塩見岳(鳥倉登山口〜三伏峠小屋〜塩見小屋〜塩見岳ピストン)


- GPS
- 30:30
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 2,030m
- 下り
- 2,030m
コースタイム
22:30 談合坂PA、合流
24日
00:20 談合坂PA出発
03:30 鳥倉駐車場、仮眠
05:30 起床
06:50 出発
07:30 登山口
11:05 三伏峠小屋 11:50
11:55 三伏山
13:00 本谷山
15:00 塩見小屋
16:00 飲み開始
17:00 夕食、その後ちょい飲み
19:00 就寝
25日
03:00 起床
03:45 出発
04:57 西峰(3047m)着
05:03 東峰(3052m)着、朝食など 05:50
05:40頃 ご来光
06:45 塩見小屋、撤収準備 07:30
08:50 本谷山 09:10
09:55 三伏山、昼食 10:55
11:00 三伏峠小屋 11:25
13:10 登山口
13:55 駐車場着 14:05
15:20 清流苑 17:10
17:30 夕食(大受) 19:00
19:05 松川IC
21:40 高井戸IC
天候 | 24日 晴れ! 25日 晴れ!ときどき曇り(ガスるほどではない) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鳥倉林道の入口はわかりづらいです。大河原の交差点を曲がって注意深く見ていくと鳥倉林道の入口の看板があります。 林道は長く、夜は怖いです。私は後続車だったので全部は見ていませんが、鹿やタヌキ、得体のしれないのもいたそうです(怖) 鹿は私も見ましたが急に出てきたのでびっくりしました! |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆登山ポスト 鳥倉駐車場にて提出しました。登山口にもポストありました。 ☆コースについて 危険な場所は特にありません。地味なアップダウンが結構続く印象です。 が、景色が良かったのでかなり気が紛れました! 山頂直下の岩場はしっかり三点支持すれば問題なし!です。日の出前に登った時は暗い中ペンキを探すのがなかなか楽しかったです。 日の出後下ったら結構高度感はありました。 ☆トイレについて 駐車場、鳥倉登山口、三伏峠小屋、塩見小屋にありました。 駐車場→水洗 登山口→未確認(簡易トイレ) 三伏峠小屋→ぼっとん(100円)、水洗(200円) 塩見小屋→袋購入(100円、宿泊客は男性1枚、女性3枚もらえます) ☆宿泊について@塩見小屋(食事つき、寝具なしにて7000円) 予約して宿泊しました。 男2、女2で小屋入口の蚕棚上下段でした。 小屋の入口なのでドアの開け閉めとか結構うるさいのですが私は周りがうるさくても問題ないので全然OKでした! むしろ、奥の大部屋よりもカーテンをしめればプチ個室なのでよかったです。 食事は夜はフライ、朝はお弁当でおいなりさんでした。山の上とは思わない美味しさでした、ごはんおかわり(b´∀`) ちなみにビア350ml600円、500ml800円です。銘柄(確かキリン、アサヒ、サッポロ)選べました! お水は沢のお水を500ml/人もらえます。 ☆山頂 日の出の40分前くらいに到着してしまったので待つのは寒かったです! コンプレッション、Tシャツ、フリース、ダウン、レインでもガクブルです。 とくに手が寒かったのでホカロン必須ですね。あと帽子(耳あて)も。 ☆温泉 町営清流苑(400円) 赤石荘もよいかと思いましたが、渋滞も気になるしICとは反対方向なのでやめました。 しかしながらお湯もぬるっていい感じだし、お風呂から南アルプスは眺められるしでいいところでした! 地元の方?でけっこう賑わっていました。 |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
感想
今回は山友さんの企画に便乗させてもらって行ってきました塩見岳(b´∀`)
塩見岳って今年友人が行くまで存在を知らなかったのですが、話を聞いて以来行ってみたかった山です。アクセスが不便なのでマニアックな山かと思っていましたが(失礼!)どっこい駐車場はかなり盛況でした。登山道ではさすがにそんなに混んでるわけではなかったですが。
到着後は車内でしばし仮眠、車中泊は今年デビューでしたが、最初の北岳のときは眠れなかったものが前回の甲武信といい今回といいガッチリ眠れました!自分がどんどんズブトクなっていくのがわかります笑
出発はたぶん遅め、ほぼほかの車はカラッポでした。
鳥倉登山口から三伏峠小屋までは0/10→10/10までカウントしてくれています。たまに距離がやたら短いのとかもありましたが(気のせい?)苔多めだったのでキノコ期待しましたが胃に優しそうなのが多くあんまりフォトジェニックではなかったです。8/10くらい?で塩川林道からの分岐にあたりますが、今は塩川ルートは使えないそうです。
三伏山〜塩見小屋はだいたい2300m〜2600mくらいの間を登ったり降りたり。
三伏山は景色良いです!あとは、本谷山の手前に切り立った展望台っぽい場所があって、地図で見ると北西の景色が一望できます。かなり端っこに立つと怖いです。
他のルート上でも見晴らしがいいときは、歩いてきたコースが見えるので達成感あります。見てるとそんな距離無理!と思っても歩いているといつの間にかついてしまうのが不思議です。
あとは急に寒くなったせいか、水はあまり飲まなかったです。
高山病にならないように水は多めにとったつもりでしたが1L飲まなかったかも。
小屋について2人はちょっと頭が痛いと言っていましたが私は全然・・
体質なんでしょうか。。高校のころ富士山に登ったときは高山病になった気がしたけども。
塩見小屋は上に書いたとおりの狭いけど良い小屋です。私は快適に過ごせました!
今回は夜寒かったため撤収も早かったのでさすがに怒られずにすみました笑
入り口の蚕棚は出入りが多いとうるさいですが、本人たちが騒がしい(バタバタしがち)なので逆に良かったかと思います(´ω`)
夜の星空は最高綺麗でした!流れ星、何度となく見ました。
この日になんだか人工衛星が落ちるとか?うわさがありましたがどうだったのでしょう、、
予報では日曜は雲がちの予報だったので心配でしたが星空を見て明日も大丈夫!と確信しました(b´∀`)
次の日は三時半に起きる予定でしたが結構皆さん3時ごろからバタバタしていたので早めに目が覚めました(というか、19時から寝てたので寝終わっていましたけど)
朝食はお弁当にしてもらって出発、夜に登るのはほぼ初でしたがなかなかいいですね!ヘッドライトってすごい!ライトを照らしてペンキ印探すのが冒険ぽく楽しかった。おなじく富士山をヘッドライトで登っている人の姿も見えたり。
山頂は動かないので寒く、死にそうでしたがご来光は満喫できました!かなり満足。下山は同じルートなので早く感じました。
下山後は即温泉!清流苑にいきました。林道が長いので時間はかかりましたがICの近くなのでよいかと。あったまるお湯でした。他レジャー施設もありにぎわっていました。三連休の最終日だったので帰りの渋滞は覚悟していましたが、ご飯もたべて逆にゆっくり出発したせいか、一度も渋滞に巻き込まれることなくすごく早く帰れました!
今回は天気もよし、体調もよし、渋滞もなくいろいろ正解!とっても楽しかったです(´∀`)
ご一緒していただいた皆さん、ありがとうございました!!
初めましてenoppriさん。
真向いで過ごした者です
ご来光を見に行ってたんですね!
朝ごはん食べ終わったときに山頂あたりを見たら
ヘッデンの明かりが見えましたよぉ〜
寒空の下お疲れ様です
でも素敵なご来光が見れてうらやましいです。
お風呂もいい感じなところですねぇ
私達は行きたかったところが入れなかったりで・・・
色々情報仕入れておかないと駄目ですねぇ。
参考になりますっ
またレコを楽しみにしてます。
pentarouさん、こちらにもコメントありがとうございます!
ご来光、山頂では05:40くらいでしたけど、小屋に戻ったら小屋番さんは06:10くらいでした〜と言っていました。けっこう違うものなんですね。
昼間の塩見岳山頂も素敵ですね〜ブロッケンやあわや雷鳥も見れたとは・・
やっぱり24日にも登れたらよかったですね
確かに私もhorumonさんとpentarouさんのお姿は確認しておりません。。
間違いなく瞬時に爆睡したメンバーを有していたのが私たちのグループです
そんなに注目されていたとは・・・
きっと大音量のイビキでご迷惑をおかけしたはずです
enoppriさん、こんばんは。
段々進化していますね。
車中泊が普通になっています?
前回が最初かと思っていましたが、
とっくに北岳でされていたのですね。
危険印が3か所もあるのに、軽ーくこなしています?
塩見岳、行ってみたい候補ですが登山口まで
4時間近くかかるのが難点です。
南部南アは少ないので、ぜひ参考にさせていただきます。
もっとも、来年以降ですが。
toratora48さん、こんにちは!
塩見岳、とっても良かったですよ!
危険印はあ〜ここかな、というのは気づきますがそこまで大変な感じではなかったですよ
たしかに、アクセスは遠いですよね〜
高速もアルプスをぐるっと回らないといけないし、林道も長いし・・今回は連れて行ってもらっちゃったので楽ちんでしたが、運転を考えると大変です
toratora48さんなら、日帰りできちゃうかもですね!
苦手の急登はあんまりありませんよ。
私自身、丹沢の大倉尾根のほうがきつかったかなという印象でした。
軽いアップダウンがずっと続くって感じです
小屋泊まりもなかなかおすすめですけどね!
ビール飲めますしね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する