乗鞍岳(剣ヶ峰)


- GPS
- 11:01
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,815m
- 下り
- 1,815m
コースタイム
- 山行
- 9:47
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 10:59
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
安全。 |
写真
感想
バスを使わず、三本滝駐車場から乗鞍岳へ。
肩の小屋バス停までの樹林帯歩きは思ったよりキツくなかった。
天気が良かった割には、気温が低かったせいかもしれない。
肩の小屋バス停から剣ヶ峰までのルートは整備されていてとても歩きやすい。
とはいえ、標高は2500メートル以上あるので息が切れる。
今回のメインは剣ヶ峰の更に奥にある大日岳と屏風岳。
せっかくなので雰囲気の良さそうな中洞権現に寄って周回してみた。
ルートは剣ヶ峰から千日尾根へ向かうクラシックルートで。
降り口がわからなくてしばらく山頂をウロウロしたが、神社の東側斜面に赤いペイントと微かな踏み跡を発見。
ソコソコ急斜面の岩場を下りていく。
初心者が一人で行くのはやめたほうが良さそうな岩場をクリアすると、大日岳ににつながる鞍部に到達する。
そこから大日岳にも行けるが、左のトラバース路で中洞権現に向かう。
ルートは明瞭で岩場やハイマツの茂った美しい一本道が延々と続く。
1時間ほどで中洞権現に到着する。
遠くに御嶽山、間近に屏風岳がそびえていてとても美しい景色を堪能しました。
その後、ルートを少し戻って本日のメインである大日岳と屏風岳を目指します。
まずは屏風岳に直登します。
ルートは無いので、登りやすそうな斜面に取り付きゴロゴロの岩場を登ります。
山頂部には巨大な溶岩の台地が鎮座していて圧倒される。
遠目には垂直の壁に見えたが、近づくと登りやすそうな場所がありました。
屏風岳山頂からは、となりの大日岳と剣ヶ峰の美しい姿が拝める。
そのまま稜線に沿って大日岳へ直登する。
大日岳から見る、剣ヶ峰の威容には圧倒される。
しかもほぼ貸し切り状態で。
まさか、人でごった返す乗鞍岳でこんな贅沢できるなんて思ってもみませんでした。
再度剣ヶ峰へ登り返しますが、山頂神社への写真待ち行列の真下へ這い上がり、奇異の視線と人混みに少しホッと安心しつつ下山。
静寂と喧騒の乗鞍岳でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する