記録ID: 135281
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
百尋の滝・川苔山
2011年09月19日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,115m
- 下り
- 1,207m
コースタイム
7:40川乗橋バス停7:50 - 8:15細倉橋8:15 - 8:55百尋の滝9:10 - 9:50足毛岩分岐(足毛岩の肩経由)9:50 - 10:40川苔山山頂<昼食>11:40 - 11:55舟井戸11:55 - 12:50大ダワ12:50 - 13:25大根ノ山ノ神13:40 - 14:05熊野神社14:05 - 14:10鳩ノ巣駅
天候 | 晴ときどき曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
時刻表http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/20110901%20hikihng%20okutama.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
■川乗橋〜細倉橋 整備された舗装道路をひたすら上ります。 細倉橋のトイレは【使用中止】で、12月〜3月も使用できないそうです。 ■細倉橋〜百尋の滝 沢に沿って歩くため特に雨の時はスリップ注意! 何度も沢を渡り、橋のない箇所もあるため周りを良く見渡しながら進む必要があります。 ■足毛岩分岐〜川苔山山頂 分岐から足毛岩の肩方面に歩を進めること3分で、滝を目の前にして石伝いに沢を渡るのですが、沢の向こうに道があることに気づかない人が大勢いるのでしょうか、正規の道とは関係ない所に踏み進んだ形跡がありました。 事実わたしが間違えて進みました(笑 基本的に山頂までにガレ道はありません。 山頂は西北西が見渡せますが他の方角は木に囲まれていて見えません。ベンチ3つ。2つ並んだベンチ側に蜂が飛び交っているので巣が近くにあるかもしれません。要注意です。木陰多し。 ■舟井戸〜大ダワ 非常に道が狭く崖沿いを進みます。加えて崩れやすくなってますので慎重に進んだ方が良いと思います。舟井戸分岐で【通行注意】とあります。 草が生い茂る場所も多くトゲのある草やススキが群生してます。手や脚の怪我に注意 ■大ダワ〜大根ノ山ノ神 ゆるやかな下り道をスギ林の中を淡々と進みます。 ■大根の山ノ神〜鳩ノ巣駅 熊野神社までは草木生い茂るガレ道です。 熊野神社からは舗装道路を下ること5分強で駅に着きます。 ■鳩ノ巣駅 目の前には看板猫のいる食堂(?)があり、かき氷や生ビールなどで一服するのもありです♪ ひと風呂浴びたい方は国民宿舎鳩ノ巣荘という温泉がすぐ近くにあるそうです。ただし15:30まで(涙 電車はおよそ30分に一本のペースでした。 |
写真
撮影機器:
感想
トイレは奥多摩駅と鳩ノ巣駅以外はありません。
気温:
川乗橋 24℃
細倉橋 22℃
百尋の滝 20℃(滝の風圧がある為、体感温度↓)
川苔山 21℃
水を補給できるところが多数あります。山頂での調理や飲料に使う水は現地で調達すべし(笑
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1181人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する