ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1356793
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【奥武蔵】高麗川駅・P75・富士山・物見山・諏訪神社・吾野駅

2018年01月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:54
距離
18.8km
登り
777m
下り
681m

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:03
合計
4:53
距離 18.8km 登り 786m 下り 682m
10:05
40
10:45
29
11:23
36
11:59
12:00
12
12:12
12:13
10
12:23
12:24
3
12:27
4
12:31
7
12:38
53
13:31
87
14:58
0
14:58
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ間→雨
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
西武新宿線 西部柳沢8:46発−9:17拝島駅着・乗り換えJR八高線9:32拝島駅発−9:56高麗川駅着 795円

帰り
西武池袋線 吾野駅15:37発ー15:58飯能駅16:06—16:33所沢駅16:51−17:09西武柳沢着
久しぶりの西武線山行。まず西武柳沢から拝島へ行き八高線に乗り換える。乗り換え時間長いのでJR駅内の本屋やミスタードーナツで暇つぶし。牛丼屋の有るし中々拝島駅はイケてます(^^)/
2018年01月08日 09:18撮影 by  SC-04F, samsung
1
1/8 9:18
久しぶりの西武線山行。まず西武柳沢から拝島へ行き八高線に乗り換える。乗り換え時間長いのでJR駅内の本屋やミスタードーナツで暇つぶし。牛丼屋の有るし中々拝島駅はイケてます(^^)/
八高線に乗り換え高麗川駅着。本来は毛呂山駅から歩こうと思ったが乗り換え時間が20分近くも有り雨が降るのも時間勝負なので高麗川駅から出発する事にした。
2018年01月08日 09:58撮影 by  SC-04F, samsung
3
1/8 9:58
八高線に乗り換え高麗川駅着。本来は毛呂山駅から歩こうと思ったが乗り換え時間が20分近くも有り雨が降るのも時間勝負なので高麗川駅から出発する事にした。
てな事で高麗川駅発上陸。歩きはじめます〜
2018年01月08日 10:00撮影 by  SC-04F, samsung
2
1/8 10:00
てな事で高麗川駅発上陸。歩きはじめます〜
板石塔婆
2018年01月08日 10:16撮影 by  SC-04F, samsung
1
1/8 10:16
板石塔婆
地形図で見て急遽探し着いたP75。
畑の真ん中に有ります。
2018年01月08日 10:27撮影 by  SC-04F, samsung
4
1/8 10:27
地形図で見て急遽探し着いたP75。
畑の真ん中に有ります。
三角点は普通のより埋まってるような・・・。
2018年01月08日 10:28撮影 by  SC-04F, samsung
5
1/8 10:28
三角点は普通のより埋まってるような・・・。
三等三角点だそうです。
2018年01月08日 10:28撮影 by  SC-04F, samsung
4
1/8 10:28
三等三角点だそうです。
その次は健光寺と
2018年01月08日 10:30撮影 by  SC-04F, samsung
1
1/8 10:30
その次は健光寺と
稲野辺神社の間を通る。
2018年01月08日 10:30撮影 by  SC-04F, samsung
1
1/8 10:30
稲野辺神社の間を通る。
稲野辺神社
2018年01月08日 10:31撮影 by  SC-04F, samsung
1
1/8 10:31
稲野辺神社
富士橋で高麗川を渡る。
奥の橋脚はセメントのベルトコンベアらしい。
2018年01月08日 10:37撮影 by  SC-04F, samsung
3
1/8 10:37
富士橋で高麗川を渡る。
奥の橋脚はセメントのベルトコンベアらしい。
のどかな風景
2018年01月08日 10:40撮影 by  SC-04F, samsung
2
1/8 10:40
のどかな風景
天神社
2018年01月08日 10:45撮影 by  SC-04F, samsung
1/8 10:45
天神社
この分岐を左に入り高麗川CC沿いの道を上がる
2018年01月08日 10:55撮影 by  SC-04F, samsung
1
1/8 10:55
この分岐を左に入り高麗川CC沿いの道を上がる
分岐の入口にMAPも有る。
2018年01月08日 10:56撮影 by  SC-04F, samsung
1
1/8 10:56
分岐の入口にMAPも有る。
舗装路にだいぶうんざりして来た時に浅間神社の鳥居が現れる。
2018年01月08日 11:04撮影 by  SC-04F, samsung
1/8 11:04
舗装路にだいぶうんざりして来た時に浅間神社の鳥居が現れる。
御師岩
2018年01月08日 11:05撮影 by  SC-04F, samsung
1
1/8 11:05
御師岩
御師岩説明文
2018年01月08日 11:05撮影 by  SC-04F, samsung
1
1/8 11:05
御師岩説明文
下浅間社
2018年01月08日 11:06撮影 by  SC-04F, samsung
2
1/8 11:06
下浅間社
さらにちょっと登る。
2018年01月08日 11:11撮影 by  SC-04F, samsung
1/8 11:11
さらにちょっと登る。
平沢富士山山頂(^^)/今日初ピーク!浅間神社
2018年01月08日 11:14撮影 by  SC-04F, samsung
7
1/8 11:14
平沢富士山山頂(^^)/今日初ピーク!浅間神社
山頂標記
2018年01月08日 11:14撮影 by  SC-04F, samsung
5
1/8 11:14
山頂標記
山頂からの景色
さてお次は物見山へ
2018年01月08日 11:14撮影 by  SC-04F, samsung
1
1/8 11:14
山頂からの景色
さてお次は物見山へ
カチカチ坂峠。レコで有名な赤い人の道標
2018年01月08日 11:17撮影 by  SC-04F, samsung
2
1/8 11:17
カチカチ坂峠。レコで有名な赤い人の道標
ここを右に曲がり破線ルートの物見山東尾根コースへ
2018年01月08日 11:25撮影 by  SC-04F, samsung
1/8 11:25
ここを右に曲がり破線ルートの物見山東尾根コースへ
道形しっかりしている。
2018年01月08日 11:31撮影 by  SC-04F, samsung
1/8 11:31
道形しっかりしている。
69号鉄塔
2018年01月08日 11:53撮影 by  SC-04F, samsung
1/8 11:53
69号鉄塔
一度舗装路でて横断しすぐ登り返す。
2018年01月08日 11:56撮影 by  SC-04F, samsung
1/8 11:56
一度舗装路でて横断しすぐ登り返す。
一登りで前回スルーした物見山三角点に到着。やっとすっきりした!
2018年01月08日 11:59撮影 by  SC-04F, samsung
3
1/8 11:59
一登りで前回スルーした物見山三角点に到着。やっとすっきりした!
ちょいと歩いて物見山山頂標記が有る広場。
2018年01月08日 12:01撮影 by  SC-04F, samsung
4
1/8 12:01
ちょいと歩いて物見山山頂標記が有る広場。
道に色々な野菜が売っている。この下に民家が有るのでそこで採れた物のようだ。
2018年01月08日 12:10撮影 by  SC-04F, samsung
2
1/8 12:10
道に色々な野菜が売っている。この下に民家が有るのでそこで採れた物のようだ。
切り通した道を下り車道に出て横断しすぐに山道に入りなおす。
2018年01月08日 12:16撮影 by  SC-04F, samsung
1/8 12:16
切り通した道を下り車道に出て横断しすぐに山道に入りなおす。
何かの足発見!まさか戦跡かな??
2018年01月08日 12:20撮影 by  SC-04F, samsung
1
1/8 12:20
何かの足発見!まさか戦跡かな??
回転式屑籠(かいてんしきくずかご)
だそうです。それにしても時代を感じる。
2018年01月08日 12:20撮影 by  SC-04F, samsung
2
1/8 12:20
回転式屑籠(かいてんしきくずかご)
だそうです。それにしても時代を感じる。
北向地蔵
2018年01月08日 12:23撮影 by  SC-04F, samsung
2
1/8 12:23
北向地蔵
いつの間にか十二曲がり
2018年01月08日 12:58撮影 by  SC-04F, samsung
1/8 12:58
いつの間にか十二曲がり
途中で大岳山が見えた。意外と天気持ってます。
2018年01月08日 13:00撮影 by  SC-04F, samsung
3
1/8 13:00
途中で大岳山が見えた。意外と天気持ってます。
お初の一本杉峠
ここらで雨が降ったり止んだりしてきた。
2018年01月08日 13:12撮影 by  SC-04F, samsung
1
1/8 13:12
お初の一本杉峠
ここらで雨が降ったり止んだりしてきた。
越上山は雨が本降りになりそうなのでパス!また次回来ます。
越上山下の鳥居
2018年01月08日 13:26撮影 by  SC-04F, samsung
1/8 13:26
越上山は雨が本降りになりそうなのでパス!また次回来ます。
越上山下の鳥居
見えませんでした!
2018年01月08日 13:28撮影 by  SC-04F, samsung
1/8 13:28
見えませんでした!
諏訪神社
2018年01月08日 13:30撮影 by  SC-04F, samsung
5
1/8 13:30
諏訪神社
育代山の道は真ん中、右は謎、左の林道は詳細図では育代山の尾根に乗っかるようなので左の林道チョイスしたが結局尾根に乗れずそのまま林道を下山する。
2018年01月08日 13:44撮影 by  SC-04F, samsung
1/8 13:44
育代山の道は真ん中、右は謎、左の林道は詳細図では育代山の尾根に乗っかるようなので左の林道チョイスしたが結局尾根に乗れずそのまま林道を下山する。
最後二回動物除けネットを潜る。
この林道は久ノ本林道に合流した。
2018年01月08日 14:18撮影 by  SC-04F, samsung
1/8 14:18
最後二回動物除けネットを潜る。
この林道は久ノ本林道に合流した。
久ノ本集落に出た。
2018年01月08日 14:28撮影 by  SC-04F, samsung
1
1/8 14:28
久ノ本集落に出た。
国道299、吾野トンネルは以前歩いたので左の旧道をへて吾野駅に向かう。
2018年01月08日 14:32撮影 by  SC-04F, samsung
1/8 14:32
国道299、吾野トンネルは以前歩いたので左の旧道をへて吾野駅に向かう。
旧道だけどいまだ国管轄
2018年01月08日 14:42撮影 by  SC-04F, samsung
1/8 14:42
旧道だけどいまだ国管轄
趣のある街道。元宿場町の名残だすかね。
2018年01月08日 14:49撮影 by  SC-04F, samsung
4
1/8 14:49
趣のある街道。元宿場町の名残だすかね。
民宿の脇を通ると吾野駅に出る階段。
2018年01月08日 14:54撮影 by  SC-04F, samsung
1/8 14:54
民宿の脇を通ると吾野駅に出る階段。
吾野駅到着。
2018年01月08日 14:58撮影 by  SC-04F, samsung
1
1/8 14:58
吾野駅到着。
1年前にきた昭和な感じの休憩場で一休みする。ここも目的の一つ
2018年01月08日 14:58撮影 by  SC-04F, samsung
3
1/8 14:58
1年前にきた昭和な感じの休憩場で一休みする。ここも目的の一つ
奥のストーブが有る部屋で店のおばちゃんと女子高校バレー決勝見ながら肉うどん食う。
2018年01月08日 15:03撮影 by  SC-04F, samsung
4
1/8 15:03
奥のストーブが有る部屋で店のおばちゃんと女子高校バレー決勝見ながら肉うどん食う。
うどん・そばしかないが表に肉まん系も売っているのでそれを食べながらストーブの部屋で電車を待つ事も出来る。
2018年01月08日 15:19撮影 by  SC-04F, samsung
2
1/8 15:19
うどん・そばしかないが表に肉まん系も売っているのでそれを食べながらストーブの部屋で電車を待つ事も出来る。
さて帰りますか〜。右足が痛い :oops:
2018年01月08日 15:36撮影 by  SC-04F, samsung
5
1/8 15:36
さて帰りますか〜。右足が痛い :oops:
撮影機器:

感想

連休最終日の今日は久しぶりの奥武蔵を歩いてきました。
目的は赤線伸ばしと物見山三角点踏む、吾野の売店に一年ぶりに再訪する事、体力維持等。
最近足を酷使しすぎてお疲れだったのでこの日こそオフにしようと思っていたのだが前日の中妻山BCの強強メンバーが今日は奥多摩でトレランすると言っていて自分も休んでられないなと思い決行したのでした。足が腫れて走れないのでトレランは出来ませんがノロノロ歩く事は出来たのでその分高麗川の畑の真ん中にある三角点を探したり石仏石碑寺神社などまったり楽しみながら良い時間が過ごせました。

正月休みとこの三連休で赤ぼっこ、鍋倉山、大蔵経寺山、南ア八丁尾根、峰の松目、青梅丘陵、中妻山、そして今回の奥武蔵散策とあほのように山に行き過ぎてしかも間に必ず酒を飲みまくっていたのでクタクタとなり今週はぐったり過ごしています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人

コメント

お大事に!
こんばんは。三日と空けずどころか、三連休毎日ですか⁈笑
いつも思うけど、ストイックですねー。
でも肝臓と足、お大事に!
山行記録もまた楽しみにしてます。
2018/1/11 23:46
コメントありがとうございます [[star]]
chiuchiuさんコメントありがとうございます。
昨夜友人の家飲みで爆睡してしまいました どうやら色々弱ってるようですが今週末も頑張って行こうと思います
次のスクール講習はルートファインディングでしたか?頑張ってくださいね〜(^^)/
2018/1/12 22:36
ルートファインディング
ですです。楽しんできます。実は、ここでも見つけちゃったんですけどねー笑。ちらっと見ちゃいましたよ。
2月の笹尾根はCLになりました。温泉入ろー♨️ということになってます。講習もあと少しなんで楽しみマス。
寒い時期なので、お身体気をつけて下さいね。
2018/1/12 23:31
Re: ルートファインディング
アレー見ちゃったの レコ楽しみにしてますよ笑
笹尾根、リーダーですか!!奥多摩湖から高尾山とかやっちゃダメですよ🙅
2018/1/16 21:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら