ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1364256
全員に公開
ハイキング
関東

スリルを味わいに石裂山へ

2018年01月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:49
距離
7.1km
登り
821m
下り
808m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:33
合計
4:18
距離 7.1km 登り 822m 下り 821m
8:44
11
8:55
9:01
69
10:10
9
10:19
10:28
8
10:36
10:40
8
10:48
10:59
79
12:18
8
12:26
12:29
16
12:45
17
13:02
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東武日光線:東武新鹿沼駅

新鹿沼駅からリーバス
(1)上久我線 にて30分 300円(後払い)
https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0495/info-0000001380-0.html

※行きは新鹿沼駅朝8:13分の1本のみ
※帰りは石裂山🚏14:55のみ
(上久我馬返🚏まで歩けば13:05 17:00もあります。)
コース状況/
危険箇所等
鎖場や階段などあり、高度感が味わえるコースです

登山道は整備されていて迷うような場所はありません
新鹿沼駅 

朝8時前は、ゴルフ場に向かう方でごった返していましたが、
ゴルフ場行きのマイクロバスが出発した後は、のんびりとリーバス路線図を眺めながら、バスを待ちました(*^^*)
2018年01月21日 08:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/21 8:04
新鹿沼駅 

朝8時前は、ゴルフ場に向かう方でごった返していましたが、
ゴルフ場行きのマイクロバスが出発した後は、のんびりとリーバス路線図を眺めながら、バスを待ちました(*^^*)
バスに乗ったのは私一人。
30分以上も貸し切りで300円
申し訳ない感じでした(*^^*)
2018年01月21日 08:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
1/21 8:44
バスに乗ったのは私一人。
30分以上も貸し切りで300円
申し訳ない感じでした(*^^*)
バス停は小学校の跡地のようです

小さくてかわいらしい学校だったんだろうなぁ(*^^*)
2018年01月21日 08:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/21 8:44
バス停は小学校の跡地のようです

小さくてかわいらしい学校だったんだろうなぁ(*^^*)
加蘇山神社 遥拝所社頭
2018年01月21日 08:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/21 8:46
加蘇山神社 遥拝所社頭
スタートのこの時間はまだ木が凍っています
寒い寒い〜(*_*;
2018年01月21日 08:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/21 8:48
スタートのこの時間はまだ木が凍っています
寒い寒い〜(*_*;
コースガイド

時計回りに歩く方が多いようです
2018年01月21日 08:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/21 8:55
コースガイド

時計回りに歩く方が多いようです
加蘇山神社

バスを降りたのが私一人だったので、(今日この山に登るのは私だけ?)と少し心配になりましたが、駐車場には車が3台止まっていて安心しました
2018年01月21日 08:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/21 8:56
加蘇山神社

バスを降りたのが私一人だったので、(今日この山に登るのは私だけ?)と少し心配になりましたが、駐車場には車が3台止まっていて安心しました
この杉、市の天然記念物だそうで、とても太く立派な木でした
樹齢500年とか、他にも樹齢800年の木もあったようです
2018年01月21日 08:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
1/21 8:56
この杉、市の天然記念物だそうで、とても太く立派な木でした
樹齢500年とか、他にも樹齢800年の木もあったようです
先ずは、お参りから
2018年01月21日 08:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/21 8:57
先ずは、お参りから
「お邪魔します(*^^*) 無事に楽しく歩けますように!」
2018年01月21日 08:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/21 8:59
「お邪魔します(*^^*) 無事に楽しく歩けますように!」
2018年01月21日 08:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/21 8:59
何ともいえない神秘的な空気の場所でした
2018年01月21日 09:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/21 9:00
何ともいえない神秘的な空気の場所でした
『熊いるぜ』の看板
かわいい♡
ここで、しっかり『くま鈴』を付けました
2018年01月21日 09:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
1/21 9:02
『熊いるぜ』の看板
かわいい♡
ここで、しっかり『くま鈴』を付けました
清滝
2018年01月21日 09:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
1/21 9:11
清滝
少し歩いただけで汗が出てきました💦
ダウンや手袋を少しずつ外し、どんどん軽装になって行きます・・・
2018年01月21日 09:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/21 9:21
少し歩いただけで汗が出てきました💦
ダウンや手袋を少しずつ外し、どんどん軽装になって行きます・・・
『登山の完全装備をしていない方は入山しないでください💦💦』って書いてあります

完全装備ってどの程度でしょう?
2018年01月21日 09:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
1/21 9:25
『登山の完全装備をしていない方は入山しないでください💦💦』って書いてあります

完全装備ってどの程度でしょう?
千本桂
前回来たときは5月だったので、新緑が力強く芽吹いていたのですが、冬は寂しいですね・・・
2018年01月21日 09:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
1/21 9:27
千本桂
前回来たときは5月だったので、新緑が力強く芽吹いていたのですが、冬は寂しいですね・・・
さあ、いよいよ険しい山登りの始まりです

でも写真で見るほどじゃないです
2018年01月21日 09:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
1/21 9:44
さあ、いよいよ険しい山登りの始まりです

でも写真で見るほどじゃないです
中宮への階段
ここを登らなくても頂上に行くのには関係ないのですが、『〇〇と煙は高い場所が好き♡』なんです(^^;
一応登ってみました(*^^)v
2018年01月21日 09:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
1/21 9:49
中宮への階段
ここを登らなくても頂上に行くのには関係ないのですが、『〇〇と煙は高い場所が好き♡』なんです(^^;
一応登ってみました(*^^)v
登ったところはこんな感じ
2018年01月21日 09:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
1/21 9:51
登ったところはこんな感じ
梯子をいったん降りて、こちらの道へ
2018年01月21日 09:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/21 9:50
梯子をいったん降りて、こちらの道へ
この看板、すご〜く大きかったです!!
2018年01月21日 10:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
1/21 10:05
この看板、すご〜く大きかったです!!
お天気が良くて無風、暖かくなってとうとうシャツ一枚になりました
2018年01月21日 10:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/21 10:12
お天気が良くて無風、暖かくなってとうとうシャツ一枚になりました
頂上見つけたっ!(≧▽≦)
2018年01月21日 10:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
1/21 10:14
頂上見つけたっ!(≧▽≦)
東ノ剣が峰
要注意の看板です
2018年01月21日 10:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/21 10:16
東ノ剣が峰
要注意の看板です
ここからは激下りです

手袋を外してしまったので、梯子の金属が氷のように冷たく感ました(^^;)
2018年01月21日 10:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
8
1/21 10:17
ここからは激下りです

手袋を外してしまったので、梯子の金属が氷のように冷たく感ました(^^;)
階段を降り切って、下から見上げたところ
2018年01月21日 10:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
8
1/21 10:20
階段を降り切って、下から見上げたところ
『第一展望台』と書いてあったので行ってみましたが、眺望はありませんでした💧

この辺りの登山道にはイワウチワの葉っぱやヤシオの木が多く、春には綺麗だろうなと思いました
2018年01月21日 10:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
1/21 10:24
『第一展望台』と書いてあったので行ってみましたが、眺望はありませんでした💧

この辺りの登山道にはイワウチワの葉っぱやヤシオの木が多く、春には綺麗だろうなと思いました
長い梯子を下りたらもう一度登り返して、西ノ剣峰からはまた階段で激下りです(^^;)
2018年01月21日 10:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
1/21 10:28
長い梯子を下りたらもう一度登り返して、西ノ剣峰からはまた階段で激下りです(^^;)
最後にもう一度登って、石裂山頂上

山頂ではにぎやかなグループに追いつき、写真を撮ってもらいました(*^^*)
2018年01月21日 10:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
19
1/21 10:40
最後にもう一度登って、石裂山頂上

山頂ではにぎやかなグループに追いつき、写真を撮ってもらいました(*^^*)
男体山が見えます
2018年01月21日 10:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
1/21 10:39
男体山が見えます
こちらは日光白根山でしょうか?
2018年01月21日 10:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
1/21 10:39
こちらは日光白根山でしょうか?
山頂は賑やかだったので、お隣の月山まで移動して(10分くらいで到着です)こちらでランチを食べました

石裂山山頂より広くてお勧め
2018年01月21日 10:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
1/21 10:51
山頂は賑やかだったので、お隣の月山まで移動して(10分くらいで到着です)こちらでランチを食べました

石裂山山頂より広くてお勧め
お腹もいっぱいになったところで下山を始めましょう

下山も急坂ですが、鎖場は少なめです
2018年01月21日 11:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/21 11:04
お腹もいっぱいになったところで下山を始めましょう

下山も急坂ですが、鎖場は少なめです
歩きやすい場所も多いです
2018年01月21日 11:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/21 11:08
歩きやすい場所も多いです
途中で不自然にロープで直進できなくなっている場所が。

ヤマレコマップで見てみると、直進するコースは前は使っていた登山道のようです
2018年01月21日 11:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/21 11:14
途中で不自然にロープで直進できなくなっている場所が。

ヤマレコマップで見てみると、直進するコースは前は使っていた登山道のようです
今日は距離が短く物足りなかったし、時間もまだ早いので行ってみることにしました

踏跡もうっすらとあります
2018年01月21日 11:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/21 11:24
今日は距離が短く物足りなかったし、時間もまだ早いので行ってみることにしました

踏跡もうっすらとあります
熊鈴を軽く鳴らしながら歩いていたら、「お〜い!お〜い!そっちは行けませんよ〜」の声が(*´Д`)

こっちからも返事をしましたが、どうやら聞こえない様子(;^_^A
仕方なくここで引き返して、降りてきた道を登り返し普通の登山道に戻り、声の主と合流しました
2018年01月21日 11:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
1/21 11:52
熊鈴を軽く鳴らしながら歩いていたら、「お〜い!お〜い!そっちは行けませんよ〜」の声が(*´Д`)

こっちからも返事をしましたが、どうやら聞こえない様子(;^_^A
仕方なくここで引き返して、降りてきた道を登り返し普通の登山道に戻り、声の主と合流しました
そこから先は、その方とお話をしながら下山したので、写真は無しです。
上久我馬返のバス停まで車に乗せていただき、予定より1本早いバスで帰りました。
そこまで乗せていただかないと、14:55のバスになってしまうので、とても助かりました
2018年01月21日 12:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
1/21 12:43
そこから先は、その方とお話をしながら下山したので、写真は無しです。
上久我馬返のバス停まで車に乗せていただき、予定より1本早いバスで帰りました。
そこまで乗せていただかないと、14:55のバスになってしまうので、とても助かりました
撮影機器:

感想

 年末年始をはさんでなかなか山に行けず、なまった体と精神をたたき直すために、修験者が修行の場としていたという石裂山に行って来ました。
登山を始めてまだ間もないころに一度登ったことがあるのですが、その時には鎖やハシゴが多いと聞き、恐々登ったことが懐かしいです。

前回は、同じバスで行った80代の男性とのんびりお話をしたり、「鎖場が好きなら次は庚申山に登るといいよ」と教えてくださった男性グループ・山頂で入れたてのコーヒーをごちそうしてくれた女性と長く話し込んだり、いい思い出がたくさんの山です。

今回は、距離も短く少し物足りなかったし、11時で時間も早かったので、下山で廃道になった登山道を歩こうと思い、道から外れて歩いていたら、親切な方が追いかけてきてくださり、私の冒険はあっさりと中止になってしまいました。

とても残念でしたが、無理やり進んだらドツボにはまった可能性も無いわけではなかったので、今回は止めてよかったと思う事にします。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3653人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
石裂山周回コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
石裂山・月山・東剣ノ峰・西剣ノ峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら