ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 135252
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

梶川尾根〜門内小屋〜丸森尾根

2011年09月18日(日) 〜 2011年09月19日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 新潟県
 - 拍手
miki122 その他1人
GPS
32:00
距離
13.2km
登り
1,650m
下り
1,658m

コースタイム

1日目
6:30     梶川尾根登山口
8:40     湯沢峰
9:20〜10:00  滝見場
10:40〜11:20 五郎清水
12:10〜13:00 梶川峰
13:50〜14:10 扇の地紙分岐
14:40〜14:55 門内清水
15:00     門内小屋 

2日目
7:10     門内小屋出発
7:30     扇の地紙分岐
7:50〜8:00  地神山
8:05     地神北峰分岐
8:50     丸森峰
9:45〜10:00  夫婦清水
11:50     丸森尾根登山口
天候 9/18 晴れ、午後から雲広がる
9/19 霧雨 朝のうちは濃霧
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は、梶川尾根登山口も丸森尾根登山口もそれぞれ30台は停められます。

コース状況/
危険箇所等
登山ポスト・・・梶川尾根登山口の駐車場にある小さな建物
       丸森尾根登山口にもあり

登山口にある飯豊温泉『飯豊山荘』良かったです。
入湯料 大人500円、小学生300円。
茶色みがかった透明なお湯。
泉質は、ナトリウム・カルシウム・塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩温泉。

越後屋のそばと岩魚 美味しかったです。

        

      
梶川尾根登山口。
いきなり急坂が始まる。
2011年09月18日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
9/18 6:20
梶川尾根登山口。
いきなり急坂が始まる。
明日下山する丸森尾根を右手に見ながら高度を上げる。
2011年09月18日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
9/18 6:33
明日下山する丸森尾根を右手に見ながら高度を上げる。
出発して15分、まだ飯豊山荘がすぐ下に見える。
2011年09月18日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
9/18 6:41
出発して15分、まだ飯豊山荘がすぐ下に見える。
急坂を登る綿やん。
2011年09月18日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
9/18 6:43
急坂を登る綿やん。
出発して40分、あれ?まだ飯豊山荘が足元に見える・・・。しかし、ナラ枯れ酷いなぁ。
2011年09月18日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
9/18 7:05
出発して40分、あれ?まだ飯豊山荘が足元に見える・・・。しかし、ナラ枯れ酷いなぁ。
まだまだ続く急坂。
2011年09月18日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
9/18 7:23
まだまだ続く急坂。
山に来るたび出会う、でっかいカエル。そんなに慌てて逃げなくてもいいのに。
2011年09月18日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
9/18 7:33
山に来るたび出会う、でっかいカエル。そんなに慌てて逃げなくてもいいのに。
ダイグラ尾根。
2011年09月18日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
9/18 8:33
ダイグラ尾根。
前のめりになった「おっとっとブナ」。
2011年09月18日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
9/18 9:07
前のめりになった「おっとっとブナ」。
何の鳥?
2011年09月18日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
9/18 9:19
何の鳥?
滝見場から見た石転び沢。当初の予定では、コルの梅花皮(かいらぎ)小屋に泊まるはずだった。
2011年09月18日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
9/18 9:24
滝見場から見た石転び沢。当初の予定では、コルの梅花皮(かいらぎ)小屋に泊まるはずだった。
これから登る梶川峰方向。
2011年09月18日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
9/18 10:02
これから登る梶川峰方向。
梅花皮滝。綿やん、石転び沢初挑戦の時、間違えてこの滝の方に行ったとか。
2011年09月20日 16:20撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
9/20 16:20
梅花皮滝。綿やん、石転び沢初挑戦の時、間違えてこの滝の方に行ったとか。
アップはこんな感じ。
2011年09月20日 16:21撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
9/20 16:21
アップはこんな感じ。
五郎清水のアサギマダラ。枯れたアザミばかりなのに10匹くらい飛んでいた。
2011年09月18日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
4
9/18 10:49
五郎清水のアサギマダラ。枯れたアザミばかりなのに10匹くらい飛んでいた。
緑のニョロニョロ。
2011年09月18日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
9/18 11:49
緑のニョロニョロ。
出発して5時間半、飯豊山荘がかなり小さく見える。左の方に写っているが見えないかな?
2011年09月18日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
9/18 12:01
出発して5時間半、飯豊山荘がかなり小さく見える。左の方に写っているが見えないかな?
ようやく梶川峰。前方にケルンが見える。
2011年09月18日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
9/18 12:24
ようやく梶川峰。前方にケルンが見える。
2011年09月18日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
9/18 13:30
草紅葉も始まりつつある。
2011年09月18日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
9/18 13:33
草紅葉も始まりつつある。
2011年09月18日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
9/18 13:37
今日初の分岐までもうすぐ。
正面には明日行く地神山方面が。
2011年09月18日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
9/18 13:42
今日初の分岐までもうすぐ。
正面には明日行く地神山方面が。
扇の地紙分岐で梶川尾根を眺めながら休憩。
2011年09月18日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
9/18 13:53
扇の地紙分岐で梶川尾根を眺めながら休憩。
門内岳に門内小屋。手前は胎内山。
2011年09月18日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
9/18 14:21
門内岳に門内小屋。手前は胎内山。
マツムシソウ。
2011年09月18日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
9/18 14:34
マツムシソウ。
イイデリンドウじゃなかった。門内清水のそばにて。
2011年09月18日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
9/18 14:42
イイデリンドウじゃなかった。門内清水のそばにて。
今夜泊まる門内小屋。ガスがかかってきたなぁ。
2011年09月18日 15:53撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
9/18 15:53
今夜泊まる門内小屋。ガスがかかってきたなぁ。
ラッキー♪
2011年09月19日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3
9/19 7:00
ラッキー♪
綺麗な夕日は望めそうにないな。
2011年09月18日 17:21撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
9/18 17:21
綺麗な夕日は望めそうにないな。
翌日、午前7時。
2011年09月19日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
9/19 7:00
翌日、午前7時。
大きなカタツムリ。
2011年09月19日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
9/19 7:11
大きなカタツムリ。
扇の地紙分岐。もしかして天気が回復するかなと淡い期待。
2011年09月19日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
9/19 7:29
扇の地紙分岐。もしかして天気が回復するかなと淡い期待。
地神山へ向かう。
2011年09月19日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
9/19 7:39
地神山へ向かう。
振り返ると梶川尾根が霧で霞んでいた。
2011年09月19日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
9/19 7:42
振り返ると梶川尾根が霧で霞んでいた。
小さなハクサンイチゲ。
2011年09月19日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
9/19 8:02
小さなハクサンイチゲ。
丸森尾根を下り始めて1時間強、ちょっとした岩場。
2011年09月19日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
9/19 11:09
丸森尾根を下り始めて1時間強、ちょっとした岩場。
おっ、ようやく飯豊山荘が見えてきた。
2011年09月19日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
9/19 11:25
おっ、ようやく飯豊山荘が見えてきた。
飯豊山荘のお風呂。貸切だ!
2011年09月19日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
9/19 12:22
飯豊山荘のお風呂。貸切だ!
民宿の越後屋で昼食。
岩魚そば 1,300円。
2011年09月19日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
9/19 13:29
民宿の越後屋で昼食。
岩魚そば 1,300円。
岩魚天ざるそば 1,400円。
岩魚の天ぷらは味が付いているのでそのままで、野菜の天ぷらは藻塩で頂く。
2011年09月19日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
9/19 13:32
岩魚天ざるそば 1,400円。
岩魚の天ぷらは味が付いているのでそのままで、野菜の天ぷらは藻塩で頂く。
熊のデザート柿くるみ300円。冷えた柿をくり抜き中に温かいくるみのソースが入っている。美味。
2011年09月19日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
9/19 13:50
熊のデザート柿くるみ300円。冷えた柿をくり抜き中に温かいくるみのソースが入っている。美味。
ご主人が撃ち獲った150kgのツキノワグマ。大きいのは250kgにもなるらしい。
2011年09月19日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
9/19 13:26
ご主人が撃ち獲った150kgのツキノワグマ。大きいのは250kgにもなるらしい。
白いタヌキ。
2011年09月19日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
9/19 13:54
白いタヌキ。
撮影機器:

感想

出発数日前の会話 
miki  「どこの山小屋に泊まるの?」
綿やん 「御西小屋」
miki  「えっ、どのルート行く気?」
綿やん 「梶川尾根登って、ダイグラ尾根を下山」
miki  「・・・」 
五年前なら行けただろうが、絶対無理だよ綿やん  (´∩`。)
いつも行ってたんだなんて言うのはよそうよ。
古希を過ぎたとたん歩けなくなったじゃん。
と説き伏せて梅花皮小屋にしたが、そこまでも行けないなんて・・・。
参考までに地図記載の時間は
飯豊山荘〜梶川尾根〜御西小屋 9時間50分
御西小屋〜ダイグラ尾根〜飯豊山荘 8時間10分


ずーっと週間天気予報が悪かったが、直前に18日だけは劇的に良くなったので行くことにした。
来て良かったなぁと思いながら梶川尾根を登る。
でも、綿やんの調子が上がらない。
梶川峰に着いた時、どうせ明日は天気が悪いのでここで下山するかと提案したが
梅花皮小屋は無理だが、門内小屋までは行きたいと綿やんが言うので進むことにした。
確かに一番きつい所は過ぎたのだから戻りたくないよなぁ。

門内小屋に着くと管理人さんが二人いらしたが、もう明日下山するので今日は無料とのこと。
それでは申し訳ないのでビールを2本購入。
その上、宿泊は私達だけで貸切り。
なんだかほかに人が居ないと寂しいなぁ。
でも寝たとたん綿やんのいびきが始まり他の人が居なくて良かったと思った。

昨夜から濃霧で、朝も視界が悪い。
それでも時折明るくなるので、今日も劇的に天気が良くなる事を期待して小屋をあとにした。
でも、丸森尾根を下り始めて1時間もしないうちに霧が霧雨となり
見晴しが良さそうな道だなぁと景色を想像しながら下山。

飯豊山荘のお風呂も貸切り。女湯にはシャワーが一つしかなかったのでちょうど良かった。
脱衣場で一緒になった群馬の方は、10人で弥平四郎から登り
切合小屋と梅花皮小屋に泊まり梶川尾根を下りてきたとの事。
昨夜の梅花皮小屋は他に20人くらいの団体も入っていたので30人は泊まっていたらしい。

帰りは越後屋で昼食。
そばも岩魚も美味い〜。
とりわけ岩魚は太っていて食べ応え十分。
熊そば(1,500円)も気になったんですが、
冷たい蕎麦を食べたかったので、またの機会に。
ご主人は熊を獲ったりするが、カメラの腕もプロ並みで飯豊山の写真集を出している。
飯豊山の話で綿やんと盛り上がり、つい長居をしてしまった。
今度ダンボも連れて来なければ。

    

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1974人

コメント

はじめまして
 飯豊登山お疲れ様でした。

僕も8月の猛暑の日に梶川尾根から登り飯豊を縦走してきました。
 覚悟はしていましたが のっけからの急坂には一気に体力を消耗したことを思い出します。

 最後はフラフラになりながらの下山でしたが
達成感と同時にかなり自分に自信がついた山行でした。

 違った季節にもう一度行ってみたい山です。

 
2011/9/20 20:48
zerryさん、コメントありがとうございます
猛暑の中 縦走だなんてスゴイですね。
でも、辛ければ辛いほど達成感が大きいですよね。

飯豊山は今回で2回目なんですけど
飯豊山の虜になる人の気持ちが少しずつ分かってきたような気がします。

越後屋のご主人が自費出版した飯豊山の写真集に
ピンクのチングルマやコバイケイソウの大群落が載っていて
絶対に見に行きたいーと、思いました。
コバイケイソウが爆発的に咲くのは4,5年に一度らしいですが。

確かにいろいろな季節に登ってみたい山ですよね
2011/9/20 23:34
mikiさん・ブッキング!
秋田のkukumiです・・
実はちっと鳥肌が・・・

同じ日に胎内から飯豊に入りました・・

門内小屋に14時に到着して、頼母木小屋にリターンしました・・

どこかですれ違っていないかしら・・霧の中・・

mikiさんのフォトはどれも私好みです・・・

後でアップします。

会いたかったです。
2011/9/21 15:49
kukumiさん、私も鳥肌が・・・
なんという偶然なんでしょうか!
時間的にはどこかで会っていてもおかしくないですよね。
私も会いたかったです。

コースタイムの詳細は
13:50〜14:10 扇の地紙(綿やんのお尻に根がはえたので、ゆっくりしました)
14:17     胎内山
14:35頃    門内小屋下の池(綿やんがここにサンショウウオが沢山居るんだと言ってたが留守でした)
14:42〜14:55 門内清水(綿やんが頭の皿に水をかけたりして時間がかかった)
15:00〜15:02 門内小屋下の池(綿やんが小屋に入らず待ってろと言うので霧で濡れた)
15:07     門内小屋着

胎内山の辺りは登山道が二重になってましたよね。
私は西側、綿やんは東側を歩いて門内小屋に向かってたんですが
もしかして綿やんとすれ違っていたかも。
でも綿やんは話し好きなので、すれ違っていたら話かけていたと思います。
特に若い女性には (;´ー`) 

さっき気付いたんですが、kukumiさんが頼母木小屋で一緒になったmatukura64さんには
19日(月)に地神北峰でお会いしたようです。
なんだかヤマレコユーザーにお会いするなんて面白いですね。
その時私は体調があまり良くなく、お話ししなかったんですが
綿やんは話しかけていました。

たいした写真じゃないので褒められると照れますね。

kukumiさんのヤマレコ、楽しみにしています。
2011/9/22 18:43
30分差にとほほ!
わざわざ、書き込みをアリガトウございます。

よく見ると30分差です。
門内小屋下清水到着が13:45くらいです。

水500円にぽっきり心折れ・・
ソソクサと退散した次第です。

確かに二重になっていて、この辺で会えるかなと思ったら、二人組さんがいなくなっていました。

もしや・・

天気に従って行動していれば、いつかばったり会えそうですね・・むふふ・^^・
体調に気をつけてください^^

私も筋肉痛からやっと復活したばかり・・・
2011/9/26 12:33
30分差でしたか・・・
水500円には気付きませんでした。

私も今回の筋肉痛が今年一番の痛さで、
タダの筋肉痛ではなく、筋でも痛めたのかと思いました。
治りが遅いのは年のせい?とも思ったりもして(´∀`;)

またどこかの山で一緒になったら楽しいですね
2011/9/28 18:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら