ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136218
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

リベンジ成功?鹿島槍ヶ岳〜五竜【初冠雪…一年前の記憶が】

2011年09月23日(金) 〜 2011年09月24日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
naotosas その他2人
GPS
35:30
距離
22.0km
登り
2,566m
下り
2,370m

コースタイム

一日目
・4:30 扇沢出合付近駐車場出発
・5:35 ケルン
・7:25 種池山荘(途中5分休憩2回)
・8:15 爺ヶ岳南峰
・9:10 冷乗越
・9:30 冷池山荘(30分大休止)
・10:50 布引山(10分休憩)
・11:55 鹿島槍ヶ岳南峰(5分休憩)
・12:35 鹿島槍ヶ岳北峰(5分休憩)
・14:00 キレット小屋

二日目
・6:00 キレット小屋出発
・6:55 口ノ沢のコル(5分休憩)
・7:40 北尾根ノ頭(5分休憩)
・9:40 五竜岳山頂(55分大休止。10:35出発)
・11:15 五竜岳山荘(10分休憩)
・12:55 大遠見山(5分休憩)
・13:40 小遠見山(10分休憩)
・14:40 アルプス平到着…テレキャビンで下山
天候 ・初日:種池山荘まで快晴。爺ヶ岳でまたもガスにまかれ、八峰キレットで小雪
・二日:快晴。五竜山荘付近からガス
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・柏原新道直下の駐車場満車!(4:00)
・チョイ過ぎのゲート手前左に20台程度のスペース有。(一番乗り)
・ケビンは10kg以上の荷物は200円増し。量る前に不要な水は捨て、重いものは手に持ちましょう(笑)
コース状況/
危険箇所等
・柏原新道〜鹿島槍まで台風の影響もなく危険な個所はありません
・鹿島槍〜キレット小屋。ストックはしまいましょう。チェイスも締めて慎重に
・キレット小屋〜五竜。ここもストックはしまいましょう。8割は岩場です。
・五竜〜五竜山荘。下山直下はストックをしまい、中腹から使用をお勧めします
・五竜山荘〜テレキャビン。幾つか鎖場はありますが、キレット付近の状況ではありませんから、慣れている方はストックはそのままで!
久しぶりに仲間と行きます
2011年09月23日 04:33撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 4:33
久しぶりに仲間と行きます
さあリベンジGO
2011年09月23日 04:38撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 4:38
さあリベンジGO
前回チップを忘れて
撮れなかったカット
フラッシュって素晴らし!
2011年09月23日 04:41撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
9/23 4:41
前回チップを忘れて
撮れなかったカット
フラッシュって素晴らし!
秋分の日ですから
中々明るくなりません
2011年09月23日 05:37撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 5:37
秋分の日ですから
中々明るくなりません
秋ですね
2011年09月23日 06:03撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 6:03
秋ですね
明るくなって来ました
天気も上々!
2011年09月23日 06:06撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 6:06
明るくなって来ました
天気も上々!
ハイキングクラブの
精鋭二人が引っ張ります
2011年09月23日 06:36撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 6:36
ハイキングクラブの
精鋭二人が引っ張ります
爺がまぶしい⇗
(前回単独よりも早いペース)
2011年09月23日 07:45撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 7:45
爺がまぶしい⇗
(前回単独よりも早いペース)
槍穂も見えます…
あれ?ガスが…
2011年09月23日 07:55撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
9/23 7:55
槍穂も見えます…
あれ?ガスが…
ガスが急に…
2011年09月23日 07:56撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 7:56
ガスが急に…
霧氷に赤い実が綺麗です
2011年09月23日 08:04撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 8:04
霧氷に赤い実が綺麗です
風が強くなって来ました
嫌な予感
2011年09月23日 08:07撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 8:07
風が強くなって来ました
嫌な予感
明るいけど…
2011年09月23日 08:07撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 8:07
明るいけど…
視界が徐々に…
2011年09月23日 08:09撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 8:09
視界が徐々に…
何も見えなくなりました↴
前回と同じじゃない?
2011年09月23日 08:13撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 8:13
何も見えなくなりました↴
前回と同じじゃない?
でも今回は先に行きます
雨は降ってませんし⇗
2011年09月23日 09:07撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
9/23 9:07
でも今回は先に行きます
雨は降ってませんし⇗
分岐です
雲が厚くなってきました
2011年09月23日 09:11撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 9:11
分岐です
雲が厚くなってきました
布引山が微かに見えます
頭の上だけ晴れてます
2011年09月23日 09:16撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 9:16
布引山が微かに見えます
頭の上だけ晴れてます
冷池山荘に着きました
完全に雲の中に
2011年09月23日 09:29撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 9:29
冷池山荘に着きました
完全に雲の中に
山荘近くのお花畑
2011年09月23日 10:12撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 10:12
山荘近くのお花畑
盛夏のころは綺麗だった
ことでしょう
2011年09月23日 10:12撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 10:12
盛夏のころは綺麗だった
ことでしょう
夏のなごりと
2011年09月23日 10:22撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
9/23 10:22
夏のなごりと
秋のおとずれ
2011年09月23日 10:22撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 10:22
秋のおとずれ
布引山で一休み
2011年09月23日 10:52撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 10:52
布引山で一休み
天気が悪くとも
雷鳥が顔を魅せてくれました
天気が悪くとも
雷鳥が顔を魅せてくれました
解像度の限界
さあ行きましょう
(ペースが中々上がりません)
2011年09月23日 11:21撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 11:21
さあ行きましょう
(ペースが中々上がりません)
何とか鹿島槍南峰に
ここまでは人が多かった
2011年09月23日 11:56撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 11:56
何とか鹿島槍南峰に
ここまでは人が多かった
お昼になっても融けません
2011年09月23日 11:58撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 11:58
お昼になっても融けません
イソギンチャクではありません
2011年09月23日 12:18撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 12:18
イソギンチャクではありません
風がさらに強く
2011年09月23日 12:26撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 12:26
風がさらに強く
鹿島槍北峰に到着
完全にガスの中↴
2011年09月23日 12:37撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 12:37
鹿島槍北峰に到着
完全にガスの中↴
山頂のハエマツと
霧氷
2011年09月23日 12:45撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
9/23 12:45
山頂のハエマツと
霧氷
北峰を振り返って…
いざ、キレットへ
2011年09月23日 12:49撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 12:49
北峰を振り返って…
いざ、キレットへ
ステッキはしまいましょう
2011年09月23日 12:51撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 12:51
ステッキはしまいましょう
綺麗です
2011年09月23日 12:51撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 12:51
綺麗です
振り返って鹿島槍北峰
2011年09月23日 12:52撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 12:52
振り返って鹿島槍北峰
高度感が伝わります?
2011年09月23日 13:09撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 13:09
高度感が伝わります?
二人とも楽しんでいます?
2011年09月25日 09:24撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/25 9:24
二人とも楽しんでいます?
鹿島槍北壁直下が一瞬
顔をのぞかせます。
2011年09月23日 13:11撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 13:11
鹿島槍北壁直下が一瞬
顔をのぞかせます。
靄っているんじゃありません
雪が降ってきました
(核心部なのですが)
2011年09月25日 09:25撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
9/25 9:25
靄っているんじゃありません
雪が降ってきました
(核心部なのですが)
終わったと思ったら
2011年09月23日 13:47撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 13:47
終わったと思ったら
ここが一番怖かったかも
木片と鎖でカニ歩き
2011年09月23日 13:52撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 13:52
ここが一番怖かったかも
木片と鎖でカニ歩き
見えてきました。
でもここからも鎖だらけ
2011年09月23日 13:56撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 13:56
見えてきました。
でもここからも鎖だらけ
無事着きました。
宴会の始まりです。
2011年09月23日 13:59撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/23 13:59
無事着きました。
宴会の始まりです。
何も見えなかった翌朝
見えます?夜明け前の
剱岳の雄姿
2011年09月25日 10:30撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/25 10:30
何も見えなかった翌朝
見えます?夜明け前の
剱岳の雄姿
朝焼けに赤く染まる
憧れの山なみ
2011年09月25日 10:31撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
9/25 10:31
朝焼けに赤く染まる
憧れの山なみ
今日はピーカンです⇗
2011年09月24日 06:05撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
9/24 6:05
今日はピーカンです⇗
お世話になった小屋と
鹿島槍⇗
2011年09月24日 06:08撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 6:08
お世話になった小屋と
鹿島槍⇗
五竜も直ぐにその姿を
魅せてくれます
2011年09月25日 10:35撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/25 10:35
五竜も直ぐにその姿を
魅せてくれます
今日も岩だらけ
2011年09月25日 09:27撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/25 9:27
今日も岩だらけ
気になってしょうがありません
2011年09月25日 10:33撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/25 10:33
気になってしょうがありません
う〜ん伝わらない
鎖場
2011年09月25日 09:28撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/25 9:28
う〜ん伝わらない
鎖場
東谷に向かってGO
2011年09月24日 06:44撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 6:44
東谷に向かってGO
五竜が近づいて来ました
2011年09月24日 06:50撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 6:50
五竜が近づいて来ました
八と南アの間に
富士が浮いています
2011年09月24日 06:57撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 6:57
八と南アの間に
富士が浮いています
鹿島槍の双耳峰が
ホントカッコいいです
2011年09月24日 06:57撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
9/24 6:57
鹿島槍の双耳峰が
ホントカッコいいです
五竜をバックに
凍てつく寒さが伝わりますかね?
2011年09月24日 06:57撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 6:57
五竜をバックに
凍てつく寒さが伝わりますかね?
東谷
2011年09月25日 10:38撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/25 10:38
東谷
G4、G5が見えてきました
2011年09月25日 10:40撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/25 10:40
G4、G5が見えてきました
奥は読売新道?
2011年09月24日 07:44撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 7:44
奥は読売新道?
たまりません⇗
2011年09月25日 10:42撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
9/25 10:42
たまりません⇗
笑いが止まりません
2011年09月24日 07:44撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 7:44
笑いが止まりません
最高です!
2011年09月24日 08:03撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
9/24 8:03
最高です!
もう一息です⇗
2011年09月24日 09:08撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 9:08
もう一息です⇗
越えてきたG4、G5
2011年09月24日 09:14撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 9:14
越えてきたG4、G5
キレットから
越えてきた全ルート
2011年09月24日 09:29撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 9:29
キレットから
越えてきた全ルート
鹿島槍双耳峰の
裏に、本家の槍。
2011年09月24日 09:33撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 9:33
鹿島槍双耳峰の
裏に、本家の槍。
再び登場
ごめんなさい
2011年09月24日 09:33撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 9:33
再び登場
ごめんなさい
だって好きなんです!
2011年09月24日 09:33撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 9:33
だって好きなんです!
五竜直下の
Tチャン。カッコいい!
2011年09月24日 09:33撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
9/24 9:33
五竜直下の
Tチャン。カッコいい!
看板と鹿島槍
2011年09月24日 09:36撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 9:36
看板と鹿島槍
白馬方面!!!
テンションMAX
2011年09月24日 09:36撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 9:36
白馬方面!!!
テンションMAX
看板と剱岳
2011年09月24日 09:37撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 9:37
看板と剱岳
五竜山荘も丸見え
2011年09月24日 09:37撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 9:37
五竜山荘も丸見え
白馬三山!
2011年09月24日 09:37撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 9:37
白馬三山!
唐松山荘!
2011年09月24日 09:37撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 9:37
唐松山荘!
ヤッター
写真撮り過ぎています。
五竜頂上から剱!
2011年09月25日 09:30撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/25 9:30
ヤッター
写真撮り過ぎています。
五竜頂上から剱!
奥は日本海
2011年09月24日 09:41撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 9:41
奥は日本海
再び白馬方面
もう言うことはありません
2011年09月24日 09:41撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
9/24 9:41
再び白馬方面
もう言うことはありません
キレット小屋名物?
ウナギとソーセイジ弁当
2011年09月24日 09:59撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 9:59
キレット小屋名物?
ウナギとソーセイジ弁当
最高最高最高の
頂上から下山へ
2011年09月24日 10:35撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
9/24 10:35
最高最高最高の
頂上から下山へ
降ります
2011年09月24日 10:35撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 10:35
降ります
振り返って五竜です
2011年09月24日 10:45撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 10:45
振り返って五竜です
何度でも白馬方面!
2011年09月24日 10:58撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 10:58
何度でも白馬方面!
降りてきちゃったな
2011年09月24日 11:08撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
9/24 11:08
降りてきちゃったな
五竜山荘まじかから
五竜方面
2011年09月24日 11:10撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 11:10
五竜山荘まじかから
五竜方面
五竜山荘
2011年09月24日 11:14撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 11:14
五竜山荘
五竜山荘から
2011年09月24日 11:14撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 11:14
五竜山荘から
白岳分岐
2011年09月24日 11:37撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 11:37
白岳分岐
ガスって来ました
もうお昼ですから。ネ!
2011年09月24日 11:37撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 11:37
ガスって来ました
もうお昼ですから。ネ!
もう限界ですね
2011年09月24日 11:41撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 11:41
もう限界ですね
遠見尾根降ってきました
2011年09月24日 12:34撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 12:34
遠見尾根降ってきました
今日のキノコ
2011年09月24日 12:45撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 12:45
今日のキノコ
五竜の御紋???似(笑)
2011年09月24日 12:49撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
9/24 12:49
五竜の御紋???似(笑)
今日のキノコ2
2011年09月24日 12:52撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 12:52
今日のキノコ2
大遠見…
ここから二人ぶっ飛びます
2011年09月24日 12:54撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
9/24 12:54
大遠見…
ここから二人ぶっ飛びます
鹿島槍北壁を
雲が挟んでいます
2011年09月24日 13:40撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 13:40
鹿島槍北壁を
雲が挟んでいます
楽しかった山行も…
間もなく終わります
2011年09月25日 09:34撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/25 9:34
楽しかった山行も…
間もなく終わります
着いちゃいました。
みな無事でよかった!
2011年09月24日 14:40撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/24 14:40
着いちゃいました。
みな無事でよかった!
撮影機器:

感想

先週の三連休は見事に仕事で、山はお預け。師匠のお祝いに久しぶりにあったハイキングクラブのメンバーと師匠抜きで練り上げたプランを慣行。
先月、単独で鹿島槍を取に行き撤退した柏原新道を、今回は仲間の精鋭部隊?二人と五竜まで足を延ばし小屋泊、キレット越えを企画。
スピードマスターのTチャンと、新進気鋭のIチャンと3名で行きます。

三連休初日で覚悟していましたが、柏原新道直下の駐車場は満車。少し行ったゲートの手前「ここ入って平気?」と思わせる駐車スペースに一番乗りで駐車。
身支度を整えて、行きます。前回、SDカードを忘れ種池山荘まで写真を取れなかった悔しさをぶつけます。
天気は…星が瞬いています。4度目の正直で後立山の高見を目指します。

種池山荘までは、前回の自身のペースとほぼ同等に歩を進めます。休憩時間は今回の方が長いですし、駐車ポイントを考えるとちょっと飛ばし気味かもしれません。
主脈に出ると至る処に霧氷が目に飛び込んできます。今シーズン最も冷え込んでいるようです。
爺ヶ岳は輝き、前回観えなかった槍穂も遠望が利きます。

しかし、爺ヶ岳山頂付近に差し掛かると…ガスが急に巻いて来ます。山頂では前回同様視界が効きません。時刻はほぼ同じ7:30頃です。
天気予報はまずまずだったはずなのに…後立山はホントに相性が悪いと心の中でつぶやきます。
ただ、今回は仲間と一緒ですし、前回よりは天候はまともです。予想より寒いですが、丁度一年前に登った十勝、大雪に比べれば問題にならない範囲です。

爺を下り鹿島槍を目指します。しばらくするとスピードマスターのTチャンが急ブレーキです。(こんなTチャン見たことありません)
仕事帰りで、一睡もせずに参加したことがここにきてこたえているようです。行のアプローチはほぼ私が運転したのですが、車中はなかなか眠れませんからね。

冷池山荘でエネルギーを補給しますが、Tチャンの何時ものキレが戻りません。ここから先、終盤と危険な個所が続きますから少々心配です。
鹿島槍を取って息を吹き返さえなかったら、キレット行かずに冷池山荘に戻るプランも用意します。
ガスが掛かり、アドレナリンが出ないことも調子が出ない原因かもしれません。

しかし、布引山で雷鳥と遭遇すると気分転換が出来たのか、調子が出てきたようです。本来のスピードには程遠いですが、コースタイム気持ち早めに回復。
鹿島槍南峰、北嶺を超え岩場、鎖場に差し掛かると嫌がおうでも気合を入れないと危ないですから、注意深く他のメンバーの様子をうかがいつつペースを作ります。

北峰からのキレット小屋までは、嶮しい道が続きます。ストックをしまい両手を使い登ったり降りたりと楽しい?時間が続きます。
すると…雪と言うか雹(ひょう)と言うか、核心部に入る頃に最悪のコンディションになります。
しかし、私も含めてメンバーの表情は疲れ切っているものではなく、「もっと、もっと」と険しさを超える楽しさを共有しながら進みます。

キレット小屋までの時間は鎖場渋滞もほとんどなく、いいペースで到着することができました。
しかし、このキレット小屋噂に違わぬ絶妙の場所に建っています。この小屋がここにあることに心から感謝しつつ、祝杯をあげ19:00前に床につきます。
とてもラッキーなことに5人スペースの寝床に3人で使わせもらえて、心地よい眠りにいざなってもらえました。狙い通りここまで来てよかった(ホッ)

23:00頃目が覚め、表に出ると…何も見えません。4:00に再び表に出ると…風も止み満点の星空が夜空に輝いています。
今日は最高の展望が期待できるようです。こうなると居ても立っても居られませんが久しぶりに朝食を小屋で頂くことにしていますので
皆が起きたらすぐに出られるように、パタパタ準備をします。

5:00前に再び小屋の前に出ると…剱の稜線が微かにその姿を浮かび上がるのが目に飛び込んできます。何回シャッターを切ったでしょうか?
5:00には皆起床し、5:20に暖かい朝食をいただき、6:00きっかりに小屋を後にします。

のっけから岩場、鎖場が連続しますが、気象条件がそれらの不具合を何ら問題にしないように導いてくれます。
昨日見れなかった鹿島槍の雄姿や、五竜も眼前に姿を現します。それにも増して常に剱岳、立山が微笑みかけるように輝いています。
本当に素晴らしい時間を過ごせている感覚を仲間と共有します。「最高!」「素晴らしい」「スゲースゲー」と声に出さずには居られません。

でも、本当は恐怖の連続でもありました。気を緩めたらやばい処ばかりです。慎重に行けば問題はありませんが、慣れは必要かと思います(笑)
今日は遠望も利きます。八ヶ岳、南アルプスその間に富士山が浮かんでも観えます。
G5、G4を越え五竜の頂に近づくと白馬方面(4回チャレンジして初めて見る風景)が
…泣けてきます。くっきりとはっきりと…

ここで大休止です。時間はたっぷりあります。皆で撮影会を行い、お弁当食をべ、コーヒーを飲み小一時間五竜の山頂を楽しみます。
今シーズン間違いなく最高の絶景を思う存分堪能します。

すると…流石に雲が上がってきました。五竜山荘に着くころには大町方面はガスの中に。後は遠見尾根を下るだけです。
ここでスピードマスターTチャンが爆走(笑)します。
コースタイム90分の大遠見〜小遠見間を45分で歩きぬきます。着いていくのがやっとです。小遠見で鹿島槍をファインダーに納めアルプス平に。

テレキャビンを利用し、下山です。当初は単独でこのプランを考えていたので、神城駅まで歩いて、大糸線で信濃大町まで行き、
そこからバスで扇沢に戻る予定だったのですが、3人ならチョット贅沢してタクシーを利用しても待ち時間を考えてもお得と皆の意見が一致していました。
タクシーの運転手さんに扇沢までと伝えると、素晴らしい笑顔が返ってきたとTチャンが教えてくれました(笑)
ヤマレコで10,630円と言う情報もありましたし、そんな話を運転手さんに伝えると、実際には10,800円のメータ表示でも、「10,600円でいいですよ」と。
最後の最後でもちょっと得した感じです。

一か月前のリベンジが果たせたかと言えば爺ヶ岳から、鹿島槍からの展望が叶いませんでしたから、また来たいと思います。でも、【最高・最高・最高】でした。
しかし、寒かったです。もう2500メートルを超える山々はワンランク上のウエアとポットが必要なようです。
久しぶりの仲間との山行も思う存分楽しむことが出来ました。一人もいいですが
複数名でも、ペースが合えばとても楽しい!
先週の三連休の振休をどう使うか、10月の山行は天気次第でどこへでも…
家族サービスと両立させないと行けませんが(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1445人

コメント

先を越されちゃいましたね
naotosasさん、こんばんは♪
鹿島槍登頂、おめでとうございます。

素敵ですねえ、八峰キレット&キレット小屋!
そしてキレット方面から望む貴婦人鹿島槍もとっても素敵ですlovely

この連休は富士山も初冠雪を記録したようで、とても寒かったんじゃないでしょうか。
でも、その分空気も澄んで絶好の山行日和を楽しまれたようで、何よりでした。

しかし、よそ見しすぎです。
貴婦人のジェラシーを買っちゃいますよ
2011/9/26 21:41
越えていませんよ(笑)
Lunx1218さん
コメントありがとうございます。

キレットはビビりながらも長いジャングルジムを楽しめました。

寒さは正直堪えました
しかし、歳を重ねると私のようなものでも知恵がつくもので、おにぎりが凍る以外は対応できました。(ホッカイロを忍ばせると結構イケるのですが…忘れてしまいました

よそ見ですか?
それは仕方ありませんこれだけ天候に恵まれると、他の良さも感じてしまいますから
でも本命は一つで剣のように固く変わっていません

Lynx1218さんに先を越されましたが、来シーズンこそ追い付けるように 頑張ります
2011/9/26 23:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら