■写真1 - 広沢寺温泉BS
運行本数が少ないのに、終点まで乗ったのは一人でした。
近くの駐車場にトイレがあります。
0
1/13 8:44
■写真1 - 広沢寺温泉BS
運行本数が少ないのに、終点まで乗ったのは一人でした。
近くの駐車場にトイレがあります。
■写真2
ゲートで一般車両は通行止めになります。
広沢寺温泉に駐車場あるし、ここまで来るのはNG?
0
1/13 9:23
■写真2
ゲートで一般車両は通行止めになります。
広沢寺温泉に駐車場あるし、ここまで来るのはNG?
■写真3
山神隧道の手前に、鐘ヶ嶽への登山口と簡易トイレ。
トンネル内はヘッデン不要ですが薄気味悪いです。
0
1/13 9:29
■写真3
山神隧道の手前に、鐘ヶ嶽への登山口と簡易トイレ。
トンネル内はヘッデン不要ですが薄気味悪いです。
■写真4
トンネルを越えた先にも、鐘ヶ嶽への登山口が。
黒破線路ですが、踏み跡は明瞭そうに見えます。
0
1/13 9:37
■写真4
トンネルを越えた先にも、鐘ヶ嶽への登山口が。
黒破線路ですが、踏み跡は明瞭そうに見えます。
■写真5
煤ヶ谷への分岐にもトイレがありました。
その代わり、不動尻にはトイレありません。
0
1/13 9:46
■写真5
煤ヶ谷への分岐にもトイレがありました。
その代わり、不動尻にはトイレありません。
■写真6 - 不動尻
やっと登山口に着きました。
以前は、この辺りにキャンプ場があったのだとか。
0
1/13 9:56
■写真6 - 不動尻
やっと登山口に着きました。
以前は、この辺りにキャンプ場があったのだとか。
■写真7
三椏の花が膨らみ始めてきました。
皮は和紙の原料にもなるそうですよ。
3
1/13 10:02
■写真7
三椏の花が膨らみ始めてきました。
皮は和紙の原料にもなるそうですよ。
■写真8
沢筋は寒く、陽が登っても溶けずに残る霜柱。
人通りも少ないので、踏まれることもなく。
1
1/13 10:09
■写真8
沢筋は寒く、陽が登っても溶けずに残る霜柱。
人通りも少ないので、踏まれることもなく。
■写真9
踏み跡は明瞭ですが、誰かに会う気がしません。
実際、稜線に出るまでに行き会ったのは1人だけ。
0
1/13 10:22
■写真9
踏み跡は明瞭ですが、誰かに会う気がしません。
実際、稜線に出るまでに行き会ったのは1人だけ。
■写真10
中盤は林道と交差しながら直登します。
林道経由のほうが楽ですが…ダメらしいです。
0
1/13 10:29
■写真10
中盤は林道と交差しながら直登します。
林道経由のほうが楽ですが…ダメらしいです。
■写真11
稜線に出ると、すぐ右手にはロープが張られています。
三峰山へのVRへ行く人は、ロープを越えてどうぞ。
0
1/13 11:02
■写真11
稜線に出ると、すぐ右手にはロープが張られています。
三峰山へのVRへ行く人は、ロープを越えてどうぞ。
■写真12 - 唐沢峠
少し下って東屋が見えると唐沢峠です。
風の通り道なので、意外と休憩には不向きかも。
1
1/13 11:06
■写真12 - 唐沢峠
少し下って東屋が見えると唐沢峠です。
風の通り道なので、意外と休憩には不向きかも。
■写真13
木々の間から、市街地を見下ろします。
冬枯れの低山ならではの楽しみですね。
0
1/13 11:23
■写真13
木々の間から、市街地を見下ろします。
冬枯れの低山ならではの楽しみですね。
■写真14
稜線は崩落箇所が目立ちました。
丁寧に整備して頂いて、本当に助かります。
0
1/13 11:25
■写真14
稜線は崩落箇所が目立ちました。
丁寧に整備して頂いて、本当に助かります。
■写真15
地質的に脆い稜線なのでしょうか。
いつか、通行禁止になってしまうのでしょう。
0
1/13 11:34
■写真15
地質的に脆い稜線なのでしょうか。
いつか、通行禁止になってしまうのでしょう。
■写真16
狭い稜線を抜けると、景色は変わり広い稜線歩き。
この辺りから、七沢温泉に下りるであろう人たちと行き会います。
0
1/13 11:36
■写真16
狭い稜線を抜けると、景色は変わり広い稜線歩き。
この辺りから、七沢温泉に下りるであろう人たちと行き会います。
■写真17
大山を視界に捉え始めました。
山頂に電波塔が聳えているので、すぐに分かります。
1
1/13 11:40
■写真17
大山を視界に捉え始めました。
山頂に電波塔が聳えているので、すぐに分かります。
■写真18
早春を彩る、馬酔木が咲く準備を始めています。
鹿が食べないので、よく目にしますね。
1
1/13 11:40
■写真18
早春を彩る、馬酔木が咲く準備を始めています。
鹿が食べないので、よく目にしますね。
■写真19
鮮やかなオレンジ色が目を惹く、ツルウメモドキの実。
花は地味ですが、この時期の実は特に鮮やかです。
4
1/13 11:42
■写真19
鮮やかなオレンジ色が目を惹く、ツルウメモドキの実。
花は地味ですが、この時期の実は特に鮮やかです。
■写真20
いつまでも歩いていたい、そんな稜線でした。
低山歩きこそ、冬枯れの時期に最適だと思います。
1
1/13 11:43
■写真20
いつまでも歩いていたい、そんな稜線でした。
低山歩きこそ、冬枯れの時期に最適だと思います。
■写真21
地図にも表記のある、無慈悲な急階段。
階段を避けると登山道を荒らしてしまいますよ。
0
1/13 12:02
■写真21
地図にも表記のある、無慈悲な急階段。
階段を避けると登山道を荒らしてしまいますよ。
■写真22
中腹で小休止がてら振り返ると、このご褒美。
これなら、いくらでも立ち止まる言い訳になります。
1
1/13 12:04
■写真22
中腹で小休止がてら振り返ると、このご褒美。
これなら、いくらでも立ち止まる言い訳になります。
■写真23
雷ノ峰尾根に合流すると、途端に人が増えます。
登り優先とか知らない人たちが突っ込んできて怖いです。
0
1/13 12:14
■写真23
雷ノ峰尾根に合流すると、途端に人が増えます。
登り優先とか知らない人たちが突っ込んできて怖いです。
■写真24 - 大山
広い山頂、1月だと言うのに賑わう人々。
静かな山歩きから現実に連れ戻された虚無感さえ覚えます。
0
1/13 12:31
■写真24 - 大山
広い山頂、1月だと言うのに賑わう人々。
静かな山歩きから現実に連れ戻された虚無感さえ覚えます。
■写真25 - 大山
丹沢は眺望がいい山が多いように思えます。
相模湾や江ノ島など、山に居ながら海も見渡せます。
2
1/13 12:37
■写真25 - 大山
丹沢は眺望がいい山が多いように思えます。
相模湾や江ノ島など、山に居ながら海も見渡せます。
■写真26 - 大山
ちょっと賑やかすぎるので、そそくさと下山です。
山頂トイレは使用できるように見えました。
0
1/13 12:38
■写真26 - 大山
ちょっと賑やかすぎるので、そそくさと下山です。
山頂トイレは使用できるように見えました。
■写真27
表参道からは、今まで見えなかった富士山を仰げます。
やっと雪化粧を纏えた感じですね。
2
1/13 12:53
■写真27
表参道からは、今まで見えなかった富士山を仰げます。
やっと雪化粧を纏えた感じですね。
■写真28 - 16丁目
大山は、目を疑うほど軽装の人が午後から登ってきます。
日没タイムアウトにならなければいいんですが…。
0
1/13 12:58
■写真28 - 16丁目
大山は、目を疑うほど軽装の人が午後から登ってきます。
日没タイムアウトにならなければいいんですが…。
■写真29 - 阿夫利神社下社
階段を下りると、鳥居を潜って阿夫利神社です。
他のルートから歩いてくると、何だか不敬な気になります。
0
1/13 13:19
■写真29 - 阿夫利神社下社
階段を下りると、鳥居を潜って阿夫利神社です。
他のルートから歩いてくると、何だか不敬な気になります。
■写真30 - 阿夫利神社下社
ケーブルカーで訪れた人で賑わいます。
茶屋も立ち並んで、休憩したくなりますね。
0
1/13 13:20
■写真30 - 阿夫利神社下社
ケーブルカーで訪れた人で賑わいます。
茶屋も立ち並んで、休憩したくなりますね。
■写真31
下山路はケーブルカーでなくてトイレの先。
男坂は照明がないので日没注意とのこと。
0
1/13 13:25
■写真31
下山路はケーブルカーでなくてトイレの先。
男坂は照明がないので日没注意とのこと。
■写真32 - 大山寺
紅葉の時期の美しさは印象に残ります。
特に、階段のライトアップが見事なんです。
0
1/13 13:36
■写真32 - 大山寺
紅葉の時期の美しさは印象に残ります。
特に、階段のライトアップが見事なんです。
■写真33
ケーブルカーの駅近くには、狂い咲きの山桜。
皆さん、思わず足を止めてしまう華やかさです。
1
1/13 13:46
■写真33
ケーブルカーの駅近くには、狂い咲きの山桜。
皆さん、思わず足を止めてしまう華やかさです。
■写真34 - 小川家
参道の途中にある豆腐料理屋で、遅いランチ。
猪鍋は要予約との事で、では結構と席を立ったら時間は掛かるけど出せると…。
1
1/13 14:19
■写真34 - 小川家
参道の途中にある豆腐料理屋で、遅いランチ。
猪鍋は要予約との事で、では結構と席を立ったら時間は掛かるけど出せると…。
■写真35 - 小川家
ならば、とコース料理を待つ時間にオーダーしたのは単品の揚げ出し豆腐と地元の日本酒。
メニューには明記ありませんが、猪鍋は要予約らしいので注意ですよ。
1
1/13 14:33
■写真35 - 小川家
ならば、とコース料理を待つ時間にオーダーしたのは単品の揚げ出し豆腐と地元の日本酒。
メニューには明記ありませんが、猪鍋は要予約らしいので注意ですよ。
■写真36 - 小川家
程なくして運ばれてきたのは、コース料理のメインの猪鍋。
牡丹鍋と称されるほど、鮮やかな赤身肉と脂の猪肉です。
3
1/13 14:37
■写真36 - 小川家
程なくして運ばれてきたのは、コース料理のメインの猪鍋。
牡丹鍋と称されるほど、鮮やかな赤身肉と脂の猪肉です。
■写真37 - 小川家
この店は、薄切りの猪肉を強火でしっかり火を通す調理。
あっさりとした豚肉風で、獣臭さは感じませんでした。
3
1/13 14:46
■写真37 - 小川家
この店は、薄切りの猪肉を強火でしっかり火を通す調理。
あっさりとした豚肉風で、獣臭さは感じませんでした。
■写真38 - 大山ケーブルBS
小川家からは徒歩10分ほどでバス停に到着です。
試験運行の鶴巻温泉駅行きに乗って、お風呂もいいですね。
0
1/13 16:11
■写真38 - 大山ケーブルBS
小川家からは徒歩10分ほどでバス停に到着です。
試験運行の鶴巻温泉駅行きに乗って、お風呂もいいですね。
■写真39
今回は丹沢・大山フリーパスBを使用しました。
駅からバスを往復とも使うなら、割安になりますよ。
1
1/13 16:24
■写真39
今回は丹沢・大山フリーパスBを使用しました。
駅からバスを往復とも使うなら、割安になりますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する