女峰山 表尾根 唐沢避難小屋泊

日程 | 2018年01月20日(土) 〜 2018年01月21日(日) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 1/20 晴れ→曇り→晴れ 1/21 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
滝尾神社駐車場:白糸の滝手前右側 無料・トイレなし
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | <行者堂〜殺生禁断境石> 階段を上り行者堂の先から登山道に入る。 植林のテープもあり広い斜面でわかりにくいが、尾根に上るように適当に 進めばやがて明瞭な登山道になる。 <殺生禁断境石〜稚児ヶ墓〜水場分岐〜白樺金剛> 長い緩斜面が続く。稚児ヶ墓を過ぎると笹原の見晴らしのいい草原地帯。 水場分岐を過ぎ樹林帯に入ると少し積雪あり。 <白樺金剛〜八風> 1ヶ所尾根に上がる急登あり。(鉄砲撃ちの方がこの急登をさけトラバース してきたのが見えた。ノーアイゼンの帰りはここを使おう) 岩を越えると展望のいい八風。 <八風〜遥拝石>雪無し 八風からは黒い岩道。黒岩の分岐あり。行きはトラバース道帰りは黒岩経由にした。 トラバース道はザレ場。黒岩は遠くから見ると長い登りに見えるけどたいしたことなくトラバースより楽しかった。 <遥拝石〜唐沢小屋> 展望のいい遥拝石でアイゼン装着。 第1の急騰地帯。雪深し、膝上の踏み抜きあり。 急登がひと段落し「苦しけりされどのぼりたし」の名物看板。 その後も積雪は膝下から膝上・所により股下の所もあり。急登トラバース道あり。 トレースに乗っても度々踏み抜く。(トレースのお陰でワカンは使わなかった) 小屋までのコースタイムは夏道で1:30(山と高原)となっていたけれど 雪道として割り増ししてもおかしい気がした。 <唐沢小屋〜山頂> 急斜面。ピッケルはスッポスッポ状態。平均1時間で山頂に到着。 =唐沢避難小屋情報= 最高収容人数 25人 トイレなし。玄関ドア外にシャベルが常備。 水場 夏道で約10分 窓が小さく室内は昼でも暗め。 ホウキもあり小屋内は十分綺麗なほう。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by pi-ti
昨シーズンから狙っていた女峰山。
9月には一人で霧降高原からのコースを視察に行ってきました。
最近アップされていなかったレコもいくつかアップされ、様子がわかったことも後押しとなり女峰山が急浮上。月曜が仕事のため避難小屋利用なら早目に下山できるだろうと 土日が晴れ予報に転じた女峰山に決めました。
小屋泊だから 余裕だろうとパッキングした荷物は まさかの15キロ。山友は17.5キロ???2泊のテン泊仙丈より重いのは何故?カップラーメンを煮込みうどんなどにグレードアップしたのと水をほんの少し増やしたから?
女峰山はとても静かな山でした。根強いファンがいて何度も繰り返し登る登山者も
多いようです。下山した後に充実感を感じる山でした。
9月に登った時も思ったことですが次回来た時には帝釈山まで足を伸ばしたいです。
*naga4687さんのレコ 「快晴! 女峰山〜リトライ成功〜」を参考にさせていただきました。ありがとうございました。
9月には一人で霧降高原からのコースを視察に行ってきました。
最近アップされていなかったレコもいくつかアップされ、様子がわかったことも後押しとなり女峰山が急浮上。月曜が仕事のため避難小屋利用なら早目に下山できるだろうと 土日が晴れ予報に転じた女峰山に決めました。
小屋泊だから 余裕だろうとパッキングした荷物は まさかの15キロ。山友は17.5キロ???2泊のテン泊仙丈より重いのは何故?カップラーメンを煮込みうどんなどにグレードアップしたのと水をほんの少し増やしたから?
女峰山はとても静かな山でした。根強いファンがいて何度も繰り返し登る登山者も
多いようです。下山した後に充実感を感じる山でした。
9月に登った時も思ったことですが次回来た時には帝釈山まで足を伸ばしたいです。
*naga4687さんのレコ 「快晴! 女峰山〜リトライ成功〜」を参考にさせていただきました。ありがとうございました。
訪問者数:1113人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 982
小屋泊とは言え累積標高約1,900m・20km弱のコースを踏抜き・ズリ落ちのある時期に…これはお疲れではありませんか?
行くにはかなりの覚悟が必要な気がします(゚_゚)
寒そうだけど、山頂では良い写真撮れましたね!
以前雲竜渓谷へ行った時のことを思い出し、懐かしくなりました。
たいへんお疲れ様でした!
投稿数: 329
雲竜渓谷もシーズンですね。5時過ぎで駐車場は残り2台ほどになっていましたよ。
女峰山は100名山にもなっていなくて・・・返ってそのことから空いていて
固定ファンがつくのでしょうか。とてもいい山です。
SMさんのご自宅からだと遠いんでしょうか。
飯豊や守門、蔵王、長野が近くてうらやましいと思っていましたが、その一方 遠くなる山もあるので条件は同じですネ。千葉はどこからも遠いですけど(-_-;)
女峰山、私たちはヒーコラ行きましたが、SMさんなら余裕じゃないでしょうか。空身だったら日帰りも可能かも。 機会があったら是非に。私たちもまた行ってもいいと思っているので 声かけしてくださいネ。
いつもコメントをありがとうございます。
投稿数: 102
とりあえず(笑)
あとでじっくり読ませていただきます!
投稿数: 247
僕のレコを参考にしていただいて光栄です。
雪はなんか少なくなった感じですね。一週前もそんなに多くはなかったですが。
でも山頂が天気良くて日の出が見れて良かったですね。一番大事なポイントですから。
僕は黒岩尾根の冬は三度目でしたが、このルート登り応えがあって気に入ってます。男体山より女峰山の方が百名山に相応しいと思いますね。
それはそうと、行者堂の登山届箱にアイゼン置かれてなかったですか?
投稿数: 329
私 仙丈から帰ってから足の小指が靴にあたって痛くてずっとしもやけかと思っていたんです。この日も最初とっても痛かった。昨日急に激痛に変わって医者に行ったら凍傷でした。
凍傷をこじらせて潰瘍になっちゃいました。びっこひいて歩いています。
しもやけと凍傷 見分けつかないです。むん坊さんも気をつけてね。
えーん えーん (T_T)
投稿数: 329
12/10を最後になかなかレコが挙がらなかったので、1/13のnagaさんのレコは
ほんとに参考になりました。ありがとうございました。
ほんとですね私たちが行った時の方が雪が少なくて歩きやすかったんですね。
行者堂の登山届箱の周辺にアイゼンはなかったです。nagaさんの小屋下から持ち帰った
苦労が報われ 持ち主の元に帰っているといいですね。
nagaさんはこのコース3度目なんですね。私もこのコースも女峰山も好きになりました。
それにしても小屋からの下山4時間は早いですね。すごーい!!
その後左手人差し指の状態はいかがですか? 凍傷になっていなければいいのですが。
コメントをありがとうございました。
投稿数: 247
アイゼンはなくなってたんですね。本人に回収されたと思うことにします。片足のを他人が持ち帰っても仕方ないですからね。
小屋から下山4時間はpi-tiさんも同じですよ。全く同じペース。僕は1時間に10分煙草休憩しますので多少休憩は多いかもしれませんが。
人差し指は完全には感覚が戻っていませんが、凍傷ではありません。pi-tiさんこそ、足指の凍傷は心配ですね。早く直らないと次の山行が計画立てられませんね。お大事に。
投稿数: 329
煙草を吸う人は疲れやすいと思っていましたがすごい体力ですね。
足の凍傷、今日になって痛みが引いてきました。やっぱりお医者さんの出す薬ってすごいなっておもいました。
nagaさんもお大事に。早く治ってくださいね。
ありがとうございました。
投稿数: 0
名前は知ってるけど、イメージ湧かない山とかも、頑張れば自分も行ける可能性があるかも、って希望を持たせてくれ、尚且つ親切丁寧なルートレコでありがたいです。
また、山友さんのpi-tiさんを(・゚д゚`≡・゚д゚`)止める光景が目に浮かびニヤニヤしてしまいますねぇ。
私も足跡を辿れるように頑張ります!
投稿数: 329
レコを見ながら 様々な気持ちが湧いてくるのだろうと思います。
そんな中 コメントをありがとうございました。
私もアンさんのレコを拝見し、二王子岳や飯豊連峰、栗ケ岳 行ってみたいなと
思っています。
去年から始めた雪山テン泊 早くチャンスに恵まれるといいですね。