ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1369854
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

「ダボスでダボリ、雪猫で根子岳 ご満喫♡@菅平高原」の巻

2018年01月27日(土) 〜 2018年01月28日(日)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
27:35
距離
36.7km
登り
3,394m
下り
2,623m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:09
休憩
0:00
合計
7:09
9:10
429
スタート地点
16:19
宿泊地
2日目
山行
2:58
休憩
0:24
合計
3:22
9:24
62
宿泊地
10:26
10:49
78
12:07
12:07
35
12:42
12:43
3
12:46
ゴール地点
天候 1月27日 晴れところにより曇り
1月28日 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
�行き帰り:西名阪・東名阪・中央道・長野道・上信越道通って長野須坂IC下車。一般道を1時間弱(スタッドレス必須!)。片道約450キロのドライブでした🚙
�菅平高原スキー場 :ⓟ無料。宿に近い奥ダボスSPに駐車。
コース状況/
危険箇所等
菅平高原スキー場HP:http://sugadaira-snowresort.com/
*奥ダボス第一トリプルリフト400円。終点から雪猫乗車です。
*根子岳スノーキャットは途中の避難小屋までの運行(1000円)。今週末には山頂直下まで登れるのではとの係員の説明がありました。HPをご確認下さい。
*避難小屋〜山頂までは1時間少しのスノーハイクでした。
*2日目のログが根子岳山頂の低温で停止。復旧せず。。。((+_+))
 カイロ貼っても無理でした。
その他周辺情報 �宿泊:ペンション・ホテル多数あり。
 アウトドアロッジ自然回帰線:ボリューム満点の自家製野菜の食事が最高! ミートローフ大満足。  https://www.shizenkaikisen.com/
�温泉:湯っ蔵んど須坂 600円 www.yukkuland.jp/
7:40
もぉにーん(ma)
最後の最後に道、間違えた。。。(sa)
2018年01月27日 07:41撮影 by  SC-02G, samsung
5
1/27 7:41
7:40
もぉにーん(ma)
最後の最後に道、間違えた。。。(sa)
ロッジに到着(sa)
2018年01月27日 07:55撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/27 7:55
ロッジに到着(sa)
今日はスキー教室で賑わうゲレンデ(sa)
2018年01月27日 09:44撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/27 9:44
今日はスキー教室で賑わうゲレンデ(sa)
いい青空だ(sa)
2018年01月27日 09:44撮影 by  SO-04E, Sony
3
1/27 9:44
いい青空だ(sa)
波うってます(ma)
ここの直滑降楽しかったです(sa)
2018年01月27日 09:55撮影 by  SC-02G, samsung
2
1/27 9:55
波うってます(ma)
ここの直滑降楽しかったです(sa)
スノーキャットはおあずけです。(ma)
2018年01月27日 10:07撮影 by  SC-02G, samsung
4
1/27 10:07
スノーキャットはおあずけです。(ma)
山頂は、マイナス6.7℃くらい(ma)
意外に温かい?(sa)
2018年01月27日 10:23撮影 by  SC-02G, samsung
1
1/27 10:23
山頂は、マイナス6.7℃くらい(ma)
意外に温かい?(sa)
まろっち滑走中💨(sa)
2018年01月27日 10:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
1/27 10:31
まろっち滑走中💨(sa)
絵になります。(ma)
いつの間に・・・(sa)
2018年01月27日 10:50撮影 by  SC-02G, samsung
2
1/27 10:50
絵になります。(ma)
いつの間に・・・(sa)
ダボスの隣は太郎(sa)
2018年01月27日 11:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/27 11:00
ダボスの隣は太郎(sa)
おお! 浅間山だ〜(sa)
2018年01月27日 12:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/27 12:47
おお! 浅間山だ〜(sa)
太郎山見っけ! スキーしてても山があれば登らねば‼(sa)
2018年01月27日 13:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/27 13:09
太郎山見っけ! スキーしてても山があれば登らねば‼(sa)
太郎山山頂、登頂(^-^)/(ma)
2018年01月27日 13:10撮影 by  SC-02G, samsung
7
1/27 13:10
太郎山山頂、登頂(^-^)/(ma)
根子岳のふもとに猫バス(=^・^=) (sa)
2018年01月27日 13:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
1/27 13:24
根子岳のふもとに猫バス(=^・^=) (sa)
ここ上級コースやった(sa)
お陰で膝が。。。(ma)
すびませんでした・・・(sa)
2018年01月27日 14:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/27 14:19
ここ上級コースやった(sa)
お陰で膝が。。。(ma)
すびませんでした・・・(sa)
遠くに八ヶ岳も(sa)
2018年01月27日 14:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/27 14:53
遠くに八ヶ岳も(sa)
ん? ミニオンズ!(sa)
2018年01月27日 15:01撮影 by  SO-04E, Sony
7
1/27 15:01
ん? ミニオンズ!(sa)
この日は背後の絶景雲の中。。。(sa)
2018年01月27日 15:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/27 15:45
この日は背後の絶景雲の中。。。(sa)
夕方になって晴れてきた〜〜( ´∀`)(ma)
青いジャケットが絵になります。自画自賛(sa)
2018年01月27日 15:56撮影 by  SC-02G, samsung
5
1/27 15:56
夕方になって晴れてきた〜〜( ´∀`)(ma)
青いジャケットが絵になります。自画自賛(sa)
ダボってまス(sa)
テッパン(ma)
2018年01月27日 15:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
1/27 15:57
ダボってまス(sa)
テッパン(ma)
お風呂の後はお待ちかね!(sa)
ミートローフばりうま!(ma)
2018年01月27日 19:02撮影 by  SO-04E, Sony
7
1/27 19:02
お風呂の後はお待ちかね!(sa)
ミートローフばりうま!(ma)
そらとマロ。美人対決!?(sa)
そらの圧勝!(ma)
2018年01月28日 08:59撮影 by  SO-04E, Sony
7
1/28 8:59
そらとマロ。美人対決!?(sa)
そらの圧勝!(ma)
二日目、車のフロントガラスはサンドペーパー(ma)
2018年01月28日 09:02撮影 by  SC-02G, samsung
1
1/28 9:02
二日目、車のフロントガラスはサンドペーパー(ma)
ウルトラ晴れ人間さん(sa)
2018年01月28日 09:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
1/28 9:29
ウルトラ晴れ人間さん(sa)
出たぁ〜 これを待ってました‼(sa)
2018年01月28日 09:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
1/28 9:45
出たぁ〜 これを待ってました‼(sa)
鹿島槍・五竜・唐松(sa)
2018年01月28日 09:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7
1/28 9:46
鹿島槍・五竜・唐松(sa)
唐松〜不帰の瞼〜白馬鑓・杓子・白馬(sa)
2018年01月28日 09:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
1/28 9:46
唐松〜不帰の瞼〜白馬鑓・杓子・白馬(sa)
戸隠かな?(sa)
2018年01月28日 09:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
1/28 9:46
戸隠かな?(sa)
ゲレンデの向こうに穂高連峰(sa)
2018年01月28日 09:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 9:47
ゲレンデの向こうに穂高連峰(sa)
さすが晴れ人間!(sa)
どんなもん♬(ma)
2018年01月28日 09:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
1/28 9:47
さすが晴れ人間!(sa)
どんなもん♬(ma)
目的地はこちら(sa)
2018年01月28日 09:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 9:48
目的地はこちら(sa)
今日はバックの根子岳へ。(ma)
2018年01月28日 09:50撮影 by  SC-02G, samsung
5
1/28 9:50
今日はバックの根子岳へ。(ma)
昨日とは別世界(sa)
2018年01月28日 09:54撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/28 9:54
昨日とは別世界(sa)
雪猫さん(sa)
気分はヤッターマンなのですが昭和?。。。(ma)
2018年01月28日 10:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
1/28 10:01
雪猫さん(sa)
気分はヤッターマンなのですが昭和?。。。(ma)
今日は避難小屋までなので1000円で乗車。ダボスでずぼら(sa)
2018年01月28日 10:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
1/28 10:02
今日は避難小屋までなので1000円で乗車。ダボスでずぼら(sa)
車内の様子(sa)
2018年01月28日 10:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 10:12
車内の様子(sa)
下車ポイントの避難小屋(sa)
2018年01月28日 10:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/28 10:26
下車ポイントの避難小屋(sa)
でっかい石窯みたいでした(sa)
2018年01月28日 10:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 10:27
でっかい石窯みたいでした(sa)
さぁ〜出発です(sa)
2018年01月28日 10:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 10:54
さぁ〜出発です(sa)
ワカンでGO!(sa)
2018年01月28日 11:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
1/28 11:08
ワカンでGO!(sa)
曇って来たけど絶景です(sa)
2018年01月28日 11:22撮影 by  SO-04E, Sony
2
1/28 11:22
曇って来たけど絶景です(sa)
さっ、行ってみよ(*^ー^)ノ(ma)
2018年01月28日 11:24撮影 by  SC-02G, samsung
3
1/28 11:24
さっ、行ってみよ(*^ー^)ノ(ma)
広大なゲレンデをバックに登ります。(sa)
2018年01月28日 11:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 11:39
広大なゲレンデをバックに登ります。(sa)
戸隠方面。まだ行ったことない。(sa)
2018年01月28日 11:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
1/28 11:59
戸隠方面。まだ行ったことない。(sa)
妙高・赤倉方面。あっちもいいな〜(sa)
2018年01月28日 11:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 11:59
妙高・赤倉方面。あっちもいいな〜(sa)
風がきつくなって雪煙が舞う(sa)
2018年01月28日 12:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 12:07
風がきつくなって雪煙が舞う(sa)
標識(sa)
2018年01月28日 12:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 12:11
標識(sa)
ヒップそりが狂風でバタバタします(sa)
2018年01月28日 12:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 12:13
ヒップそりが狂風でバタバタします(sa)
強風でほとんどが落ちてます。(ma)
2018年01月28日 12:17撮影 by  SC-02G, samsung
2
1/28 12:17
強風でほとんどが落ちてます。(ma)
辛そうな感じですが…?!(ma)
運動不足か酸素不足か。。。(sa)
2018年01月28日 12:17撮影 by  SC-02G, samsung
2
1/28 12:17
辛そうな感じですが…?!(ma)
運動不足か酸素不足か。。。(sa)
晴れ間が増え始めた(sa)
2018年01月28日 12:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 12:24
晴れ間が増え始めた(sa)
モンスター出現にテンションUp(sa)
2018年01月28日 12:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 12:24
モンスター出現にテンションUp(sa)
巨大monster。(ma)
2018年01月28日 12:26撮影 by  SC-02G, samsung
4
1/28 12:26
巨大monster。(ma)
撮影中(sa)
2018年01月28日 12:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
1/28 12:28
撮影中(sa)
なんと!晴れてきた〜〜(*≧∀≦*)(ma)
2018年01月28日 12:28撮影 by  SC-02G, samsung
2
1/28 12:28
なんと!晴れてきた〜〜(*≧∀≦*)(ma)
先行者さん達が置かれてる所に私達も荷物をデポして山頂に向かいます。ヘ(゜ο°;)ノ(ma)
2018年01月28日 12:28撮影 by  SC-02G, samsung
2
1/28 12:28
先行者さん達が置かれてる所に私達も荷物をデポして山頂に向かいます。ヘ(゜ο°;)ノ(ma)
トンネル(sa)
2018年01月28日 12:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
1/28 12:30
トンネル(sa)
何とか、難とか登頂。
四阿山もばっちしq(^-^q)(ma)
2018年01月28日 12:44撮影 by  SC-02G, samsung
3
1/28 12:44
何とか、難とか登頂。
四阿山もばっちしq(^-^q)(ma)
自撮りましたv(^^)(^^)v (ma)
2018年01月28日 12:46撮影 by  SC-02G, samsung
7
1/28 12:46
自撮りましたv(^^)(^^)v (ma)
狂風�(sa)
2018年01月28日 12:47撮影 by  SO-04E, Sony
5
1/28 12:47
狂風�(sa)
狂風�(sa)
2018年01月28日 12:48撮影 by  SO-04E, Sony
6
1/28 12:48
狂風�(sa)
デポポイントまで戻ってきました(ma)
いや〜ここだけが別世界の穏やかさでした(=^・^=) (sa)
2018年01月28日 13:21撮影 by  SC-02G, samsung
3
1/28 13:21
デポポイントまで戻ってきました(ma)
いや〜ここだけが別世界の穏やかさでした(=^・^=) (sa)
青空眺めて(sa)
2018年01月28日 13:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 13:25
青空眺めて(sa)
ホッと一息ちゅ〜(sa)
2018年01月28日 13:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
1/28 13:25
ホッと一息ちゅ〜(sa)
下山はお待ちかねの・・・(sa)
2018年01月28日 13:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 13:39
下山はお待ちかねの・・・(sa)
ヒップそり!(sa)
2018年01月28日 13:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
1/28 13:45
ヒップそり!(sa)
ガンガン滑って楽々下山の予定でしたが・・・(sa)
2018年01月28日 13:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 13:50
ガンガン滑って楽々下山の予定でしたが・・・(sa)
思ったほど斜度が無く(sa)
おっとこまえですね〜。嫁入り前なんですがね^^;(ma)
2018年01月28日 13:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
1/28 13:58
思ったほど斜度が無く(sa)
おっとこまえですね〜。嫁入り前なんですがね^^;(ma)
まま、楽しめたかな?(sa)
2018年01月28日 14:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 14:07
まま、楽しめたかな?(sa)
避難小屋にデポしたスキーに履き替えて(sa)
2018年01月28日 15:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 15:12
避難小屋にデポしたスキーに履き替えて(sa)
気分だけはBCスキーヤー(sa)
2018年01月28日 15:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/28 15:12
気分だけはBCスキーヤー(sa)
最後は夕日に向かってGO!(sa)
2018年01月28日 15:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
1/28 15:14
最後は夕日に向かってGO!(sa)
帰宅後、ダボス会議が開催中だったことを知る。タイムリー過ぎやな〜^m^(sa)
2018年01月29日 23:35撮影 by  SO-04E, Sony
5
1/29 23:35
帰宅後、ダボス会議が開催中だったことを知る。タイムリー過ぎやな〜^m^(sa)

感想

雪山シーズン真っ盛りです⛄
この時期悩ましいのが雪山歩きかスキーで遊ぶか? 両方楽しみたいね〜ってなことを相談してたら『菅平でスキーして根子岳に登るプラン』ってのをいただく。 菅平って聞いたことあるけど、どこにあるのか知りませんでしたが兎も角行ってみた。

ゲレンデベースの標高が既に1200m。 積雪は多くないけど日中でも雪面はさらさらのパウダーで(全国的に最強寒波だった週ですが)、メッチャ滑りやすい。コースも初・中級者が楽しむには最適。菅平高原スキー場は総称で3つのエリアで行き来できます。今回は”ダボス”エリアと”太郎”エリアを滑走しました。 1日ではとても全部のコースを滑り切れませんでした。ちょっとコース選択をミスっちゃいましてまろっちのお膝が悲鳴上げちゃったようでスミマセン・・・(ーー;)

2日目は長野県は曇り予報だし膝がアカンかったら温泉と善光寺参りでもと思ってましたが、起きてみたらいいお天気☀ お膝も何とか回復したようなのでゆっくりと登ってみようとザックを背負って再び奥ダボスへ。リフトの終点からはズドーンと北アルプスの絶景が‼ 初日には見られなかった景色にテンション⤴ 鹿島槍のニャンコ耳を根子岳から眺められるとは。。。=^_^= 

お楽しみの初体験雪上車”スノーキャット”。本来は南極大陸など比較的平坦な雪面を移動するための乗り物だそうです。 今シーズンはまだ積雪が十分じゃないらしく途中の避難小屋までの運行でしたが、上までこれに乗っちゃうとほとんど山頂まで行ってしまうので返って楽しめたような気がします。避難小屋で山歩き装備に履き替えて根子岳へ向かいました。 標高が2000mを超えた辺りから風がきつく雪煙が舞うようになり息もあがる。結構しんどいね。。。マロッチさんも少し辛そう。 

休みながら登ってると目の前にモンスターの林が現れ青空とのコラボ! すげ〜なぁ。 山頂から戻った人たちから、”この先の樹林帯抜けたら暴風です”とのアドバイス。10分ほどでようやく根子岳へ登頂。向かいには百名山の四阿山(あずまやさん)。少し離れて先日噴火した白根山も見えました。 写真を撮ったら長居は無用で下山です。 

避難小屋までヒップそりでかっとび下山のハズでしたがイマイチ。。。避難小屋で一休みしてからスキーに履き替えザックを背負ってBCスキーヤー気分で最後の滑走を楽しみました。 少し日が傾いてその西日に向かって滑り降りるのが気持ちよかったな(^^♪

今回も楽しいスキー&スノーハイク(雪猫付き!)の企画ありがとうございました。ロッジの”そら”ちゃん、可愛らしかったですね🐕  お膝の具合が気がかりですが、無理のないレベルでまた滑りましょう🎿💨

はぁ〜〜=3よく遊びました、先週末。

年明け早々に行ったスキーで膝を悪化させてしまい、腫れるは水溜まるはで
ギリギリまで行けるかどうか迷ったけど、前日先生に診てもらったら
「悪い状態ではないよ。」と言うお言葉が^^!
ま、無理しない程度ってことで行ってきました。

何故、菅平高原なのか?!とお思いでしょう。実は私は知らなかったのですが、
先日好日にお買い物に行った際に入り口に置かれていたスキー関連のパンフレットを
時間潰しに見てたら「菅平スキー場」があってコースがいっぱいあるじゃな〜い。
よく見てみるとリフト最上点から根子岳に登れるとか!

早速レコで見てみると雪上車を使って登ってらっしゃる方がいるではないか!
「これはいい!」と思いご提案。かなりの距離はありますが^^;
快諾していただき、いざ出発=3

一日目の奥ダボスの感想は一本一本のコースの距離が短く初心者の方の練習にはもってこい!当日もスキースクールがいーーーーっぱい z(0o0)z
リフト待ちが少々ありましたが、隣でリフト待ちされていた方が「11時にはスクールが終わるのでそこまで我慢」っと言ってたので早めの昼食を採って出て来たら
空き空き。ストレスフリーで滑ることが出来ました。
雪質がとっても良く、「キュッキュ」言ってめっちゃ滑り易い。
奥ダボス→表ダボス→太郎山とゲレンデをスライドしていき、ちょっと急やな〜っと思うコースを調子に乗って滑ったら激急やったので膝に負担がきてしまいThe End.
独りお茶をしてコース表を見てみると先ほどのコースは上級者コースやった。。。
実際は中級レベルかと思われますがね。
夕刻が近づいてきたので太郎山→表ダボス→奥ダボスとスライドして初日の終わり。

二日目はスノーキャットを使って避難小屋まで楽ちんして根子岳へ。
膝の様子で二日目は観光になるか?!というところでしたが、寝ている間に
なんとか治まったみたいなので無理のない程度に決行することに。

スキーの格好でザックには冬靴、わかん、ヒップソリ。避難小屋で武装変更して根子岳に登り帰りは避難小屋から駐車場までスキーで降りて来ようという寸法。
臨時便?のスノーキャット間に合わず10時発のに乗ることに。
それまで時間があるので、しばらくリフト最上からの「北アー妙高ー戸隠ー高妻山」
の絶景探訪。あいにく北穗など奥の方は穂先が見えず。
天気が良ければ御嶽も見えるそうです。

避難小屋で足元を替えて根子岳を目指します。なーんとなく楽なイメージを勝手にもってましたが、風邪ひきが完治してない中で久しぶりの山歩きになかなか進めません。5、6歩歩いたら一息。冷たい風を吸うので胸も痛くなるし咳が止まらない。
わかん履いてるのに腰まで踏み抜いたりで、もぅ大変><
だんだん膝も痛くなってきたし山頂は断念かなー。っと凹みながら登ってると
気がつけばそこはモンスターだらけ。天気も良くなってきて見たことのない景色が目の前に!風が当らない所に荷物をデポして山頂に向かうことに。
そこで、上から降りて来られた方とお話をすると、山頂は寒くて2分と保たなかったとか。。。まぢっすか?!
右足を引きずりながらも登ってみるとまーなんて寒い!!!
写真を撮ろうとスマホを出したら2、3枚撮ったら電池切れ。んあ?!何故だー!
寒いながらも山頂をご堪能♡

デポ地まで降りると先ほどお話した方々が居られて帰ってくるのが遅いので
心配してくださってたみたいで、すみません、ご心配かけました。

下りはヒップソリで楽ちんと思ってましたが意外や意外。思ったほど滑れず
結局歩きで小屋まで帰ることになり激痛。小屋からはスキーに履き替え、
赤みがかったゲレンデを見ながら、なんちゃってBCで無事?帰ることが出来ました。

スキーと登山のセットになると半端ない荷物になるけど、二度美味しいみたいでやっぱし楽しいな〜。
しかし今回は少し遠かったですかね〜^^;往復運転ありがとうございました。
毎度寝てばかりでスイヤセン。
また、このような企画をたてますね!お疲れさまでした^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:679人

コメント

山頂まで
板かついで行けばいいのに

また、遠くまでお疲れさんでした。
2018/1/30 23:18
Re: 山頂まで
確かに遠かったですね〜 上信越道なんて初めて走りました。 
今更ですが群馬・新潟の手前だったんだと・・・
板担いで登ってるグループもありましたが、ヒップそりで遊びたかったので
次買う板は山スキーにしようかなと思っています。その際はアドバイスよろしくです
2018/1/31 6:45
Re: 山頂まで
シールないし、重いし。
テレマーク購入か?! 長野道を突き切るとは。。。ほんま遠かったです。
しばらくは近場のゲレンデに通います。
2018/1/31 6:57
お疲れ様でした
ご両人様、当寒風吹き荒れる中お疲れ様でした。
また遠くから長野まで来て頂きまして有難う御座います。
もう少2月に入ると天候が安定して来ますので、もう少し楽に楽しめると思います。
出来ればシールを板につけての山スキーがお奨めですね。
また八方スキー場は唐松岳のピストンも高度さが楽しめてますよ。
遠いですがまた長野へ足を運んで下さいませ。
2018/2/1 12:57
Re: お疲れ様でした
あら!kintakunte様、早速ノゾキ戴いてありがとうござます
まーーー遠かったです。私は寝てばかりでしたが^^;
でもね〜やっぱし長野に惹かれちゃいますね
リタイヤしたら移住したいのですよ。でも奈良もステキで。
去年は八方に参りましたがこの日も上部は荒れ狂ってましたね。。。w
また近いうち参りますよ!良ければ関西方面もおいでくださいましね
時々レコをノゾキに参りますね
2018/2/1 20:18
Re: お疲れ様でした
kintakunteさん こんにちわ。
動画を拝見して根子岳の山頂の暴風の凄さを想い出しました
菅平。。。確かに遠かったですね〜 
自分的には八ヶ岳でも遠いよな〜って思ってましたがその八ヶ岳がはるか南に連なってるのを見て唖然としましたよ  でも長野県はアウトドア好きには本当にいいですね〜 羨ましいです。 アライにも行ってみたいんですが、さらに遠いな  ウィンターシーズンまだまだ楽しみましょう。コメントありがとうございました  
2018/2/1 20:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳(唐沢尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら