2018冬の金剛山#4【香楠荘尾根〜山頂〜文殊中尾根】

日程 | 2018年02月02日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , その他メンバー6人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
◆◇行き帰りとも:南海バス・金剛山ロープウェイ前BS
電車
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
10:00金剛ロープウェイ前BS〜1015細尾谷入口〜10:25香楠荘尾根分岐〜10:45ロープウェイ支柱〜11:15香楠荘尾根終点〜:11:30香楠荘(昼食・60分)12:30〜13:20葛木神社〜13:30国見城址広場〜14:45伏見林道〜14:55金剛ロープウェイ前BSトイレ
過去天気図(気象庁) |
2018年02月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by katatumuri
最強寒波来襲で大事をとって中止にした先週の例会登山のリベンジに有志メンバー8名で金剛山へ。気温は少し高めだったが、前日からの雪のため途中の道路では交通事故も発生していた。バスが小深バス停を過ぎると一変、景色は真っ白に。道路上にも積雪。金剛山ロープウェイ前バス停は雪の中。トイレ前で全員アイゼンを装着。1年ぶりにアイゼンを履くメンバーさんもおられた。
登りはリクエストに応えて香楠荘尾根へ。踏み跡のない急な尾根を慎重に登る。ロープウェイ支柱では通り過ぎるロープウェイに童心に帰って皆手を振る。車内からも乗客が手を振り返してくれた。支柱を過ぎると登りも緩やかに。静かな尾根を新雪を味わいながらゆっくり登る。吹き溜まりになった尾根出口付近はくるぶし以上のフカフカの積雪。雪にダイブする女性メンバー。雪だるまに雪合戦と、全員のほほが緩む。
快晴のミュージアム前からは雲海を眺めることができた。永年登っているが金剛山から雲海を見たのは初めてではないだろうか?
雲海を堪能した後は本日のお目当ての香楠荘での昼食。いつもは広場でカップ麺やヤマ鍋ばかりだが、はじめて山上レストランでの昼食。皆さんそれぞれ好きなメニューを注文。katatumuriら男性メンバーは清酒「金剛山(こごせ)」をいただく。鴨南蛮そばをすすり、すっきりした軽い飲み口で美味かった。この日は週末で小中高生の耐寒登山が多かった。国見城址広場も大賑わいでいつもとは違う明るい若い声が響いていた。下りは文殊中尾根を下ったが無風で気温も高めだったため霧氷は全くなかった。しかし霧氷が見られなかった分、穏やかな雪山と美味しい昼食、珍しい雲海を楽しめた一日だった。
本日の歩数:12489歩 歩行距離:6.8km 実歩行時間:4時間
登りはリクエストに応えて香楠荘尾根へ。踏み跡のない急な尾根を慎重に登る。ロープウェイ支柱では通り過ぎるロープウェイに童心に帰って皆手を振る。車内からも乗客が手を振り返してくれた。支柱を過ぎると登りも緩やかに。静かな尾根を新雪を味わいながらゆっくり登る。吹き溜まりになった尾根出口付近はくるぶし以上のフカフカの積雪。雪にダイブする女性メンバー。雪だるまに雪合戦と、全員のほほが緩む。
快晴のミュージアム前からは雲海を眺めることができた。永年登っているが金剛山から雲海を見たのは初めてではないだろうか?
雲海を堪能した後は本日のお目当ての香楠荘での昼食。いつもは広場でカップ麺やヤマ鍋ばかりだが、はじめて山上レストランでの昼食。皆さんそれぞれ好きなメニューを注文。katatumuriら男性メンバーは清酒「金剛山(こごせ)」をいただく。鴨南蛮そばをすすり、すっきりした軽い飲み口で美味かった。この日は週末で小中高生の耐寒登山が多かった。国見城址広場も大賑わいでいつもとは違う明るい若い声が響いていた。下りは文殊中尾根を下ったが無風で気温も高めだったため霧氷は全くなかった。しかし霧氷が見られなかった分、穏やかな雪山と美味しい昼食、珍しい雲海を楽しめた一日だった。
本日の歩数:12489歩 歩行距離:6.8km 実歩行時間:4時間
訪問者数:313人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 金剛山 (1125m)
- 香楠荘 (1000m)
- 湧出岳 (1111.9m)
- 千早ロープウェイバス停/金剛山ロープウェイ前バス停 (634m)
- ちはや園地展望台 (1044m)
- 一の鳥居 (1082m)
- 山頂広場 (1071m)
- 金剛山ロープウェイ金剛山駅 (975m)
- 大阪府最高地点 (1053m)
- 岩屋文殊
- ちはや園地ピクニック広場
- 九合目(千早本道) (1040m)
- 郵便道分岐 (1060m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 2
今回、新しいザックでトレーニングを兼ねて参加しましたが、そこそこ疲れました。これくらいの人数パーティは行動が軽やかで気持ちい山行でした。これからもよろしくお願いいたします。
投稿数: 4930
霧氷はなかったもののお天気も穏やかで楽しい山歩きができました。
おつかれさまでした。
BDのニューザックうらやましいなあ
例会山行とは別にまたこのような番外編を楽しみにしています。
ぜひまたお付き合い下さい。
コメントいただきありがとうございました。
投稿数: 2543
途中でアイゼンも結構邪魔くさいものですものね。
香楠荘尾根はあまり人が行かないのか、雪深そうで急登も楽しそうですね。
近隣の山とは思えない雪山で、気の合った方たちとの山行はなかなかいいものですね。
雲海を眺めながら、地酒で昼食もご満足>^_^<
katatumuriさんの笑顔が浮かんできますよ!
十分ご満足の雪山歩き、おつかれさまでした
投稿数: 4930
思ってもみなかった大雪で、雪山がひさしぶりの皆さんにも
喜ばれました。昨日は雪で富田林や千早赤阪でもスリップ事故が
多発したと新聞に出てました。山上で出会った耐寒登山引率の
小学校の先生も事故で到着がすいぶん遅れたと言われてました。
霧氷こそなかったですが、それを上回るほど楽しめた金剛山でした
ありがとうございました。