ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1368635
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

檜洞丸(用木沢出合から登り、ツツジ新道を下る)

2018年01月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:20
距離
16.8km
登り
1,649m
下り
1,643m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:56
休憩
1:23
合計
9:19
距離 16.8km 登り 1,649m 下り 1,654m
7:12
7:13
14
7:27
7:30
78
8:48
9:07
49
9:56
22
10:18
52
11:10
11:12
21
11:33
50
12:23
12:53
3
12:56
13:02
9
13:11
13:17
15
14:01
25
14:26
41
15:49
15:56
29
16:26
ゴール地点
天候 快晴 風:弱風、稜線上は時々やや強く
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:大井松田ICから西丹沢ビジターセンターへ
帰り:ぶなの湯経由大井松田ICへ

西丹沢VCへの道はチェーン規制になっています。
ただ、もう少し凍結個所があるかと思いましたが、連日の低
温で道路脇の雪が融けなかったせいか、それ程でもありませ
んでした。

西丹沢VC駐車場は、10台分除雪してあります。私が最後位。
皆さん出足が早い。
帰りに見たら、道路反対側の駐車スペースに8台位停まって
いました。更に用木沢出合に3台。
前日、VCに確認した時は当日までに8台位除雪予定とお聞き
しましたが、更に追加で除雪されたようです。感謝。

路線バスは箒沢上までの折り返し運転との事でしたが、同
じ日に登った方のレコを見ると当日から大丈夫になったと
の事。

トイレは西丹沢VC、各小屋にあります。
コース状況/
危険箇所等
登山日や時間帯によって変わりますので、あくまで参考。

犬越路から檜洞丸までは数名のトレースがあり、大分歩き
易くなっていました。先人に感謝。積雪は膝位までありま
すので最初の方は結構大変だったでしょう。

雪質は午後のツツジ新道を除き乾いており、表面が固い最
中状態ではありませんでした。
鎖場も雪が少ししかついていないので、問題なく登れます。

私は、犬越路までチェーンスパイク、檜洞丸まではアイゼ
ン、帰りのツツジ新道は何もつけずに歩きましたが、軽ア
イゼンで通しても大丈夫だったかと思います。

途中出会った方は、先行者1名とすれ違った方が数名。いず
れもソロの方でした。すれ違った方は皆さんアイゼン着用。

犬越路から神ノ川方面はトレースなし。
大室山方面は数名のトレース。
蛭ヶ岳方面は僅かなトレース。どこまでついているかは不明。
石棚山稜へは、1名のトレース。
その他周辺情報 帰りはぶなの湯で汗を流しました。(¥700)
西丹沢ビジターセンターの駐車場。しっかり除雪されていました。私が最後で、これより遅い方は道路反対側のスペースに駐車されていました。
2018年01月27日 06:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/27 6:54
西丹沢ビジターセンターの駐車場。しっかり除雪されていました。私が最後で、これより遅い方は道路反対側のスペースに駐車されていました。
用木沢出合から入ります。トレースはしっかりしています。橋の上にも雪はしっかり。
2018年01月27日 07:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/27 7:37
用木沢出合から入ります。トレースはしっかりしています。橋の上にも雪はしっかり。
こんな所もあるので、一応チェーンスパイクは着けています。
2018年01月27日 08:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 8:17
こんな所もあるので、一応チェーンスパイクは着けています。
上に行くにつれて乾いた雪ですが、トレースを辿ると問題ありません。
2018年01月27日 08:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 8:42
上に行くにつれて乾いた雪ですが、トレースを辿ると問題ありません。
犬越路到着。寒いので念のため避難小屋のトイレをお借りします。ここから神ノ川へのトレースはありませんでした。
2018年01月27日 08:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/27 8:48
犬越路到着。寒いので念のため避難小屋のトイレをお借りします。ここから神ノ川へのトレースはありませんでした。
箱根の山が奇麗に見えます。
2018年01月27日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
10
1/27 9:01
箱根の山が奇麗に見えます。
檜洞丸へ。数名のトレースがあり、雪が深くとも問題なく歩けます。ここからアイゼンに切り替え。
2018年01月27日 09:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/27 9:09
檜洞丸へ。数名のトレースがあり、雪が深くとも問題なく歩けます。ここからアイゼンに切り替え。
西丹沢ビジターセンター方面。右手前は権現山。
2018年01月27日 09:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/27 9:10
西丹沢ビジターセンター方面。右手前は権現山。
ふわふわして気持ちの良い雪。トレースがなければラッセルで大変だったでしょう。
2018年01月27日 09:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 9:24
ふわふわして気持ちの良い雪。トレースがなければラッセルで大変だったでしょう。
富士山が奇麗。
2018年01月27日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
17
1/27 9:36
富士山が奇麗。
痩せ尾根もトレースを辿れば問題なし。
2018年01月27日 09:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/27 9:56
痩せ尾根もトレースを辿れば問題なし。
鎖場。鎖も出ているし問題なし。いつもの通り、登りは鎖を殆ど使いません。
2018年01月27日 10:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 10:14
鎖場。鎖も出ているし問題なし。いつもの通り、登りは鎖を殆ど使いません。
富士山を中心に右は御正体山、左は愛鷹山。
2018年01月27日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/27 10:19
富士山を中心に右は御正体山、左は愛鷹山。
鎖場。殆ど雪がついていません。
2018年01月27日 10:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 10:23
鎖場。殆ど雪がついていません。
ここも問題なく。
2018年01月27日 10:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 10:28
ここも問題なく。
振り返ると大室山と通ってきた稜線が奇麗です。
2018年01月27日 10:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/27 10:36
振り返ると大室山と通ってきた稜線が奇麗です。
雪庇もどき。トレースはきちんと離れてついています。
2018年01月27日 10:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 10:48
雪庇もどき。トレースはきちんと離れてついています。
南アルプスが奇麗に見えています。
2018年01月27日 10:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/27 10:49
南アルプスが奇麗に見えています。
大笄到着。しばし休息。先行者の方はチェーンスパイクを腰にぶら下げているだけ。何となくカッコイイと思ったら、青ヶ岳山荘の方か?
2018年01月27日 11:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 11:16
大笄到着。しばし休息。先行者の方はチェーンスパイクを腰にぶら下げているだけ。何となくカッコイイと思ったら、青ヶ岳山荘の方か?
富士山をアップ。奇麗。
2018年01月27日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
10
1/27 11:25
富士山をアップ。奇麗。
白根三山も奇麗。
2018年01月27日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
8
1/27 11:29
白根三山も奇麗。
御正体山の奥は悪沢岳、赤石岳。
2018年01月27日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
7
1/27 11:29
御正体山の奥は悪沢岳、赤石岳。
目指す檜洞丸。
2018年01月27日 11:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/27 11:37
目指す檜洞丸。
鎖の付いたトラバース。トレースを辿れば安心。
2018年01月27日 11:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 11:44
鎖の付いたトラバース。トレースを辿れば安心。
崩落した所の土が風にあおられて雪を茶色く染めています。
2018年01月27日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 11:52
崩落した所の土が風にあおられて雪を茶色く染めています。
通ってきた稜線を振り返ります。遠くは奥多摩方面か。
2018年01月27日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
1/27 11:59
通ってきた稜線を振り返ります。遠くは奥多摩方面か。
最後の登り。実はこの手前で一眼レフのレンズと本体を分離したまま雪の中に落としてしまいました。レンズに水分が入って曇り、以降使い物にならず。帰ったら何とかしないと。
2018年01月27日 12:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/27 12:10
最後の登り。実はこの手前で一眼レフのレンズと本体を分離したまま雪の中に落としてしまいました。レンズに水分が入って曇り、以降使い物にならず。帰ったら何とかしないと。
遠くに八ヶ岳が見えました。少し、手前の雲が邪魔。
2018年01月27日 12:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/27 12:18
遠くに八ヶ岳が見えました。少し、手前の雲が邪魔。
ちょっと雲がかかりましたね。
2018年01月27日 12:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/27 12:20
ちょっと雲がかかりましたね。
山頂到着。数名の方がまったり休んでいらっしゃいました。セルフで記念に。
2018年01月27日 12:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/27 12:27
山頂到着。数名の方がまったり休んでいらっしゃいました。セルフで記念に。
昼食をとってから周囲を眺めます。相模湾と大島。
2018年01月27日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
1/27 13:06
昼食をとってから周囲を眺めます。相模湾と大島。
蛭ヶ岳が奇麗に見えます。
2018年01月27日 13:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/27 13:07
蛭ヶ岳が奇麗に見えます。
塔ノ岳から蛭ヶ岳に続く稜線。向こうはたくさんの人だろうな。
2018年01月27日 13:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/27 13:07
塔ノ岳から蛭ヶ岳に続く稜線。向こうはたくさんの人だろうな。
青ヶ岳山荘。先行していた方がスコップで雪掻きされていました。小屋の方だったのかな?
2018年01月27日 13:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 13:08
青ヶ岳山荘。先行していた方がスコップで雪掻きされていました。小屋の方だったのかな?
ちょっとゆっくりし過ぎたか。ツツジ新道へ。階段に雪は全くありません。アイゼンを外します。
2018年01月27日 13:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/27 13:18
ちょっとゆっくりし過ぎたか。ツツジ新道へ。階段に雪は全くありません。アイゼンを外します。
駿河湾が見える。
2018年01月27日 13:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/27 13:20
駿河湾が見える。
雪が緩んでいます。下りでも急な所はステップがあり、緩斜面は滑りながら下りられるので、ノーアイゼンでも大丈夫です。
2018年01月27日 13:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 13:56
雪が緩んでいます。下りでも急な所はステップがあり、緩斜面は滑りながら下りられるので、ノーアイゼンでも大丈夫です。
展望園地。富士山は見えています。
2018年01月27日 14:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 14:03
展望園地。富士山は見えています。
鎖場も特に問題なく。
2018年01月27日 14:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 14:24
鎖場も特に問題なく。
ゴーラ沢出合に到着、水量が少ないので渡渉も問題ありません。
2018年01月27日 14:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 14:27
ゴーラ沢出合に到着、水量が少ないので渡渉も問題ありません。
いつも気になっていた案内板。誰も通っていませんが、ちょっと行ってみます。
2018年01月27日 14:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 14:41
いつも気になっていた案内板。誰も通っていませんが、ちょっと行ってみます。
ちょっと荒れ気味です。
2018年01月27日 14:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 14:47
ちょっと荒れ気味です。
広い河原を歩きます。
2018年01月27日 14:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 14:51
広い河原を歩きます。
雪に覆われて道は良く分かりませんが、見当をつけて歩くと時々案内板に出くわします。
2018年01月27日 14:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 14:55
雪に覆われて道は良く分かりませんが、見当をつけて歩くと時々案内板に出くわします。
ここでやらかしました。どこでも渡渉できますが、中央の石が乾いているので、何気に足を置いたら滑って見事に水の中に。石は乾いていても靴底に雪がついていました。
2018年01月27日 14:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 14:58
ここでやらかしました。どこでも渡渉できますが、中央の石が乾いているので、何気に足を置いたら滑って見事に水の中に。石は乾いていても靴底に雪がついていました。
気を取り直して、出口の施設へ。
2018年01月27日 15:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/27 15:05
気を取り直して、出口の施設へ。
祠があったので、取り敢えずの無事と下山を感謝。
2018年01月27日 15:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 15:07
祠があったので、取り敢えずの無事と下山を感謝。
車にザックを置いて西沢に向かいます。夕方で凍結個所があるので、橋を渡った所でチェーンスパイク装着。
2018年01月27日 15:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 15:15
車にザックを置いて西沢に向かいます。夕方で凍結個所があるので、橋を渡った所でチェーンスパイク装着。
今度は慎重に渡渉。
2018年01月27日 15:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 15:28
今度は慎重に渡渉。
木橋は雪が積もっています。
2018年01月27日 15:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/27 15:36
木橋は雪が積もっています。
下棚。予想通り、若干凍結しているだけでした。
2018年01月27日 15:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/27 15:56
下棚。予想通り、若干凍結しているだけでした。
それでもいい感じ。
2018年01月27日 15:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/27 15:52
それでもいい感じ。
滝下の凍結部をアップで。
2018年01月27日 15:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/27 15:54
滝下の凍結部をアップで。
ヘッドランプを忘れたので本棚は諦め戻ります。沢の流れも奇麗。アクシデントはあったものの無事下山できました。感謝!
2018年01月27日 16:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/27 16:07
ヘッドランプを忘れたので本棚は諦め戻ります。沢の流れも奇麗。アクシデントはあったものの無事下山できました。感謝!

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

連日低温が続き、前日が曇って風が強かったので、霧氷期待、
更に帰りに西沢の滝に寄って氷瀑期待で行きましたが、何れ
も不発でした。行く途中の景色と水の流れ具合から駄目なの
は登る前に分かりましたが。

1年前の同じ時期に登った時より少し雪が多めでしたが、トレ
−スは今回の方がしっかりしていたので、かなり楽でした。

快晴で富士山や遠くの山も良く見えます。

塔ノ岳と違い、山頂含め出会った方は10名程度の静かな山行
でした。かつ全員男性のみ。
これは初めてかも知れません。路線バスが途中折り返し運転
という情報だったのも関係あるかな。

反省点(いつも何かあるな)

ツツジ新道の下の方に、いつも気になっている登山道でない
方向への看板があるので行ってみました。トレースはありま
せんが、何となく道が分かります。
河原を歩いていきますが、途中の渡渉で石に滑って転倒。腰
から下と手袋がずぶ濡れに。幸い靴の中はレインウェアとス
パッツのおかげで大丈夫なのと予備の手袋を持っていたので、
予定通り西沢に寄る事はできましたが。

登山は最後まで気を抜いたら駄目というのは分かっている積
りでしたが、ちょっと気が急いていたのと、あまりにも何と
もない所だったので油断していました。

まだまだですね。

今回は、1/25に登られたycfbさんのレコを参考にさせて頂き
ました。トレース含め感謝致します。
そして山の神様にも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:616人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら