守屋山9回目

日程 | 2018年01月27日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れ 風が冷たかった |
アクセス |
利用交通機関
杖突峠の駐車場が少し広くなってたような
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
行きの時GPSつけるの忘れてました・・・
9:55 杖突峠口
10:35 守屋山登山口
11:30 守屋山東峰
11:45 守屋山東峰出発
12:05 守屋山西峰
9:55 杖突峠口
10:35 守屋山登山口
11:30 守屋山東峰
11:45 守屋山東峰出発
12:05 守屋山西峰
コース状況/ 危険箇所等 | 今年は雪が少ないです。危険なところは特にありません。 太陽光発電設置に伴い、守屋山登山口の近くまで車が出入りするようになったようです。 そのため旧道は廃止(ソーラーパネル配置場所になってます)、新しく車道の下に道が追加されています。 道は狭くて地味に疲れるので、工事車両が通らない場合は車道を歩いた方が楽です。 |
---|---|
その他周辺情報 | いつもどおり片倉館。入力料650円は良心的。 |
過去天気図(気象庁) |
2018年01月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by monopoler
毎年のお参り
今年は例年以上に雪が少なかったです。
ただある程度は積もっていたのでアイゼンが程よく刺さり
また融けてないので滑ったりもしなかったです。
気温が低いのと風がきついのが大変でした。
何でも昨日の方がずっと寒かったのだとか。
守屋山登山口に向かう途中、ソーラーパネルの設置場所がかなり増えてました。
神聖不可侵な場所だと思ってたのでショックでしたが、これも時の流れですかね。
おかげで旧道が廃止され、車道の下に新しい道が出来てました。
正直あまり良い道ではないので、歩けるなら車道を歩いたほうが楽です。
今年は例年以上に雪が少なかったです。
ただある程度は積もっていたのでアイゼンが程よく刺さり
また融けてないので滑ったりもしなかったです。
気温が低いのと風がきついのが大変でした。
何でも昨日の方がずっと寒かったのだとか。
守屋山登山口に向かう途中、ソーラーパネルの設置場所がかなり増えてました。
神聖不可侵な場所だと思ってたのでショックでしたが、これも時の流れですかね。
おかげで旧道が廃止され、車道の下に新しい道が出来てました。
正直あまり良い道ではないので、歩けるなら車道を歩いたほうが楽です。
訪問者数:286人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント