というか中央アルプス前衛は積雪自体少ない。最近のレコを見ていると鈴鹿山脈の方が雪多そうなので、スノーシューでの台地散策、できれば霧氷もと欲張って藤原岳へ。晴れると予想していたが、完全なガスガス。それでもスノーシュー散策とガスガスの中での霧氷観察はできました。来週から仕事や用事でしばらく登山はでき無さそうなので、今日は貴重な山行になりました。帰りは阿下喜温泉で汗を流し、温まりましたよ。お疲れ様でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:655人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳・山頂・天狗岩往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳から鈴鹿山脈最高峰、御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら