円山木ノ頭・丹沢山・塔ノ岳(弁天尾根〜長尾尾根)弁天杉とブナ林を見に行く


- GPS
- 08:31
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,864m
- 下り
- 1,847m
コースタイム
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 8:27
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
塩水橋に数台駐車可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●弁天尾根 ワサビ沢を渡渉して林業作業の杣道を登ります。植林帯の中は踏跡がありますが、これを抜けて明るい林になると踏跡は無くなります。尾根を外さずに登れば円山木の頭に出ます。 ※弁天杉はトラロープの張ってある場所を入って踏跡を頼りに少し下った所に聳えています。トラロープは立入禁止ではなく弁天杉への目印のようです。 ※この尾根は登山ルートには載っていないので分かりにくい所もあります。私は違う踏跡へ一度迷い込んで無駄に体力を消耗してまいました。 ●円山木の頭〜塔ノ岳〜長尾尾根 景色の良い気持ちよく歩けるルートです。泥濘もありませんでした。 ●札掛分岐〜本谷吊橋(天王寺橋) 破線ルートなので荒れている箇所、谷側が切れ落ちている箇所があるので注意が必要です。 ※20年以上前に2度このルートを使いましたがもっと歩き易かった記憶があります。なので昔の「山と高原地図」を見たところ、このルートは実線ルートになっています。たぶん、崩落などによって荒れてしまったので破線ルートに変更になったのではないかと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ウインドブレーカー
フリース
熊鈴
チエーンスパイク
|
---|
感想
丹沢山と塔ノ岳に行って来ました。
昨年末にに登り納めで蛭ヶ岳、臼ヶ岳に行ってからは丹沢山地のブナ林に魅かれるようになってきました。その後檜洞丸にも行ったことで、さらに他の丹沢山地のブナ林も見てみたくなってきました。
そんな理由でもう一度ブナ林を見に行くことに。
今回は丹沢山周辺にしました。
自宅から最寄りの登山口は塩水橋になります。
塩水川は随分昔に釣りにも何度か来ましたが、その時に林道から見える弁天杉はいつか見に行こうと思っていました。しかし、ヘタレな私はヒルに吸付かれてからはここに来ることは無くなってしまいました。今回よい機会なので弁天杉も見ることにします。
ルートは弁天杉を見てその尾根をさらに登りブナ林を歩いた後、円山木の頭で稜線に出て丹沢、塔ノ岳と風景を見ながら歩き、長尾尾根を下り分岐後本谷吊橋を経て塩水橋に戻ります。
実際に行ってみると弁天杉への道を少し外れててしまい、体力と時間をムダ遣いしましたが何とか到着、
予想通りの立派な大木でした。神々しくオーラを感じたので手を幹にあてて気をもらいました。そのことでご利益があったのかはわかりませんが体調はその後も良好でした!
その後、植林帯を抜けると尾根はブナの多い明るく爽やかで綺麗な林が現れ、これが稜線までずっと続きます。
晴天の下、明るい林の中でサクサクと落葉を踏みしめながら歩くのはとても幸せで穏やかな気持ちになります。
北アルプスの岩稜帯などを神経を張りつめてヒイコラ登るのも楽しいですが、それとは別種の楽しさを感じます。
円山木の頭で稜線上の登山道に出てからもブナ林の奇麗な風景は続くので気持ち良く歩けます。
そして、丹沢山から塔ノ岳の稜線は展望が一気に広がり富士山と南アルプスの山並みがとても美しく絶景を楽しめました!
今回は、天候にも恵まれ自分の体調も良く目的にしていたものを見ることが出来たことでとても充実した一日になりました。
丹沢にはまだまだ私の知らない良い場所がたくさんあるのでそれを探しにまた来てみたいと思っています。
最後にこのルートを決めるには多くの方のレコを参考にさせていただきました。おかげで楽しく安全に歩くことが出来ました。
本当に有難うございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Alzhikerさん、こんばんは。
凄い大木のブナの木ですね。
Alzhikerさんの写真をみるとAlzhikerさんのブナへの愛情が伝わってきます。
ほんとブナかっこよくて素敵ですね✨
またも破線バリルートで暫くはブナ林を探し歩くのかな〜。
またいいブナ林みつかるといいですね。
レコ楽しみにしています。
Etsunoさん、コメントありがとうございます。
そうなんです!
最近ブナ林にハマっています。
冬枯れの明るいブナ林の中はとても爽やかで気持ちが落ち着きます。
そして、ブナ林の落葉を踏みしめながら歩くのも登山道とは違った感触なので楽しめます。
なので、またどこかのブナ林に行って楽しく歩いてみようと思っています。
ところでEtsunoさんは今週も行かれてるんですね
レコ楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する