記録ID: 1359117
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
陣馬形山(美里コース)
2018年01月14日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:28
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 659m
- 下り
- 655m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(今回は車で入る道を間違えてしまい、三叉路の一段下の登山道脇の路肩に駐車して10分位歩きました) 三叉路より先の山頂・キャンプ場方面へは冬季通行止めとなっています。 下記リンク先にある中川村の案内パンフレットが、コースマップともども大変参考になります。 http://www.vill.nakagawa.nagano.jp/index.php?f=&ci=10286&i=10540 |
コース状況/ 危険箇所等 |
冬でも易しいお手軽ハイキングコースです。特に今の時期は車で山頂まで行けませんので、自力で登る価値が十倍増のベストシーズン到来だと思います。 雪は薄く新雪が積もった程度で、ノーアイゼンでも全く問題ありませんでした。降雪状況に応じて、軽アイゼンを持参すれば十分なコースです。 山頂は大変開放的ですが、風をしのげる場所は東屋くらいですので、長居するのであれば、靴も含めて十分な防寒対策をしていくことを推奨します。 三叉路登山口に登山ポストは見当たりませんでした。 トイレは山頂トイレが冬でも開いており、利用できました。 携帯電話(au)は全域で通じます。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉情報などは、上記中川村のパンフレットを参照してください。 |
写真
最上部の車道の状況です。雪は靴のソール程度の深さですが、凍結していないので歩きやすかったです。この少し先まで車道を直進したところで山頂では遮られる鋸岳や北八ヶ岳などの眺めを楽しめますので、立ち寄ることをお勧めします。
中央アルプスの奥に見える存在感のあるピークを切り取ってみましたが、右の高い山が恵那山だったりするのでしょうか。とするならば、中央は先週登った大川入山ということになりますかね。
反対側には甲斐駒以外の南アルプスが全山望めるというまことに贅沢極まりない展望台です。こちらは午後の方が順光になるので、昼食後に写してみました。仙丈ヶ岳〜塩見岳の白さが鮮烈です。
撮影機器:
感想
ここ3週間ほどは、ほぼ1週間おきに広範囲の好天予報が訪れる嬉しいサイクルとなっていましたが、中央・南アルプスを両方間近に望むことができる南信の山からの贅沢な眺めの印象が鮮烈すぎて、図らずも3週連続で南信の山に登ることになりました。
今回はちょうど車道が冬季閉鎖となった陣馬形山に満を持して登りましたが、これがもう本当に言語に絶する大展望台といってよく、低山であることを加味するならば、長野県でもトップレベルの眺望を誇ると評しても決して過言ではないでしょう。
地元の人以外にはあまり知られていない山だと思いますが、中川村が素敵な登山道とパンフレットを整備してくれていますので、ぜひ多くの山好きの方に車道が使えない冬こそ登っていただきたいと思える隠れた名展望台です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3425人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する