ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1371002
全員に公開
雪山ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山(裏六甲氷瀑巡り)

2018年01月31日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:05
距離
10.9km
登り
917m
下り
920m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
1:08
合計
5:05
距離 10.9km 登り 918m 下り 922m
8:55
10
有馬バスターミナル
10:01
10:34
7
10:41
10:46
3
10:49
10:55
16
11:11
11:14
11
11:25
11:41
46
12:27
12:30
8
12:38
12:40
75
13:55
5
14:00
有馬バスターミナル
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
宝塚駅から阪急バスで有馬温泉(帰りは西宮名塩経由)
コース状況/
危険箇所等
ほぼ全コース氷結していますのでアイゼン必携です
朝起きて新聞を見たら一面にこんな記事が。六甲の七曲滝が十数年来で最高の氷結との内容。これは行かないわけにはいきません
2018年01月31日 17:46撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
1/31 17:46
朝起きて新聞を見たら一面にこんな記事が。六甲の七曲滝が十数年来で最高の氷結との内容。これは行かないわけにはいきません
ということで、この日も有馬温泉から出発です
2018年01月31日 09:06撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/31 9:06
ということで、この日も有馬温泉から出発です
金の湯の足湯は、この時間でも賑わっています
2018年01月31日 09:07撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/31 9:07
金の湯の足湯は、この時間でも賑わっています
有馬ロープウェイの下駅。。今日もこの先の通行止め区間を抜けて紅葉谷へ向かいます
2018年01月31日 09:17撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/31 9:17
有馬ロープウェイの下駅。。今日もこの先の通行止め区間を抜けて紅葉谷へ向かいます
湯槽谷を分けて紅葉谷へ入ります
2018年01月31日 09:39撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/31 9:39
湯槽谷を分けて紅葉谷へ入ります
白石谷の分岐。今日はまず七曲滝へ向かい、その後、百間滝、似以滝を経て白石滝と回る予定です
2018年01月31日 09:48撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/31 9:48
白石谷の分岐。今日はまず七曲滝へ向かい、その後、百間滝、似以滝を経て白石滝と回る予定です
う回路の上部フェンスから通行止め区間を少し下ります
2018年01月31日 09:56撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/31 9:56
う回路の上部フェンスから通行止め区間を少し下ります
T字路になった分岐を左側に曲がれば七曲滝です
2018年01月31日 09:58撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
1/31 9:58
T字路になった分岐を左側に曲がれば七曲滝です
よく凍った七曲滝(標高640m)が近づいてきました
2018年01月31日 10:04撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
1/31 10:04
よく凍った七曲滝(標高640m)が近づいてきました
正面から眺めた様子です。真ん中に少し流れが見えますが、ほぼ全面で結氷していました。
2018年01月31日 10:05撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
1/31 10:05
正面から眺めた様子です。真ん中に少し流れが見えますが、ほぼ全面で結氷していました。
芸術的です。今まで何度か冬に来ていますが、一番の凍り具合でした。
2018年01月31日 10:06撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
6
1/31 10:06
芸術的です。今まで何度か冬に来ていますが、一番の凍り具合でした。
ツルツルの氷が光っていました
2018年01月31日 10:06撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
1/31 10:06
ツルツルの氷が光っていました
色んな角度で見上げてみました
2018年01月31日 10:08撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
1/31 10:08
色んな角度で見上げてみました
記事にあったように十数年来で最高というのは本当でした
2018年01月31日 10:13撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
1/31 10:13
記事にあったように十数年来で最高というのは本当でした
次に支沢を蜘蛛滝へ向かいます
2018年01月31日 10:18撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/31 10:18
次に支沢を蜘蛛滝へ向かいます
途中に見られたツララのカーテン
2018年01月31日 10:22撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
1/31 10:22
途中に見られたツララのカーテン
蜘蛛滝(標高645m)。。殆ど凍ったところを見たことがなかったが、両サイドが少し凍ってきていました
2018年01月31日 10:22撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/31 10:22
蜘蛛滝(標高645m)。。殆ど凍ったところを見たことがなかったが、両サイドが少し凍ってきていました
次に来たのは百間滝(標高630m)。今まで見たことないほど凍っています
2018年01月31日 10:46撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
1/31 10:46
次に来たのは百間滝(標高630m)。今まで見たことないほど凍っています
いつもは広い岩壁にちょろっと数か所に張り付いたような凍り方だけど、今回はほぼ全面で凍っている
2018年01月31日 10:47撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
1/31 10:47
いつもは広い岩壁にちょろっと数か所に張り付いたような凍り方だけど、今回はほぼ全面で凍っている
美しいツララの造形。。シャンデリアみたいです
2018年01月31日 10:47撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
1/31 10:47
美しいツララの造形。。シャンデリアみたいです
下から見上げる。こちらも氷の下を少し流れているのが見える
2018年01月31日 10:48撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
1/31 10:48
下から見上げる。こちらも氷の下を少し流れているのが見える
誰が作ったのか可愛い雪ダルマ?
2018年01月31日 10:49撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/31 10:49
誰が作ったのか可愛い雪ダルマ?
次は、百間滝の隣にある似以滝(標高640m)
2018年01月31日 10:51撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/31 10:51
次は、百間滝の隣にある似以滝(標高640m)
エントランスの造形もどこか芸術を感じる
2018年01月31日 10:53撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/31 10:53
エントランスの造形もどこか芸術を感じる
似以滝氷漬け全景
2018年01月31日 10:54撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/31 10:54
似以滝氷漬け全景
似以滝もこれだけ凍ったのは初めてみました
2018年01月31日 10:55撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
1/31 10:55
似以滝もこれだけ凍ったのは初めてみました
2018年01月31日 10:55撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
1/31 10:55
この氷のオブジェは?
2018年01月31日 10:56撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
1/31 10:56
この氷のオブジェは?
下段も含めた似以滝全景。見応え十分でした
2018年01月31日 11:00撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/31 11:00
下段も含めた似以滝全景。見応え十分でした
ゴルジュを通って白石滝へ下ります
2018年01月31日 11:08撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/31 11:08
ゴルジュを通って白石滝へ下ります
白石滝
2018年01月31日 11:12撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/31 11:12
白石滝
白石滝(標高580m)。水量も有って凍ったところは今まで見たことが無い
2018年01月31日 11:13撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/31 11:13
白石滝(標高580m)。水量も有って凍ったところは今まで見たことが無い
上部の脇の方だけ凍っているようでした
2018年01月31日 11:13撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/31 11:13
上部の脇の方だけ凍っているようでした
ここから有馬へ下ってしまうのも有りましたが、この際白石谷を遡行して白竜滝にも行くことにしました。白石谷へは看板の右側の斜面を登ります
2018年01月31日 11:14撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/31 11:14
ここから有馬へ下ってしまうのも有りましたが、この際白石谷を遡行して白竜滝にも行くことにしました。白石谷へは看板の右側の斜面を登ります
白石谷の沢を登ります。こちらも凍っていて気を抜くとジャボンしてしまいそうです
2018年01月31日 11:24撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/31 11:24
白石谷の沢を登ります。こちらも凍っていて気を抜くとジャボンしてしまいそうです
白竜滝(680m)まで上がってきました
2018年01月31日 11:34撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/31 11:34
白竜滝(680m)まで上がってきました
この滝も凍ったところを見たことが無かったのですが、今日は両脇を中心にかなり凍っていました
2018年01月31日 11:34撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
1/31 11:34
この滝も凍ったところを見たことが無かったのですが、今日は両脇を中心にかなり凍っていました
2018年01月31日 11:35撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
1/31 11:35
登山道へ戻ってみた白竜滝全景
2018年01月31日 11:37撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/31 11:37
登山道へ戻ってみた白竜滝全景
白竜滝の先から登りがきつくなっていきます
2018年01月31日 11:38撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/31 11:38
白竜滝の先から登りがきつくなっていきます
凍った壁をロープを頼りに登ります
2018年01月31日 11:38撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/31 11:38
凍った壁をロープを頼りに登ります
ツルツルです
2018年01月31日 11:39撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
1/31 11:39
ツルツルです
さらに詰めると両サイドに大きな堰堤が現れ、どっちへ行くのか一寸迷いました
2018年01月31日 11:49撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/31 11:49
さらに詰めると両サイドに大きな堰堤が現れ、どっちへ行くのか一寸迷いました
右側の堰堤の右側斜面がルートでした
2018年01月31日 11:50撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/31 11:50
右側の堰堤の右側斜面がルートでした
笹原の中の道になれば魚屋道との合流はすぐのはずです
2018年01月31日 12:09撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/31 12:09
笹原の中の道になれば魚屋道との合流はすぐのはずです
「魚屋道へ」の標識
2018年01月31日 12:10撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/31 12:10
「魚屋道へ」の標識
その標識の向かいに赤いペンキマークがあり、トレースが斜面の上に延びていました。
2018年01月31日 12:10撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/31 12:10
その標識の向かいに赤いペンキマークがあり、トレースが斜面の上に延びていました。
方向から最高点への直登ルートと信じ、進んでみました
2018年01月31日 12:17撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
1/31 12:17
方向から最高点への直登ルートと信じ、進んでみました
きつい斜面を15分ほど歩いたら山頂の北側へ上がってきました
2018年01月31日 12:26撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
1/31 12:26
きつい斜面を15分ほど歩いたら山頂の北側へ上がってきました
六甲最高点山頂(931m)
2018年01月31日 12:28撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
1/31 12:28
六甲最高点山頂(931m)
東尾根側の展望
2018年01月31日 12:27撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/31 12:27
東尾根側の展望
西側、ガーデンテラス、摩耶山方面
2018年01月31日 12:28撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/31 12:28
西側、ガーデンテラス、摩耶山方面
2018年01月31日 12:32撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
1/31 12:32
全山縦走路からの今日の大阪方面の展望はいまいちスッキリしませんでした
2018年01月31日 12:35撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/31 12:35
全山縦走路からの今日の大阪方面の展望はいまいちスッキリしませんでした
一軒茶屋で今回も熱い月見うどんで身体を温めました
2018年01月31日 12:47撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/31 12:47
一軒茶屋で今回も熱い月見うどんで身体を温めました
一軒茶屋に掛かっていた氷結した百間滝の写真。こんなに凍る時もあったんだ。。いつ頃のことなんだろう
2018年01月31日 12:56撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
1/31 12:56
一軒茶屋に掛かっていた氷結した百間滝の写真。こんなに凍る時もあったんだ。。いつ頃のことなんだろう
ごちそうさまでした
2018年01月31日 13:00撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/31 13:00
ごちそうさまでした
下山は、魚屋道を有馬温泉に下りました
2018年01月31日 13:01撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
1/31 13:01
下山は、魚屋道を有馬温泉に下りました
途中、このルートにもう回路ができていました。
2018年01月31日 13:13撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/31 13:13
途中、このルートにもう回路ができていました。
炭屋道分岐。。紅葉谷へのう回路として使われています
2018年01月31日 13:34撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/31 13:34
炭屋道分岐。。紅葉谷へのう回路として使われています
有馬稲荷へ下ります
2018年01月31日 13:42撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/31 13:42
有馬稲荷へ下ります
雪の中の有馬稲荷
2018年01月31日 13:48撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/31 13:48
雪の中の有馬稲荷
神社は少し高台にあってホテル街も見晴らせます
2018年01月31日 13:49撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1/31 13:49
神社は少し高台にあってホテル街も見晴らせます
温泉街に降りてバスターミナルで直ぐ発車するバスに飛び乗りました
2018年01月31日 13:58撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
1/31 13:58
温泉街に降りてバスターミナルで直ぐ発車するバスに飛び乗りました
撮影機器:

装備

MYアイテム
ちゃむ
重量:-kg

感想

強い寒さが2週間ほども続いている。朝起きて新聞を見たら一面に結氷した六甲、七曲滝の写真と記事が掲載されているのを見つけた。国際山岳プロガイドさんのコメントとして「十数年で最大規模の氷瀑」と書かれており、これはやっぱり行ってみなければと思い立った。今日は丁度休みでもあったので有馬温泉への2番目のバスに乗った。
折角なので有馬四十八滝をできるだけ回ってやろうと思い、紅葉谷を登って七曲滝を皮切りに蜘蛛滝、百間滝、似以滝、白石滝、白竜滝と辿って六甲最高点に上り詰めることにした。
滝は新聞記事の通り、自分がこれまでに見たことのないレベルで凍結し、とても美しい造形美を見せてくれていた。今まで凍ったところを見たことがなかった白石滝や白竜滝でも綺麗なツララが楽しむことができた。
久しぶりに歩いた白石谷。ルートを思い出しながら歩いたが、何か所か迷いそうな箇所も有った(とはいっても踏み跡も有って実際に迷うことは無い)。
今回も一軒茶屋で熱いうどんを腹に収めて有馬温泉に下山。。久しぶりに温泉に浸かってやろうと思っていたのだが、ターミナルに着いたら丁度宝塚行のバスが出る時間だったので、温泉は諦めてバスに乗って帰ることになった。
とにかく見ごたえある氷瀑を楽しみ尽くした一日でした。。
今年はあと何回楽しめるだろうか。

【今年の山行6回目】
 今回の歩行距離:10.5km 2018年の累積距離:62.6km
 今回の累積標高:1,040m 2018年の累積標高:5,567m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4607人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷東尾根(十八丁尾根)〜白石谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら