ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1365392
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

奥武蔵で楽しもう〜♪*二子山〜伊豆ヶ岳〜子の権現* あしがくぼの氷柱〜ライトアップ。。

2018年01月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.3km
登り
1,677m
下り
1,815m

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
1:02
合計
7:22
6:50
62
スタート地点
7:52
5
7:57
30
8:27
52
9:19
43
10:02
30
10:32
10:40
14
10:54
23
11:17
14
11:47
34
12:21
12:48
23
13:11
13:38
34
浅見茶屋
14:12
0
14:12
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あしがくぼ第二駐車場を利用させていただきました(無料)
朝一番で3台目くらい。下山時には満車。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は なかったかと思います。
踏み跡・道案内板もあり整備されている登山道です。
3年前くらい前に あしがくぼ〜伊豆ヶ岳は縦走しています。
その時は雪があったので 一部登山道が不明箇所もありました。
積雪によって違ってきますので 今後は最新情報を♪
また 高畑山を過ぎてから 林道の整備?のため 登山道と交差している箇所多数。
日曜日の本日も作業されていました。
基本的には林道歩きではなく登山道の方が望ましいです。

ルートは手書きのため だいたいです。
その他周辺情報 あしがくぼの氷柱 ライトアップ。
http://www.yokoze.org/2018/01/19369/

吾野駅〜芦ヶ久保まで電車利用。
https://www.seiburailway.jp/railway/ekimap/agano/

浅見茶屋。
http://asamichaya.jp/
足幅に比べて踵が小さいのでローカットは脱げちゃう。何足もの試し履きをさせていただいて相棒デビュー♪軽くて楽チン(*^_^*)
5
足幅に比べて踵が小さいのでローカットは脱げちゃう。何足もの試し履きをさせていただいて相棒デビュー♪軽くて楽チン(*^_^*)
−2℃。さぁ〜出発♪
1
−2℃。さぁ〜出発♪
下山後のお楽しみ♪ここの前を通って・・
下山後のお楽しみ♪ここの前を通って・・
ここ入ります。一気に登山チックに変わります。
2
ここ入ります。一気に登山チックに変わります。
しっかり登ってきました。前回歩いた時は雪があったので雰囲気が全く違うので少し戸惑う。
1
しっかり登ってきました。前回歩いた時は雪があったので雰囲気が全く違うので少し戸惑う。
ぼんやり過ぎて朝陽は入ってこない。
1
ぼんやり過ぎて朝陽は入ってこない。
武甲山。二子山の雌岳はあまり展望なく 雄岳の展望はこんな感じ。
9
武甲山。二子山の雌岳はあまり展望なく 雄岳の展望はこんな感じ。
上越方面だと思う。行きたいな・・。
6
上越方面だと思う。行きたいな・・。
静かでキリっとしている空気。朝陽が少し入ってきた。
1
静かでキリっとしている空気。朝陽が少し入ってきた。
振り返り〜二子山。
3
振り返り〜二子山。
焼山直下。前回はここが凍っていて怖かった。
1
焼山直下。前回はここが凍っていて怖かった。
焼山。今回のルートで一番〜展望良かったかも(^_^;)
5
焼山。今回のルートで一番〜展望良かったかも(^_^;)
ズーム。
両神山。
日光白根山だと思う。
4
日光白根山だと思う。
ここから また一気に下って行く。そんな繰り返し。
1
ここから また一気に下って行く。そんな繰り返し。
いったん林道に出て・・芦ヶ久保から登ってすぐにお逢いしたソロ男性アドバイスしてもらいながら歩く。冬場はよくここエリアを歩かれているとか。
いったん林道に出て・・芦ヶ久保から登ってすぐにお逢いしたソロ男性アドバイスしてもらいながら歩く。冬場はよくここエリアを歩かれているとか。
風が少し抜けると登っていても寒い。ソロ男性も子の権現まで行かれるらしい また逢いましょうと 先を歩く♪
1
風が少し抜けると登っていても寒い。ソロ男性も子の権現まで行かれるらしい また逢いましょうと 先を歩く♪
久しぶりにちゃんと歩いている気がする。早くも足がピクつく(^_^;)
2
久しぶりにちゃんと歩いている気がする。早くも足がピクつく(^_^;)
次に行くのは山伏峠方面。武川岳からすぐにあるこの大きな看板。前回は見落として げんきプラザ方面に行ってしまった。途中で教わって引き返した。
1
次に行くのは山伏峠方面。武川岳からすぐにあるこの大きな看板。前回は見落として げんきプラザ方面に行ってしまった。途中で教わって引き返した。
伐採もされてお天気さえよければ明るい樹林帯。途中の隙間からの展望。
1
伐採もされてお天気さえよければ明るい樹林帯。途中の隙間からの展望。
適度の雪の時の方が断然下りやすい。
1
適度の雪の時の方が断然下りやすい。
林道に出て・・
見えてきた伊豆ヶ岳。
2
見えてきた伊豆ヶ岳。
山伏峠方面へは 何度か段階があるけれど一気の下り。
山伏峠方面へは 何度か段階があるけれど一気の下り。
伊豆ヶ岳からいらしたのかな。ちらほらと登って行く方がいます。
伊豆ヶ岳からいらしたのかな。ちらほらと登って行く方がいます。
一気に下ってフェンスにぶつかり しっかり踏み跡の左手に回り込めばここに出ます。画像奥に伊豆ヶ岳への登り。
1
一気に下ってフェンスにぶつかり しっかり踏み跡の左手に回り込めばここに出ます。画像奥に伊豆ヶ岳への登り。
賑やかな声がしてきました。
賑やかな声がしてきました。
3年ぶり。伊豆ヶ岳に無事到着〜♪ちょうど居合わせた3人さんと撮りっこ。団体さんが到着されたようで慌てて画像だけ。
2
3年ぶり。伊豆ヶ岳に無事到着〜♪ちょうど居合わせた3人さんと撮りっこ。団体さんが到着されたようで慌てて画像だけ。
あれ?展望は いまひとつでしたっけ?歩いてきた方面をみつめる。どれがどこかもう分からない(^_^;)
2
あれ?展望は いまひとつでしたっけ?歩いてきた方面をみつめる。どれがどこかもう分からない(^_^;)
また一気に下る。
2
また一気に下る。
古御岳で休憩しよう思たったけれど たくさんの方がいらした。
1
古御岳で休憩しよう思たったけれど たくさんの方がいらした。
馬酔木のトンネル。
1
馬酔木のトンネル。
伊豆ヶ岳が賑やかだったけれど また静かになった。
伊豆ヶ岳が賑やかだったけれど また静かになった。
うん?こんな感じだったけ?発着基地チックで嫌いじゃない。
うん?こんな感じだったけ?発着基地チックで嫌いじゃない。
伊豆ヶ岳方面。
林道とあちこちで交差する。テープもあるけれど一部分かりずらい箇所も。
林道とあちこちで交差する。テープもあるけれど一部分かりずらい箇所も。
ウナギ伝説など読みながら・・
ウナギ伝説など読みながら・・
天目指峠。今回一番キツかったのはここから子の権現まででした。
天目指峠。今回一番キツかったのはここから子の権現まででした。
最後のひと登りすると〜
最後のひと登りすると〜
子の権現手前の展望箇所では何人もの方が休憩。
子の権現手前の展望箇所では何人もの方が休憩。
パワースポット?上から見るだけ。
1
パワースポット?上から見るだけ。
うわぁ〜今年初のお花。福寿草。
13
うわぁ〜今年初のお花。福寿草。
お邪魔します。
ほぼ 4年ぶり。
手を合わせて 祈ります。
2
手を合わせて 祈ります。
今年も怪我なく いっぱい歩けますように。
2
今年も怪我なく いっぱい歩けますように。
さぁ〜ここに行きましょ。。
1
さぁ〜ここに行きましょ。。
浅見茶屋さんまでのアプローチの雰囲気が好き。
1
浅見茶屋さんまでのアプローチの雰囲気が好き。
ほっ。。無事にたどり着いた。
2
ほっ。。無事にたどり着いた。
温かなお茶が美味しかった。
2
温かなお茶が美味しかった。
きゃぁ〜(//▽//)黒蜜ときな粉がコラボしたら最強伝説が生まれる。
11
きゃぁ〜(//▽//)黒蜜ときな粉がコラボしたら最強伝説が生まれる。
エネルギー補給したから駅まで もうひと頑張り。
エネルギー補給したから駅まで もうひと頑張り。
あっ!発見〜!!今度はここにしよう♪
2
あっ!発見〜!!今度はここにしよう♪
道案内に従って・・
道案内に従って・・
見下ろせば 線路がみえる。
見下ろせば 線路がみえる。
あっ!!来ちゃった・・。
1
あっ!!来ちゃった・・。
ここを抜けて・・
1
ここを抜けて・・
吾野駅に到着。
14:10発には間に合わなかったので14:37発に乗車。
14:10発には間に合わなかったので14:37発に乗車。
電車旅に興奮(*^_^*)
4
電車旅に興奮(*^_^*)
危ないウトウトしちゃった。
2
危ないウトウトしちゃった。
下山後お楽しみ〜
7
下山後お楽しみ〜
日没したらライトアップ。
7
日没したらライトアップ。
ニョッキリ。。
たくさんの方がいらっしゃいます。
5
たくさんの方がいらっしゃいます。
電車も ゆっくりめに通過?
4
電車も ゆっくりめに通過?
赤は怖いと子供が言ってた。
3
赤は怖いと子供が言ってた。
寒い中 関係者の方ありがとうございます♪
8
寒い中 関係者の方ありがとうございます♪

感想

隔週の土曜日仕事が始まった。
雪山にも行きたいけれど 疲れなのか足が どうにもぎこちない。
なので 久しぶりにちゃんと歩こうかなと 今回のルートにしました。
新しい靴の試し履きも含めて まずまずで良かった♪
当たり前だけれど 靴って 大切。。
今回のルートは 伊豆ヶ岳が混んでいただけで静かな歩きができました。

下山しながらの浅見茶屋さんで食べた 天草きな粉黒みつアイス。
体にも心にも 染みた〜(//▽//)

下山後は氷柱のライトアップ♪
1日中〜奥武蔵で楽しめました(*^_^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら