ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1373129
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
オセアニア

Mount Taranaki Summit Track / NewZealand

2018年02月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:24
距離
11.2km
登り
1,547m
下り
1,546m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:42
合計
7:22
距離 11.2km 登り 1,523m 下り 1,514m
10:06
77
11:23
175
14:18
15:00
98
16:38
50
17:28
0
17:28
ゴール地点
体力はありそうだけど斜度のある岩場には慣れてない感じの人が大勢。下山時は、ダブルストック&キックステップでリズムよく降りられたのでコースタイムよりも短めです。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
North Egmont Visitor Centreの駐車場に駐車。
前泊はNorth Egmont Visitor Centreの登山口よりにあるThe Camphouseに前泊。
コース状況/
危険箇所等
・上部はザレ場、ガレ場が続く。上部は結構涼しい。
・日本の登山道ほど、登山道はしっかり定められておらず浮石がたくさんある。初心者的な危ない動きをしている人も大勢登っている。特に、踏み跡を無視してザレ・ガレ場を駆け下りてくる下山者の落石に注意。
・携帯電話は山頂を含めて、広い範囲で通話可能。
その他周辺情報 The Camphouse(大人$25、子供$10)
・North Egmont Visitor Centreから徒歩数分の場所にある。
・1855年に建てられた施設を改装したNZ最古級の山小屋。
・Webで事前予約制。
・ベットはマットのみの山小屋スタイル(要寝袋)。
・キッチンはホステル並みでレンジ、冷蔵庫、コンロやラップ、食器類もあり。
・シャワーや電源コンセントも使える。
・鍵穴付きロッカーあるので、南京錠等を持参すれば荷物の施錠管理もできる。
・ネズミの寝床もあるようなので食料管理はしっかりと。
・部屋の鍵はビジターセンターで借りるか、閉館時間後はビジターセンター脇の暗証番号付き鍵ボックスで鍵の受取り・返却が可能(暗証番号は予約時のメールに記載)。今回は21時に現地到着。チェックアウト当日の登山だったので、鍵の受け取り・返却ともロッカーを利用した。
・小屋前はゲートで施錠されているが宿泊者専用駐車場になっていて、ゲートも貰った鍵で開ける仕組み。ビジターセンター周囲に駐車場は沢山があるが、チェックアウト時間(10:00AM)までに車を出せるなら便利。
<予約サイト>
http://www.doc.govt.nz/parks-and-recreation/places-to-go/taranaki/places/egmont-national-park/things-to-do/lodges/the-camphouse/

眠っている側には煩いが深夜でも自由に入れるし、タラナキ山への登山口前にあるので、使い勝手はかなり良い。
ビジターセンターの外トイレ脇にある前泊小屋の用のキーボックス。
2017年12月09日 17:22撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/9 17:22
ビジターセンターの外トイレ脇にある前泊小屋の用のキーボックス。
ノースエグモントビジターセンター。
2017年12月10日 07:50撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/10 7:50
ノースエグモントビジターセンター。
タラナキ山とThe Camphouse。
2018年02月03日 20:34撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/3 20:34
タラナキ山とThe Camphouse。
朝6時。タラナキ登山の準備で慌ただしい。
2018年02月04日 06:01撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/4 6:01
朝6時。タラナキ登山の準備で慌ただしい。
日の出前。ヘッデンは使わないでも行動できる明るさなので登り始める。
2018年02月04日 06:01撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/4 6:01
日の出前。ヘッデンは使わないでも行動できる明るさなので登り始める。
しばらくは車道歩き。
2018年02月04日 06:25撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2/4 6:25
しばらくは車道歩き。
樹林帯はすぐに終わる。
2018年02月04日 06:50撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2/4 6:50
樹林帯はすぐに終わる。
TAHURANGI LODGE以降が本格的な登山となる。
2018年02月04日 07:22撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2/4 7:22
TAHURANGI LODGE以降が本格的な登山となる。
朝一なのに登山者が多い。車中泊組もいるようだった。
2018年02月04日 07:25撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2/4 7:25
朝一なのに登山者が多い。車中泊組もいるようだった。
長い階段を終えたところ。ここからは砂利道。
2018年02月04日 07:54撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2/4 7:54
長い階段を終えたところ。ここからは砂利道。
足元がズルズルで疲れる。
2018年02月04日 08:04撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
2/4 8:04
足元がズルズルで疲れる。
ガレ場になると登りやすくなる。
2018年02月04日 09:02撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2/4 9:02
ガレ場になると登りやすくなる。
右側の礫は下山路で利用している人を見たが、頭大の石を下の登山道に向けて落としながら降りていて、危険だった。
2018年02月04日 09:07撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/4 9:07
右側の礫は下山路で利用している人を見たが、頭大の石を下の登山道に向けて落としながら降りていて、危険だった。
Sharks Tooth脇の細い道を抜けると
2018年02月04日 09:59撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
2/4 9:59
Sharks Tooth脇の細い道を抜けると
雪渓。締まっていたが、斜度は緩く怖くない。
2018年02月04日 10:01撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
2/4 10:01
雪渓。締まっていたが、斜度は緩く怖くない。
雪渓上部には落石が目立ったので、素早く移動。
2018年02月04日 10:05撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
2/4 10:05
雪渓上部には落石が目立ったので、素早く移動。
山頂直下のガレ場。ルートは特に決まっていないようで、縦横無尽に踏み跡がある。ジグザグに歩くと楽。
2018年02月04日 10:08撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
2/4 10:08
山頂直下のガレ場。ルートは特に決まっていないようで、縦横無尽に踏み跡がある。ジグザグに歩くと楽。
山頂でぐるっと。
2018年02月04日 10:24撮影 by  RICOH THETA S , RICOH
1
2/4 10:24
山頂でぐるっと。
広い山頂で休憩。タラナキ湾も望める。
2018年02月04日 10:24撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
2/4 10:24
広い山頂で休憩。タラナキ湾も望める。
Sharks Tooth(2510m)
2018年02月04日 10:24撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
2/4 10:24
Sharks Tooth(2510m)
Fanthams Peak側だけど、Syme Hutは見えなかった。
2018年02月04日 10:39撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2/4 10:39
Fanthams Peak側だけど、Syme Hutは見えなかった。
下山後。雲が山頂を覆ってしまった。
2018年02月04日 13:30撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2/4 13:30
下山後。雲が山頂を覆ってしまった。
下山後はクスクスで昼食。
材料と食材投入後(もうちょっと蒸らして完成)。あ、サラミは2センチ位しか使わなかったです。
1
下山後はクスクスで昼食。
材料と食材投入後(もうちょっと蒸らして完成)。あ、サラミは2センチ位しか使わなかったです。
ついでに。TheCamphouse内部。
ついでに。TheCamphouse内部。
帰路の飛行機からのタラナキ山。
2018年02月04日 20:36撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/4 20:36
帰路の飛行機からのタラナキ山。

装備

個人装備
バックパック スリーピングバック アルミシート レインウェア ダウンジャケット 着替え グローブ サンダル クッカー・コッヘル・カトラリー ウォーターフィルタ ウォーターキャリア 緊急セット 携帯電話&携帯用品 サングラス 食料 その他消耗品 ストック
備考 小石が靴に入るのでゲイターがあれば使った。
下山時にはダブルストックとキックステップが使えるとリズムよく降りられる。

感想

タラナキ山は富士山に似た山容を持つ地元ニュープリマスのシンボル。
コースタイム10時間のロングコースだが、日帰り登山が可能な独立峰で、雲が結構かかりやすいものの、晴れれば山頂からは展望が期待出来る。
Mount Taranaki Summit Trackは大人気トラックなだけあって、2週間前に登った隣のFanthams Peak Trackより道はしっかりして登り易いものの、ザレ・ガレに足元を気にしながら、ひらすら高度を稼ぐ。山頂直下には大きい雪渓もあり、ニュージーランドのハイキングらしくないガッツリ登山が楽しめる。今回は使う箇所はなかったと思うけど、ピッケルを背負っているハイカーも多く、あと1、2ヶ月早かったらピッケルが必要になりそうな岩場もある。

下山後はThe Camphouse前のベンチでクスクスの昼食。
前週のテント場で会った日本人に頂いたクスクスが、予想以上に食べられたのでアレンジ。見た目はイマイチだけど、チキンストックとサラミ、トマトペーストのコンビネーションが良く、以前に苦手に感じた後味の悪さが無くなった。
今回は、上記写真の材料に登山開始前(7時間前)にサーモス(300ml)に入れたお湯のみで十分食べられた。携帯性や燃料消費は麺類や米(含むアルファ米)よりも効率的で短時間に調理できるのは間違いないので、長期山行やガスが使えない山行で活躍すると思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:591人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら