記録ID: 136207
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳
2011年09月23日(金) 〜
2011年09月24日(土)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,381m
- 下り
- 49m
コースタイム
23日 上高地6:30-殺生ヒュッテ15:00
24日 殺生ヒュッテ7:00-槍ヶ岳8:00-上高地16:00
24日 殺生ヒュッテ7:00-槍ヶ岳8:00-上高地16:00
天候 | 快晴ー雹ー快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
梓湖畔の湯 少し狭いかな? |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
半年ぶりの槍ヶ岳。
そして2ヶ月ぶりの丹沢外の山。
嬉しすぎて前夜は一睡も出来ずにフラフラの出だし。
槍沢ロッヂまで半分記憶なし。
これはまずいと仮眠をとって本調子に。
午後からは気温がドンドン下がって殺生に着く頃には雹まで降り出す。
テントを張っていると手の感覚がなくなる位の寒さ。
たまらずに小屋へ駆け込みカレーとビール。生き返った。
テントに戻りダウンを着ようと探すがない。
どうやら忘れたみたい。
しかたがないので、フリース、ヤッケ、カッパでシュラフに潜り込む。
体を温めているうちに知らずに熟睡。
目が覚めて「もう朝か。」いやいや18:30。
空は晴れ渡り、寒さもより一層。
周りも静かで隣のテントの友達も熟睡。
あまりの寒さで皆テントから出ない状態。
とりあえずビールを買いに小屋まで。
スルメを焼いて満天の星空を見ながら一人宴会。
カメラで星を撮ろうと四苦八苦。
うまく撮ない。
「あの美しさはやはり肉眼じゃないと。」と言い訳。
ここで外に置いてあった足袋が凍っているのを発見。
水場で濡らしたのが原因かな。
シュラフの中に入れて解凍。
そして3度目の眠りに。
翌朝、目を覚ますと6:00を回っていた。
かなりの寝坊。
てゆーか友達はいったい何時間寝てるんだ?
相談の結果、槍往復で帰ることに。
赤焼けの穂先を見ながら大渋滞の登り。
日陰で待っているとゾクゾク。
日の温もりがありがたい。
頂で写真を撮り早々に下山。
槍沢ロッヂからよい気分で退屈な道をのりきりました。
帰り梓湖畔の湯で汗を流し今回の山行の締めとします。
二日分のGPSログ、つなげ方わからないので一日分で。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1122人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する