今日も公共交通で「藤原岳」へ


- GPS
- 05:37
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,088m
- 下り
- 1,083m
コースタイム
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 5:36
天候 | 晴れ無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
*登山口🅟から4合目まで凍結 *4合から軽アイゼン履くが凍結は無くなりました。 *8合目から今日の踏みあと薄く二人分位のトレースでした。 *避難小屋から「藤原岳」頂上と「天狗岩」迄はトレース無し。 +下りは登山口手前の神社まで軽アイゼン外しませんでした。 |
写真
感想
1月も今日で終わり・ジムも定休日・予定も無し・天気もまずまず
なので何処の山へ行こうと検討した結果、近場で公共交通で行くとならば
「御在所岳」か「藤原岳」ですが、慣れた「藤原岳」にしました。
平日で通勤時間と重なり近鉄通勤車両では朝食(🍙)が摂れなく
三岐鉄道で摂ろうと思っていたら今度は通学者で座る場所も無い
通学者が降りたのは「西藤原駅」手前30分位でした。
やっと朝食を済ませ、窓からみる山は思ったより雪が多い。
ワカン必要なしと思い今日は持って来てないのでやや不安です。
やはり登山口🅟から凍結していていますが、登りなので4合目まで
ノーアイゼンですが、お決まりの様に今回も此処で軽アイゼンを装着。
しかし此処からアイゼン効果なく時々滑ります。
8合目から山荘までが一番きつい所ですが、何とか頑張ります。
山荘のドアが凍って開きずらく何とか開ける(1番乗りでした)
ザックをデポして山頂を目指しますがトレースが無い・ワカン無し
で踏み抜きが股下まで来るので、ストックで探りながら歩きます。
地元のご婦人と共に頂上を目指しますが、ご婦人は重そうなザックを
背負っているので此処は前を歩いてトレース付け無ければなりません。
直登は雪が多い所で膝位なので以外ときつく無く登頂です。
風も無く青空で、地元の婦人も何度も来るのですが山荘止まりなので
トレース付けて頂き助かりましたとお礼を言われ有難かった。
後は下りなので「藤原山荘」まで踏みあとを辿り昼食にします。
恒例の「天狗岩」に行きますがトレースがありません。
GPSを辿りながら歩きますが天気良過ぎて液晶画面が見えズラク
さりとて直登やルート外しはワカンが無いのヤバイので断念する。
(持って来ればと後悔)
8合目までは時々尻セードを楽しみましたが、スピードが出過ぎた場所
も有りぴっケル要だと思った。
そうして神社まで凍っていたので軽アイゼンを外さず
お陰で泥道は避けれました。「西藤原駅」電車発車時刻の30分前
に到着できたので下着など着換え、デポしてあったビールを電車内で
頂きました。(行きと違い貸切です)
今日は早く帰宅でき感謝感謝です。
いつも拙いレコ見て頂きありがとうございます。
いい日に登られましたよ。
青空と霧氷!上出来の写真だがや!
見ていて気分がいいです。
ワカン、持って行かなかったんや。残念やな〜
きっとね「危ないけん、天狗岩へはダメですよ!」って山の神のお告げだわさ。
(そう思ったら気が楽になった?)
元気なご婦人と一緒になるって、これはいいですね。
感想文も上出来でよかったです
toraさんコメント有難うございます。
ある程度は予測するのですが今日は青空と無風でラッキーでした。
登山後の
公共交通にハマってます。
感想文褒めて頂き嬉しいです
ヤマレコの感想文を参考にしているお陰か、綺麗な言葉でなく
気持を書くことが、やっと解りかけてきました。
でも正確に順序良く書くこととが一番ですねぇ
気力と体力には頭が下がります、普段の様子からは想像もつきません?素晴らしいの一言。
何時もコメント有難う。
お褒め?下さって有難う。
そう・人は見掛けで判断しないでください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する