記録ID: 137040
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
乗鞍岳(剣ヶ峰・富士見岳・気軽に3000m峰でご来光)
2011年09月25日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 472m
- 下り
- 379m
コースタイム
【休憩込み3時間35分】[標準タイム:約2時間40分]
5:00 バス停肩ノ小屋口スタート
5:20 肩ノ小屋
5:45 蚕玉岳(こだまだけ)
5:50 頂上小屋
5:55 乗鞍岳(剣ヶ峰3,026m)〜6:45(写真撮影50分)
7:40 肩ノ小屋
8:05 富士見岳
8:35 畳平
5:00 バス停肩ノ小屋口スタート
5:20 肩ノ小屋
5:45 蚕玉岳(こだまだけ)
5:50 頂上小屋
5:55 乗鞍岳(剣ヶ峰3,026m)〜6:45(写真撮影50分)
7:40 肩ノ小屋
8:05 富士見岳
8:35 畳平
天候 | 午前中:晴れ後曇り 気温:9時現在5℃(畳平バスターミナル情報) 【気象案内】 http://tenki.jp/mountain/famous100/point-166.html |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/locations/%E4%B9%97%E9%9E%8D%E9%AB%98%E5%8E%9F%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC-3 【往路】 自動車乗り入れ規制があり頂上まではバスに乗り換えることになります。 4:10 観光センター発(ご来光バス、往復2400円) https://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/echoline/#timetable1 https://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/haruyama/ 4:55 肩の小屋口下車(ほとんどの人は終点の畳平下車のようですが、山頂まではここからの方が早いかも) 【復路】 9:05 乗鞍山頂(畳平)発 9:55 観光センター着 アクセス方法は複数あります。 (岐阜県側) 乗鞍スカイラインの平湯峠ゲートより上部 乗換駐車場:アカンダナ駐車場(平湯温泉)、朴の木平駐車場 (長野県側) 乗鞍エコーラインの三本滝ゲートより上部 乗換駐車場:乗鞍高原内の第1駐車場、第2駐車場、第3駐車場、三本滝駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
□ほとんどがハイキングコースで特段危険個所はありません。 □乗鞍大雪渓 http://www.norikura.org/ □富士山、御嶽に次いで火山標高では日本第三位とのことです。 □9時現在気温5℃(畳平バスターミナル情報) □乗鞍環境パトロール員調べによると2011年のクマ目撃情報は35件です(5/16〜9/9)。 □乗鞍高原観光センター隣の湯けむり館(入浴料700円)は、温泉の泉質も良く露天風呂もあり気持ち良かったです。 http://www.norikura.co.jp/yukemuri/ □Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%97%E9%9E%8D%E5%B2%B3 □乗鞍岳頂上小屋 http://norikuradake.net/ □乗鞍岳肩ノ小屋 http://www6.plala.or.jp/bell-suzuran/katanokoya.html □のりくら観光協会 http://www.norikura.gr.jp/ □高山市観光情報 http://www.hida.jp/norikura/ □信州・乗鞍温泉組合ホームページ http://www.spa-norikura.com/ |
写真
撮影機器:
感想
【3000峰ながら気軽なハイキング気分で山行】
8月末にご来光目当てに乗鞍岳に登ろうと観光センター前まで深夜車で行きましたが、当日レース日に重なってしまいバスが午後からしかないということで諦めました。警備の方には岐阜県側からならバスが出ているかもしれないと教えてもらいましたが、確実な情報ではないので松本まで戻り美ヶ原高原へのハイキングに変更しました。(全日本マウンテンサイクリングin乗鞍http://j-cycling.org/norikura/)
今回、秋分の日を含む三連休の最終日、行楽日和を満喫しないともったいないということで仕事に疲れを残さないであろう乗鞍岳リベンジに繰り出しました。
折角3000mを超える乗鞍岳に行くのなら、ご来光バスに乗って早い時間に景色を楽しもうと暗いうちにバス乗り場に着いて仮眠を取りました。
さすが3026mの高峰で、下りたバス停も高所にあることから登り始めから空気が薄く感じ息があがりスタートは咳を連発しました。幸いこの日は快晴で、剣ヶ峰近くで神々しいご来光を楽しめました。日本アルプスの山々、特に焼岳から槍穂高連峰、八ヶ岳、それと御嶽が間近に見られました。
剣ヶ峰頂上周辺の混雑も少なくゆっくりできましたが、その後は続々と観光客を含む人々が剣ヶ峰に押し寄せてきました。
登山というには物足らなかったのですが、短時間で気軽に日本百名山の3000m峰を楽しめるお気軽ハイキングとなりました。短時間で登ることができるので周辺の観光も兼ねてゆっくりと再訪したいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2306人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する