ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1365162
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【最高の天候と沢山の出会いに感謝!!】天狗岳【約1年ぶりの高見石小屋泊】

2018年01月20日(土) 〜 2018年01月21日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:27
距離
13.4km
登り
1,094m
下り
1,078m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:31
休憩
0:24
合計
2:55
距離 3.9km 登り 479m 下り 64m
10:50
85
12:15
40
12:55
13:19
18
13:37
8
2日目
山行
4:00
休憩
2:01
合計
6:01
距離 9.5km 登り 614m 下り 1,037m
6:53
49
7:42
7:46
3
7:49
8:08
6
8:14
7
8:21
2
8:23
31
8:54
10
9:04
2
9:06
9:09
10
9:19
9:23
20
9:43
5
9:48
24
10:12
5
10:17
11:43
20
12:03
12:08
16
12:54
渋御殿湯
天候 1日目 晴れ!! 2日目 晴れ!!!
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
最寄駅⇒(中央線/中央本線)⇒茅野St.⇒(アルピコ交通バス)⇒奥蓼科渋の湯BS

【復路】
奥蓼科渋の湯BS⇒(アルピコ交通バス)⇒茅野St.⇒(特急あずさ)⇒最寄駅

※茅野St.⇔奥蓼科渋の湯BS間往復割引チケット購入使用

アルピコ交通株式会社 ホームページ
http://www.alpico.co.jp/traffic/
コース状況/
危険箇所等
 【登山届ポスト・トイレ】
登山届ポスト⇒茅野St.・渋の湯登山口

トイレ⇒渋の湯BS・高見石小屋(有料)・黒百合ヒュッテ(有料)

【ルート状況】
山行2日間春山の様な気温とルート状況でしたが
その後の寒波で状況が大きく変わっている事が考えられるので
最新の状況は山小屋に尋ねてみてください。
その他周辺情報 【高見石小屋】
昨シーズン同様に今回の山行も高見石小屋泊。
夕食メニューが変わったらしいけど
前回素泊まりだった為にどう変わったか解らず...
(前はどんなメニューだったのかな?)

夕食後、今回も星空観察会が開かれ
小屋番さんの説明を聞きながら冬の星空を眺めました。
冬は観察会が不定で開かれる様だけど
楽しみにしていたので開催されて良かったです。
スタッフの皆さん、お世話になりました。

高見石小屋 ホームページ
http://www.yatsu-akadake.com/takami-k.html


【黒百合ヒュッテ】
渋の湯発のバス時間待ちも兼ね
天狗岳から降った後、立ち寄り
小腹もすいていたのでビーフシチューを頂きました。
休憩されている方々が多く、
落ち着いて食べる事はできなかったけど
シチュー美味しかったです。ご馳走様でした。

黒百合ヒュッテ ホームページ
http://www.kuroyurihyutte.com/

【茅野St. 駅蕎麦 白樺】
茅野St.利用の山行の際に立ち寄る事が多い駅蕎麦屋さん。
前回食べれなかった鹿肉そばを今回食べたかったけど
売り切れの為食べられず...残念。

白樺(食べログ)
https://tabelog.com/nagano/A2004/A200403/20002082/
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
毎年2月に来ていた
天狗岳ですが
今年は1月に計画し
出掛けてきました
毎年2月に来ていた
天狗岳ですが
今年は1月に計画し
出掛けてきました
途中で
アウターを脱ぐ暖かさ
天気も良く
最高の山行日和に
なりました
途中で
アウターを脱ぐ暖かさ
天気も良く
最高の山行日和に
なりました
賽の河原

昨年初めて歩いた
賽の河原
今年も
青空に登っていく様な
景色の中歩けました
賽の河原

昨年初めて歩いた
賽の河原
今年も
青空に登っていく様な
景色の中歩けました
お地蔵さん
御ひさしぶりです
1
お地蔵さん
御ひさしぶりです
振り向けばこの展望!!
たまりません♪

1
振り向けばこの展望!!
たまりません♪

見えてるのは
木曽駒・空木かな?
1
見えてるのは
木曽駒・空木かな?
初日は小屋まで上がり
行動停止でしたが
天候が良く勿体無いので
小屋へ入る前に
丸山へ登ってみます

高見石方面から
丸山へ向かう
このルートは
昨年歩き
お気に入りのルートです
2
初日は小屋まで上がり
行動停止でしたが
天候が良く勿体無いので
小屋へ入る前に
丸山へ登ってみます

高見石方面から
丸山へ向かう
このルートは
昨年歩き
お気に入りのルートです
丸山

丸山経由で
麦草峠へ向かう人が
少ない様で
薄いワカンのトレースが
あるだけで
モフモフの雪でした
1
丸山

丸山経由で
麦草峠へ向かう人が
少ない様で
薄いワカンのトレースが
あるだけで
モフモフの雪でした
展望の良い
ピークではない為
人も上がって来ず
静かな山頂です

日差しもあり
暖かかったので
のんびり贅沢な時間を
過ごします♪
展望の良い
ピークではない為
人も上がって来ず
静かな山頂です

日差しもあり
暖かかったので
のんびり贅沢な時間を
過ごします♪
丸山からの展望
にゅう方面
1
丸山からの展望
にゅう方面
丸山からの展望2

木々の間から
天狗岳がチラリズム
1
丸山からの展望2

木々の間から
天狗岳がチラリズム
高見石からの展望
白駒池方面

丸山から降り
昨年は登らなかった
高見石にも
登ってみました
3
高見石からの展望
白駒池方面

丸山から降り
昨年は登らなかった
高見石にも
登ってみました
高見石からの展望2
蓼科・北横方面
2
高見石からの展望2
蓼科・北横方面
高見石からの展望3
高見石小屋方面
高見石からの展望3
高見石小屋方面
高見石小屋

丸山・高見石と
寄り道をしてから
高見石小屋へ

今回も
お世話になります!!
高見石小屋

丸山・高見石と
寄り道をしてから
高見石小屋へ

今回も
お世話になります!!
薪ストーブあったかーい

昨年泊まった時は
このストーブの周りで
同日宿泊の方達と
楽しい時間を過ごしたなぁ

もうあれから1年経つんだ
薪ストーブあったかーい

昨年泊まった時は
このストーブの周りで
同日宿泊の方達と
楽しい時間を過ごしたなぁ

もうあれから1年経つんだ
夕食の時間まで
特にやる事もないので
山雑誌をながめながら
地酒をいただきます♪

何とも贅沢な時間です
1
夕食の時間まで
特にやる事もないので
山雑誌をながめながら
地酒をいただきます♪

何とも贅沢な時間です
高見石小屋の夕食
シチューライスとフライ
サラダ、果物とデザート

日本酒を呑んだ後
横になってたら
夕食の時間に気付かず
ぐっすり
寝てしまいました...

小屋番さんに起こされて
急いで夕食の席へ
す、すいません
2
高見石小屋の夕食
シチューライスとフライ
サラダ、果物とデザート

日本酒を呑んだ後
横になってたら
夕食の時間に気付かず
ぐっすり
寝てしまいました...

小屋番さんに起こされて
急いで夕食の席へ
す、すいません
夕食後
自炊されている方達に
声を掛けて貰い
料理やお酒を頂き
楽しい時間を
過ごせました
ありがとうございます

星空観察会も
楽しかったなぁ
1
夕食後
自炊されている方達に
声を掛けて貰い
料理やお酒を頂き
楽しい時間を
過ごせました
ありがとうございます

星空観察会も
楽しかったなぁ
外のテーブルで
自炊されている方達が
良い雰囲気だったので
撮らせてもらいましたが
自分のカメラでは
これが限界でした...
外のテーブルで
自炊されている方達が
良い雰囲気だったので
撮らせてもらいましたが
自分のカメラでは
これが限界でした...
山行2日目

2日目も
良い天気になりました
朝食は自炊なので
パパッと済まして
天狗岳へ向かいます

お世話になりました!!
また来まーす
山行2日目

2日目も
良い天気になりました
朝食は自炊なので
パパッと済まして
天狗岳へ向かいます

お世話になりました!!
また来まーす
中山展望台からの展望
東西天狗岳
1
中山展望台からの展望
東西天狗岳
中山展望台からの展望2
木曽駒と
中央アルプスの山々
中山展望台からの展望2
木曽駒と
中央アルプスの山々
中山展望台からの展望3
御嶽山
1
中山展望台からの展望3
御嶽山
中山展望台からの展望4
乗鞍岳
中山展望台からの展望4
乗鞍岳
中山展望台からの展望5
槍穂・北アルプスの山々
1
中山展望台からの展望5
槍穂・北アルプスの山々
中山展望台からの展望6
蓼科山・北横岳
中山展望台からの展望6
蓼科山・北横岳
中山展望台からの展望7
浅間山
中山展望台からの展望7
浅間山
金峰・瑞牆
奥秩父の山々
1
金峰・瑞牆
奥秩父の山々
風もほとんど無く
絶好の条件でした

今回は
西天にも登れそう
風もほとんど無く
絶好の条件でした

今回は
西天にも登れそう
東天狗山頂が
見えてきました

早い時間なのに
山頂には
たくさんの人が居ます
東天狗山頂が
見えてきました

早い時間なのに
山頂には
たくさんの人が居ます
東天狗岳

山頂に
人が多かったので
写真を撮り
西天狗へ向かいます
東天狗岳

山頂に
人が多かったので
写真を撮り
西天狗へ向かいます
鞍部から眺めた
南八ヶ岳の山々

天候も展望も
最高の日になりました
鞍部から眺めた
南八ヶ岳の山々

天候も展望も
最高の日になりました
西天狗岳

前回、2日目に
天気が崩れ
登れなかった西天へ
今回は無事登れました
西天狗岳

前回、2日目に
天気が崩れ
登れなかった西天へ
今回は無事登れました
西天狗岳からの展望
南八ヶ岳の山々
西天狗岳からの展望
南八ヶ岳の山々
西天狗岳からの展望2
北岳・甲斐駒・仙丈
西天狗岳からの展望2
北岳・甲斐駒・仙丈
どーーーん!!
西天狗岳からの展望3
木曽駒・中央アルプス
手前に入笠山も見えます
西天狗岳からの展望3
木曽駒・中央アルプス
手前に入笠山も見えます
どーーーん!!!
西天狗岳からの展望4
御嶽山
西天狗岳からの展望4
御嶽山
どーーーん!!!!
西天狗岳からの展望5
乗鞍岳
西天狗岳からの展望5
乗鞍岳
どーーーん!!!!!
西天狗岳からの展望6
槍穂・北アルプスの山々
西天狗岳からの展望6
槍穂・北アルプスの山々
どどーーーん!!!!!!
どどーーーん!!!!!!
西天狗岳からの展望7
蓼科山・北横岳
西天狗岳からの展望7
蓼科山・北横岳
西天狗岳からの展望8
浅間山
西天狗岳からの展望8
浅間山
西天狗岳からの展望9
東天狗岳
西天狗岳からの展望9
東天狗岳
周りの山々が
丸見えの展望を楽しみ
西天を降り
黒百合平へと
向かいます

最高の展望を
ありがとう
周りの山々が
丸見えの展望を楽しみ
西天を降り
黒百合平へと
向かいます

最高の展望を
ありがとう
黒百合ヒュッテ

2便のバスに
間に合うか
微妙だったので
黒百合ヒュッテに
立ち寄り
時間を潰して
最終バスで
駅に帰る事にします
黒百合ヒュッテ

2便のバスに
間に合うか
微妙だったので
黒百合ヒュッテに
立ち寄り
時間を潰して
最終バスで
駅に帰る事にします
黒百合ヒュッテの
ビーフシチュー

小腹がすいていたので
少し早い昼食です
人の出入りが多く
落ち着いて
食べれなかったけど
美味しかったです♪
ご馳走様でした
1
黒百合ヒュッテの
ビーフシチュー

小腹がすいていたので
少し早い昼食です
人の出入りが多く
落ち着いて
食べれなかったけど
美味しかったです♪
ご馳走様でした
山行前日帰宅が遅く
バタバタと
出発してきたけど
天候・展望に恵まれて
最高の2日間を
過ごす事が出来て
ホント感謝感謝です
山行前日帰宅が遅く
バタバタと
出発してきたけど
天候・展望に恵まれて
最高の2日間を
過ごす事が出来て
ホント感謝感謝です
渋の湯へ無事下山

黒百合ヒュッテで
時間潰しをして
バスが来るまで
かなり時間があったけど
前夜
黒百合でテン泊された方、
高見石小屋で
声を掛けてくれた方と
話していて
バス待ちの時間も
楽しく過ごす事が
できました

ありがとうございました!!
渋の湯へ無事下山

黒百合ヒュッテで
時間潰しをして
バスが来るまで
かなり時間があったけど
前夜
黒百合でテン泊された方、
高見石小屋で
声を掛けてくれた方と
話していて
バス待ちの時間も
楽しく過ごす事が
できました

ありがとうございました!!

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル ワカン 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 テルモス ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS(スマホ) 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 スマホ 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ その他
共同装備
なし

感想

天候、展望に恵まれた上
ホントたくさんの方に
今回の山行中話し掛けて頂き
楽しく山での時間を過ごす事が
できました。

ソロで山に入っていて
こんなに
たくさん話し掛けられる事が
あまり無いので
今後も記憶に残る山行に
なりそうです。

今回の山行中お会いし話した方達と
またどこかの山で
お会いできたらいいなって思ってます。
ご馳走になってばかりだったので
今度はご馳走させて下さいw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:695人

コメント

ありがとうございました!
帰りの渋の湯からご一緒した者です(^^)/
ご無沙汰です。
あの日の天狗岳は天候に恵まれて最高でしたね〜
東北の山行の話も聞けて、今後の参考にさせてもらいます♪

いつでも、ご馳走になりますよ〜(๑´ڡ`๑)
2018/2/12 7:56
Re: ありがとうございます!!
ご無沙汰してます!!
コメント頂きビックリしたと同時に嬉しかったです。

ホントあの日はこんな山行日和なかなかないんじゃないか
って位に天気に恵まれましたね。
帰りも色々と山の話が出来て楽しく過ごせました。
ありがとうございました!!

ご馳走になりっぱなしでお別れしたので
今度はご馳走しますので
また山の話も聞かせてください。
2018/2/12 17:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら