ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1358797
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山の氷瀑ハイク(モミジとツツジオ)

2018年01月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:27
距離
20.3km
登り
1,782m
下り
1,783m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
2:19
合計
8:26
距離 20.3km 登り 1,786m 下り 1,783m
7:58
7:59
26
8:25
8:34
4
8:38
4
9:18
9:31
6
9:37
9:43
20
10:03
10:14
11
10:25
10:31
13
10:44
6
10:50
10:52
10
11:02
11:03
9
11:12
11:32
2
11:34
11:37
10
11:47
11:54
26
12:20
12:26
19
12:45
12:49
34
13:23
14:00
6
14:06
14:09
3
14:12
14:13
3
14:16
14:17
85
15:48
15:50
17
16:07
16:13
3
16:17
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越峠の駐車場に停めました
コース状況/
危険箇所等
気象条件によりますかね。カヤンボ谷は荒れている印象です。
水越峠駐車場付近の旧国道は一部ツルツル。塩カルどっさり撒いてます。
2018年01月13日 07:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
1/13 7:50
水越峠駐車場付近の旧国道は一部ツルツル。塩カルどっさり撒いてます。
水越峠からダイトレへ。
2018年01月13日 07:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 7:58
水越峠からダイトレへ。
ランチのお水を汲みます。
2018年01月13日 08:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 8:26
ランチのお水を汲みます。
モミジ谷に入渓!
2018年01月13日 08:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 8:40
モミジ谷に入渓!
堰堤も雪化粧♪
2018年01月13日 08:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 8:42
堰堤も雪化粧♪
ナンバリングが嫌な感じ('_')
2018年01月13日 08:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/13 8:45
ナンバリングが嫌な感じ('_')
狼尾根・谷ルートの分岐。
2018年01月13日 08:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 8:52
狼尾根・谷ルートの分岐。
きれいな氷結アートの数は
2018年01月13日 08:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
1/13 8:53
きれいな氷結アートの数は
この冬一番、という感じでしょうか。
2018年01月13日 09:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/13 9:05
この冬一番、という感じでしょうか。
降りかかっていた雪を軽く吹き飛ばしときました^^
2018年01月13日 08:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
1/13 8:59
降りかかっていた雪を軽く吹き飛ばしときました^^
第4堰堤を過ぎたあたりから、雪が深くなってきました。トレースはばっちりついてます。
2018年01月13日 09:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/13 9:06
第4堰堤を過ぎたあたりから、雪が深くなってきました。トレースはばっちりついてます。
第五堰堤。
2018年01月13日 09:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 9:07
第五堰堤。
下部では跳ね返り箇所を中心に、いい感じで氷結してましたが、雪がかぶって迫力半減。
2018年01月13日 09:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 9:08
下部では跳ね返り箇所を中心に、いい感じで氷結してましたが、雪がかぶって迫力半減。
上部はまだまだ迫力ありません。
2018年01月13日 09:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 9:10
上部はまだまだ迫力ありません。
階段に感謝、なくならない落書きに落胆( ゜Д゜)
2018年01月13日 09:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/13 9:10
階段に感謝、なくならない落書きに落胆( ゜Д゜)
これまた丁寧な解説図。すべて制覇してみると、「うんうん、分かる」、の感(^^♪
2018年01月13日 09:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
1/13 9:12
これまた丁寧な解説図。すべて制覇してみると、「うんうん、分かる」、の感(^^♪
グーチョキパー♪♪
2018年01月13日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/13 9:13
グーチョキパー♪♪
去年の寒波時に比べて、雪は少ない印象。10本爪アイゼンだとかなりうるさい感じでした。
2018年01月13日 09:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 9:16
去年の寒波時に比べて、雪は少ない印象。10本爪アイゼンだとかなりうるさい感じでした。
第6堰堤到着。
2018年01月13日 09:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/13 9:17
第6堰堤到着。
下部、直下まで寄ってパチリ。
2018年01月13日 09:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
1/13 9:18
下部、直下まで寄ってパチリ。
90mmレンズでアップしてみます。
2018年01月13日 09:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
1/13 9:24
90mmレンズでアップしてみます。
いい感じ!(^^)!
ライト当てて撮影したいなぁ・・。
2018年01月13日 09:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/13 9:27
いい感じ!(^^)!
ライト当てて撮影したいなぁ・・。
大きくなぁれ!
2018年01月13日 09:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 9:27
大きくなぁれ!
先へ進みます。
2018年01月13日 09:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 9:34
先へ進みます。
フカフカ雪の中、あちこちでチョロチョロ。時間をかけて目を凝らすと、時にきれいな造形美と遭遇できますね。
2018年01月13日 09:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 9:37
フカフカ雪の中、あちこちでチョロチョロ。時間をかけて目を凝らすと、時にきれいな造形美と遭遇できますね。
直進、本流ルートへ。
2018年01月13日 09:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/13 9:39
直進、本流ルートへ。
日差しがないですが、その分、深々としてます。
2018年01月13日 09:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 9:40
日差しがないですが、その分、深々としてます。
深めのトレースのおかげで、アイゼンが土まで届き、急坂も難なくクリア。
2018年01月13日 09:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 9:57
深めのトレースのおかげで、アイゼンが土まで届き、急坂も難なくクリア。
登り切って
2018年01月13日 09:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/13 9:59
登り切って
山頂到着。見上げてパチリ。
2018年01月13日 10:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 10:06
山頂到着。見上げてパチリ。
風の通るところでは、白さが増してます。
2018年01月13日 10:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/13 10:07
風の通るところでは、白さが増してます。
国見城址。たくさんの人がいました。
2018年01月13日 10:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
1/13 10:08
国見城址。たくさんの人がいました。
かまくら。開口前!
2018年01月13日 10:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/13 10:10
かまくら。開口前!
冷えてますね・・!
2018年01月13日 10:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 10:14
冷えてますね・・!
売店前。
2018年01月13日 10:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 10:14
売店前。
転法輪寺。青味がないのが残念ですが、ホワイトバランスはいい感じかな・・。
2018年01月13日 10:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 10:15
転法輪寺。青味がないのが残念ですが、ホワイトバランスはいい感じかな・・。
もぉ〜
2018年01月13日 10:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/13 10:16
もぉ〜
真っ白ひょうたん♪
2018年01月13日 10:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 10:17
真っ白ひょうたん♪
思いっきりワイドで撮ったら水平感覚失いそうです(笑)
2018年01月13日 10:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 10:21
思いっきりワイドで撮ったら水平感覚失いそうです(笑)
神社にご挨拶<m(__)m>
2018年01月13日 10:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/13 10:25
神社にご挨拶<m(__)m>
いつものアングル。
2018年01月13日 10:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/13 10:27
いつものアングル。
裏参道から葛城方面は真っ白で見えませんでした。
2018年01月13日 10:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 10:29
裏参道から葛城方面は真っ白で見えませんでした。
文殊さん方面へと周回散歩。ところどころで真っ白な霧氷をまとった木々が見れました。
2018年01月13日 10:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 10:36
文殊さん方面へと周回散歩。ところどころで真っ白な霧氷をまとった木々が見れました。
カトラ谷へと続くルート?は通行止め('_')
2018年01月13日 10:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 10:45
カトラ谷へと続くルート?は通行止め('_')
六地蔵さんの裏、お墓のエリアからツツジオ谷へと降りて行きます。
2018年01月13日 10:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/13 10:46
六地蔵さんの裏、お墓のエリアからツツジオ谷へと降りて行きます。
沢山の方とすれ違いました。
2018年01月13日 10:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 10:51
沢山の方とすれ違いました。
立派なつららがあちこちで育ってます。
2018年01月13日 11:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 11:18
立派なつららがあちこちで育ってます。
二の滝。そこそこにいい感じ。でも、高度のある第6堰堤の方が、厚みはあったかなぁ・・。
2018年01月13日 11:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
1/13 11:25
二の滝。そこそこにいい感じ。でも、高度のある第6堰堤の方が、厚みはあったかなぁ・・。
少しアップ。
2018年01月13日 11:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/13 11:30
少しアップ。
ググっとアップ。いい感じでとらえられました。
光が欲しいなぁ・・!
2018年01月13日 11:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
1/13 11:29
ググっとアップ。いい感じでとらえられました。
光が欲しいなぁ・・!
氷結の迫力を写真で表現するのは難しい。。
2018年01月13日 11:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
1/13 11:30
氷結の迫力を写真で表現するのは難しい。。
氷玉。マクロレンズで絞りを開放しすぎると、ピントが合いませんね。
2018年01月13日 11:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/13 11:30
氷玉。マクロレンズで絞りを開放しすぎると、ピントが合いませんね。
こちらは一の滝。氷のカバーができてましたが、雪がかかっているので迫力に欠けます。。
2018年01月13日 11:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 11:35
こちらは一の滝。氷のカバーができてましたが、雪がかかっているので迫力に欠けます。。
落書きだらけのおにぎり岩。
2018年01月13日 11:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 11:40
落書きだらけのおにぎり岩。
堰堤や
2018年01月13日 11:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 11:43
堰堤や
あやとりゾーン、
2018年01月13日 11:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/13 11:45
あやとりゾーン、
腰折滝を通過して、
2018年01月13日 11:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/13 11:54
腰折滝を通過して、
登山口に続く林道まで降りてきました。
2018年01月13日 12:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 12:01
登山口に続く林道まで降りてきました。
セトへと登り返します。林道が台風の影響でぐっちゃぐちゃ。途中、沢と林道が一体化してます。で、融雪水が凍ってツルツル。(のちに、ここは通らないで、と看板ありました)
2018年01月13日 12:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 12:13
セトへと登り返します。林道が台風の影響でぐっちゃぐちゃ。途中、沢と林道が一体化してます。で、融雪水が凍ってツルツル。(のちに、ここは通らないで、と看板ありました)
復興に手間がかかりそうです。
2018年01月13日 12:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 12:20
復興に手間がかかりそうです。
カトラの入り口。足跡がかなりついてます( ゜Д゜)が、ここはスルーして林道を進み、
2018年01月13日 12:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 12:22
カトラの入り口。足跡がかなりついてます( ゜Д゜)が、ここはスルーして林道を進み、
こちらから沢を渡ってセトへと尾根を登っていきます。
2018年01月13日 12:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 12:32
こちらから沢を渡ってセトへと尾根を登っていきます。
途中の林道沿線は、しっかり間伐されていますね。
2018年01月13日 12:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 12:40
途中の林道沿線は、しっかり間伐されていますね。
セトに登りきったところにこの看板。そうだったんだ・・・。
2018年01月13日 12:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/13 12:46
セトに登りきったところにこの看板。そうだったんだ・・・。
セトの
2018年01月13日 12:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 12:47
セトの
ベンチ。ここから水越・葛城山へと行こうと思ったのですが、今日は金剛山へ登り返すことに。
2018年01月13日 12:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 12:47
ベンチ。ここから水越・葛城山へと行こうと思ったのですが、今日は金剛山へ登り返すことに。
山頂周辺は通行止め区間があるので、迂回します。
2018年01月13日 13:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 13:11
山頂周辺は通行止め区間があるので、迂回します。
金剛かまくらが整えられてました!(^^)!
2018年01月13日 13:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/13 13:21
金剛かまくらが整えられてました!(^^)!
モニュメントをパチリ。
2018年01月13日 13:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/13 13:24
モニュメントをパチリ。
雲が多いですが、遠くまですっと見渡せました。
2018年01月13日 13:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/13 13:23
雲が多いですが、遠くまですっと見渡せました。
一段下の広場で
2018年01月13日 13:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 13:32
一段下の広場で
ラーメンランチにしました。
2018年01月13日 13:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/13 13:40
ラーメンランチにしました。
金剛山頂看板の左側ポールに登ってパチリ。万歳姉さんがいました(笑)←左端
2018年01月13日 14:00撮影 by  ver.1DB101066.1, HRE Inc.
2
1/13 14:00
金剛山頂看板の左側ポールに登ってパチリ。万歳姉さんがいました(笑)←左端
葛城山もばっちり見えました。少し頂部は白くなってますね。
2018年01月13日 14:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 14:08
葛城山もばっちり見えました。少し頂部は白くなってますね。
一の鳥居を越えて
2018年01月13日 14:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 14:13
一の鳥居を越えて
ダイトレからサネ尾根へと続く分岐を進み、
2018年01月13日 14:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 14:21
ダイトレからサネ尾根へと続く分岐を進み、
この三叉路まで来ました。ここから、カヤンボ谷へと向かいます。トレースありました。
2018年01月13日 14:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/13 14:28
この三叉路まで来ました。ここから、カヤンボ谷へと向かいます。トレースありました。
この辺り、斜めっていて怖かったです。
2018年01月13日 14:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 14:30
この辺り、斜めっていて怖かったです。
分岐にある看板を見落として行き過ぎ。GPSで確認して、戻ってきました。
2018年01月13日 14:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 14:36
分岐にある看板を見落として行き過ぎ。GPSで確認して、戻ってきました。
カヤンボ分岐。急坂でノントレース。外してたアイゼンを付けて、下っていきました。
2018年01月13日 14:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 14:43
カヤンボ分岐。急坂でノントレース。外してたアイゼンを付けて、下っていきました。
振り返ってパチリ。10〜15センチくらいの積雪。
2018年01月13日 14:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 14:44
振り返ってパチリ。10〜15センチくらいの積雪。
ノントレースなので気持ちいいのですが・・ずり落ちないよう注意しながら進んで行きます。途中から、動物のトレースが出てきました^^
2018年01月13日 14:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 14:48
ノントレースなので気持ちいいのですが・・ずり落ちないよう注意しながら進んで行きます。途中から、動物のトレースが出てきました^^
尾根から谷へと降りれる分岐を見つけたので、谷へと降りました。結構寂しく、リボンがあるとホッとする・・。
2018年01月13日 14:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 14:54
尾根から谷へと降りれる分岐を見つけたので、谷へと降りました。結構寂しく、リボンがあるとホッとする・・。
あっちこっちで倒木通せんぼ。ひどいなぁ‥。
2018年01月13日 14:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 14:59
あっちこっちで倒木通せんぼ。ひどいなぁ‥。
踏み抜き+沢ドボンに注意しながら進みます。足の置き場に困って、何回かバリン+チャポンしましたが浸水は免れました(;'∀')
2018年01月13日 15:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/13 15:07
踏み抜き+沢ドボンに注意しながら進みます。足の置き場に困って、何回かバリン+チャポンしましたが浸水は免れました(;'∀')
途中分岐から見覚えのあるルートに合流。
2018年01月13日 15:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 15:12
途中分岐から見覚えのあるルートに合流。
名物堰堤に到着。
2018年01月13日 15:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 15:20
名物堰堤に到着。
がたがた4連梯子をアイゼン付きで降りました。ゾゾゾ〜(うそです)
2018年01月13日 15:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
1/13 15:25
がたがた4連梯子をアイゼン付きで降りました。ゾゾゾ〜(うそです)
ここから見える葛城山、いい感じなんです(^_-)-☆
足元の倒木地獄を悪戦苦闘しながら進みました。
2018年01月13日 15:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 15:24
ここから見える葛城山、いい感じなんです(^_-)-☆
足元の倒木地獄を悪戦苦闘しながら進みました。
その後はバージンスノーを楽しみながら
2018年01月13日 15:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 15:30
その後はバージンスノーを楽しみながら
高度を下げて
2018年01月13日 15:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 15:37
高度を下げて
谷入口の「カヤンポの木」まで降りてきました。
2018年01月13日 15:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 15:42
谷入口の「カヤンポの木」まで降りてきました。
堺・大阪、遠くは兵庫の山系まで見えました。空気が冷え切って視界がいいようです。
2018年01月13日 15:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1/13 15:57
堺・大阪、遠くは兵庫の山系まで見えました。空気が冷え切って視界がいいようです。
駐車場周辺の雪はなくなって、場所によっては凍結していました。
2018年01月13日 16:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
1/13 16:16
駐車場周辺の雪はなくなって、場所によっては凍結していました。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

寒波で冷え込んだ金剛山のモミジ谷とツツジオ谷へ、氷瀑ハイクに出かけました。
ここ数日、夜中の山頂は-8℃前後になっていたので成長を期待しましたが、昨年の2月寒波時とほぼ同じくらいだったように思います。マクロレンズを使って氷柱の撮影を楽しみました。少し日差しがあれば、趣の違う写真が撮れたんだろうな・・と思いつつ。

今日は大和葛城山とセットのコンカツハイクのつもりで水越峠奥の駐車場を拠点に出発したのですが、行動食のおにぎりを車に置き忘れ。コンカツハイクから少し距離短めのコンゴーダブルスに変更。

下山に使ったカヤンボ谷ルートはノントレースで倒木も多く、通過に時間がかかりましたが、ふわふわと気持ち良く、とっても楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:591人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら