記録ID: 136874
全員に公開
ハイキング
甲信越
小金沢山から牛奥ノ雁ヶ腹摺山(日川林道へ下る)
2011年09月24日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 619m
- 下り
- 681m
天候 | 曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:大菩薩湖入口からJR甲斐大和駅行きバスに乗車。終点で下車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・小屋平から標高差で140m登ると一段上の林道に出る。以前は林道を横切った所に登山道の続きがあったが、今は林道を150mほど南側へ行った所に登山道の続きがある。 ・狼平から小金沢山までの間は、薄暗い針葉樹林帯の中を進む。倒木を迂回したり、間違えた踏み跡がメジャー化したりで、通る度にルートが変化している。 ・小金沢山から牛奥ノ雁ヶ腹摺山にかけては、地面のほとんどを笹が覆う。以前は背丈を越えるほど繁茂している所もあったが、今は矮小化して見通しが良くなり、道もより明瞭になった。 ・牛奥ノ雁ヶ腹摺山から下降に利用した道は、なぜか山頂には道標が無い。途中には所々に道標がある。古くから歩かれていたようで、全体を通して道は明瞭。標高1950m付近は、唯一広い展望が得られる。 ・日川林道が雨ノ沢を渡る所は、沢水が道路上を流れている。沢が増水したときは渡れないだろう。 |
写真
感想
大菩薩小金沢連嶺の縦走は、通常、石丸峠から湯ノ沢峠まで一気に抜けなければならないので、ちょっと気合が必要だろうか。でも牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂から下山するこのルートを使えば、それほど気負わずに小金沢山と牛奥ノ雁ヶ腹摺山を巡ることができる。
日川沿いにバスも通るようになり、交通の便も良くなった。道の状態も今回通った限りでは一般登山道並み。ただ、登山口と山頂に道標が無いだけ。あまり知られていないが、もっと利用されてもよいルートではないかとおもう。
【2013年3月 追加】日川林道からの登り口には、道標が設置されたようです。登りで利用し易くなりました。牛奥ノ雁ヶ腹摺山の山頂部も、注意深く探せば道は明瞭で、下り始めて直ぐ木に打ち付けられた道標があります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1964人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する