記録ID: 135987
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
至仏山(鳩待峠から山ノ鼻経由で)
2011年09月24日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:56
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 879m
- 下り
- 866m
コースタイム
6:30鳩街峠→7:05山ノ鼻→7:40中間点→8:40至仏山頂9:00→9:25小至仏山→10:30鳩街峠
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
6:10第1駐車場(乗り合いタクシー:900円)→6:30鳩街峠 (帰り)10:30鳩待峠(乗り合いタクシー)→10:50第1駐車場→12:00沼田IC→15:00自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
至仏山頂から山ノ鼻へ下る事は禁止されています。至仏山ー山ノ鼻を周遊する場合は山ノ鼻側から登って、小至仏山方面へ下る事になります。 しかし途中で逆行してる人を見かけました。その方は知らなかったと言ってましたが、鳩街峠の登山口に大きな看板が出てるのに…。 全般的に木道歩きが多いですが、雨上がりで濡れていると滑りやすいのでご注意を。山ノ鼻から至仏への中間点間ではゴロゴロした岩を登って歩き難いです。 至仏から鳩街峠は上の方の木道は快適ですが、下の方は道が狭くすれ違いに困る所があります。 第一駐車場は私が着いた頃は余裕がありましたが、朝九時には一杯になったそうです。乗り合いタクシーはバスと同じ料金で随時来ますので、時間は気にせずに大丈夫です。 |
写真
感想
今日は全国的に秋晴れの良い天気に…との天気予報を聞いて、これは何処かに出かけなければと思い立ち、近場の至仏山にやってきました。紅葉は未だ先でしょうがピーク時は大混雑が予想されるので、ちょっと早めに。
鳩街峠から山ノ鼻までは木道歩いて快適でしたが、そこから至仏山の登りに入った途端、団体さんの行列で渋滞にはまりました。一人ずつ譲っていただいて何とか集団を抜けましたが、この時期でこの混雑だとピーク時は大変だろうなと思いました。
麓の天気は良かったのに、山頂に近づくにしたがってガスって来て、冷たい風も吹き始めました。凍えそうな位の寒さで下界とは全く別世界の天気。
山頂は残念ながらガスって視界が得られませんでしたが、
下山し始めてから天気が回復して尾瀬の全景を見渡す事ができました。
小至仏山を過ぎた辺りの池塘の景色がとても綺麗です。
今回は山頂付近での天気に恵まれませんでしたが、初秋の尾瀬の雰囲気を体感できて満足の山行でした。
今度は福島方面から燧ケ岳に登って反対側からの景色を眺めたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1088人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する