ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136294
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山(八丁峠コース)

2011年09月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
suzuki3chi その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
5.6km
登り
838m
下り
920m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

登山路
八丁トンネル登山口7:05-7:48八丁峠-8:35行蔵峠
-8:42西岳-9:48東岳-10:28両神山頂
下山路
両神山頂10:32-10:35清滝分岐-10:40作業道(上落合橋方面)入り口
-12:00上落合橋-(林道歩き)-12:38八丁トンネル登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金山志賀坂林道・八丁トンネル登山口駐車場
トイレあり(きれいとは言い難い)
コース状況/
危険箇所等
コース自体は皆さんが書いているので省略し、感想の中に一部記入
(特に下りに上落合橋に直接下る作業道について)

数日前の台風で、登山道が荒れているか心配していたが、
林道・登山道とも通行に支障は無く、それほど影響が出ていないようだ。

その他周辺状況:
八丁トンネルの登山口の駐車場に着いた時には車が一台とまっているだけだったが、朝食をとり準備をしている間に3台ほど来た。(午後も空いていた。下山した上落合橋の方が駐車スペース満杯だった)
八丁トンネル登山口にトイレ、登山届あり

コンビニは小鹿野の街を外れると無いので注意
金山志賀坂林道は、多少荒れているが車の通行に問題ない
結構バイクが入って来るので、注意が必
八丁トンネルより二子山
いつか行ってみよう
2011年09月24日 21:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 21:43
八丁トンネルより二子山
いつか行ってみよう
登山届を出し、カウンタを1クリックして出発
2011年09月24日 21:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 21:43
登山届を出し、カウンタを1クリックして出発
登り始めてすぐ急坂が始まる
台風直後だが思ったほど荒れていない
2011年09月24日 21:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 21:45
登り始めてすぐ急坂が始まる
台風直後だが思ったほど荒れていない
八丁峠到着
2011年09月24日 23:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 23:21
八丁峠到着
展望台とあるが、今の季節木の葉で視界が取れない
2011年09月24日 21:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 21:47
展望台とあるが、今の季節木の葉で視界が取れない
上落合橋からの道と合流
2011年09月24日 21:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 21:48
上落合橋からの道と合流
鉄塔の下部?鉱山設備の残骸か
2011年09月24日 21:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 21:48
鉄塔の下部?鉱山設備の残骸か
さあ今回のお目当て岩登り開始です。
2011年09月25日 01:51撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/25 1:51
さあ今回のお目当て岩登り開始です。
短い脚で頑張ってます。
2011年09月25日 01:52撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/25 1:52
短い脚で頑張ってます。
登ってきて、さっきの二子山がこんな角度で見えるようになった
2011年09月24日 21:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 21:51
登ってきて、さっきの二子山がこんな角度で見えるようになった
相方、三点支持で奮闘中
2011年09月24日 21:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/24 21:53
相方、三点支持で奮闘中
良くできました。
あれ?後方遠くに見える山は何だ?
2011年09月24日 21:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 21:54
良くできました。
あれ?後方遠くに見える山は何だ?
おー望遠で見ると、浅間山だ。
この前登ったばかり。きれいだねー。
2011年09月24日 21:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 21:55
おー望遠で見ると、浅間山だ。
この前登ったばかり。きれいだねー。
西岳手前の鎖場
2011年09月24日 21:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 21:56
西岳手前の鎖場
西岳頂上
2011年09月24日 21:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 21:57
西岳頂上
西岳頂上
2011年09月24日 21:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 21:57
西岳頂上
八ヶ岳も見えたぞー
2011年09月24日 21:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 21:58
八ヶ岳も見えたぞー
こんな岩場が続く
2011年09月24日 22:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 22:00
こんな岩場が続く
上から見るとこんな感じ
2011年09月24日 22:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/24 22:01
上から見るとこんな感じ
下から見上げるとこんな感じ
石落とさないでねー
2011年09月25日 01:52撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/25 1:52
下から見上げるとこんな感じ
石落とさないでねー
岩を登って振り返ると、通過してきた凸凹の稜線が見える
2011年09月24日 22:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 22:01
岩を登って振り返ると、通過してきた凸凹の稜線が見える
ようやっと東岳到着
2011年09月24日 22:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 22:01
ようやっと東岳到着
東岳からは比較的穏やかな稜線上の道
2011年09月24日 22:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 22:02
東岳からは比較的穏やかな稜線上の道
同じく、稜線上の道
2011年09月24日 22:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 22:02
同じく、稜線上の道
最後の山頂直前の道標
山頂に行くにはここから左側下を回り込む
2011年09月24日 22:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 22:02
最後の山頂直前の道標
山頂に行くにはここから左側下を回り込む
山頂直前最後の岩場を登る
2011年09月24日 22:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 22:03
山頂直前最後の岩場を登る
山頂到着。お疲れ様でした
2011年09月24日 22:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 22:03
山頂到着。お疲れ様でした
初冠雪の富士山が見えた!
2011年09月24日 22:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/24 22:05
初冠雪の富士山が見えた!
八ヶ岳が良く見えている
2011年09月24日 22:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 22:06
八ヶ岳が良く見えている
その右には北八と蓼科山も見えた
2011年09月24日 22:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 22:06
その右には北八と蓼科山も見えた
下山路:清滝分岐の案内脇のロープが白井差方面入口
(この後作業道入口写真撮り忘れ)
2011年09月24日 23:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 23:00
下山路:清滝分岐の案内脇のロープが白井差方面入口
(この後作業道入口写真撮り忘れ)
作業道を下り始めたところ
道わかります?
2011年09月24日 23:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 23:00
作業道を下り始めたところ
道わかります?
更にこんな感じ
よく見ると右側にピンクリボン
2011年09月24日 23:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 23:01
更にこんな感じ
よく見ると右側にピンクリボン
途中沢の流れを横切る。
2011年09月24日 23:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 23:02
途中沢の流れを横切る。
稜線上の道に出た。
写真じゃ両側が下がっているのがよくわからん
2011年09月24日 23:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 23:02
稜線上の道に出た。
写真じゃ両側が下がっているのがよくわからん
真下に上落合橋登山口駐車場が見えた
2011年09月24日 23:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 23:03
真下に上落合橋登山口駐車場が見えた
コンクリート壁の右が下りてきた道
ここにもロープが
2011年09月24日 23:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 23:03
コンクリート壁の右が下りてきた道
ここにもロープが
林道を歩き八丁トンネルを通って戻ってきた
光線の加減で二子山も違って見える
2011年09月24日 23:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 23:04
林道を歩き八丁トンネルを通って戻ってきた
光線の加減で二子山も違って見える
帰りの志賀坂林道途中から、上り下りした稜線をパチリ
2011年09月24日 23:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/24 23:06
帰りの志賀坂林道途中から、上り下りした稜線をパチリ
撮影機器:

感想

7時出発
登り始めから急坂が続き鎖場が出てきたが、体が慣れていないので少しつらい。峠までゆっくり登る。
八丁峠からは稜線上を登るがすぐに岩場の上り下りの繰り返しが始まる。それが西岳を越え東岳までずっと続く。
木々があるから高度感はあまりないが、手足を使っての三点支持は必須。
木の枝や根が手掛かり足掛かりになり、慣れていれば鎖に頼る必要もないが、初心者にはなかなかきついと思う。
東岳を過ぎれば、そこから先両神山頂までは、山頂直前の鎖場を除ききついところは無く楽に通過できる。

。西岳付近で一人の方に追い抜かれたが、東岳を過ぎたところで山頂まで行って戻ってくるのに出会った。速い!
でも山頂に着くまでそれ以外一人も会わなかった。

山頂に着くと、小学生くらいの子供を含め10人ほどがいた。
とにかく天気が良く、ついついたくさん写真を撮ってしまう。

下りは、上落合橋へ直接下る道を選択。

山頂からすぐの清滝分岐から白井差梵天尾根方面は「立ち入り禁止」でロープが張られ、そのロープを越えた先約100m右側の上落合橋方面への入り口は「作業道立ち入り禁止」となっている。
入ると、やや不明瞭ながら右斜め下に向かって続いているのがわかる。
そのまま斜め下に下って行き、途中から尾根伝いに下るようになる。
そのまま下って行きちょっと上りが出ると登山口は近い。
下ってみると、道は多少不明瞭の所や水で濡れた岩を横切る場所が何箇所かあり、初心者には勧められないし、注意深く歩く必要がある。
しかしよく見れば、ところどころにピンクのテープがあったり危険個所にロープがあったりして手が入っている。
 今回下っている間に、反対側から一人、同じ方向に二人と会った。話したところ日頃よく歩いている人のようだ。

ほぼ予定のコースタイムで歩き、12時に上落合橋に着いた。
こちらの登山口の駐車スペースは、車がいっぱいだった。
その後は林道を登り返して八丁トンネルを抜け、車を置いた登り口まで戻った。
八丁トンネル通過に10分ちょっとかかったが、電気もついておらずヘッドランプが有効。でも寒かったなー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1349人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山〜八丁峠〜坂本
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら