記録ID: 1374698
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
積雪期登山 表尾根からの塔ノ岳周回ルート
2018年02月05日(月) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:03
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 1,263m
- 下り
- 1,240m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 5:00
距離 7.3km
登り 1,263m
下り 1,258m
11:59
ゴール地点
表尾根は人が歩いていないせいか、雪がとても残っていました。
初心者の方は経験者の方と同行するか、大倉尾根を使用した方がいいかと思います。
初心者の方は経験者の方と同行するか、大倉尾根を使用した方がいいかと思います。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中積雪があったので、ノーマルタイヤではいささか不安です。 スタッドレスタイヤがあれば安心かと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
戸沢〜行者が岳〜塔ノ岳〜天神尾根〜戸沢という周回ルートを選択しました。 戸沢から行者が岳の尾根と塔ノ岳への表尾根は積雪20cmほどトレースは一部無い箇所もありました。 雪道に慣れている方ならそれほど問題はありませんが、初心者の方は経験者とともに行動した方がよいでしょう。 気温が低いせいか、スマホのGPSの精度が悪くなっている箇所がありますが、 決してコースを外れているわけではありませんのであしからず。 |
写真
40分程の急登を下山しました。
大倉尾根はかなり雪が溶けていましたが、天神尾根は日陰のためか積雪がかなり残っていました。
以前はこの道普通のルート(山と高原地図)だったようですが、今みたら破線ルートになっていました。
確かにかなりの急登で登山道が不明瞭な箇所がいくつもありました。
下山で使用する際は注意が必要です。
大倉尾根はかなり雪が溶けていましたが、天神尾根は日陰のためか積雪がかなり残っていました。
以前はこの道普通のルート(山と高原地図)だったようですが、今みたら破線ルートになっていました。
確かにかなりの急登で登山道が不明瞭な箇所がいくつもありました。
下山で使用する際は注意が必要です。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
調理用食材
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
ソフトシェル
|
---|
感想
地元の丹沢:塔ノ岳を目的に登山を計画しました。
自宅から見える丹沢方面はいつもより長い期間雪が積もっているのを見て、雪山登山の計画を温めていました。
せっかくなので、大倉尾根ではなく戸沢からの表尾根を選択。
結果としては大正解でした。
登りは急登ではあるものの、歩いている人が少ないせいか雪がそのまま残っており歩いていてとても楽しい道でした。
表尾根は決して雪山入門の道ではありませんが、ある程度慣れた方ならとても楽しめる登山道かと思います。
ただし稜線上は時々強風が吹くため、風対策は必須です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:586人
今朝会社の屋上から快晴の丹沢と富士山を見て、今日登山している人が居たら、ちょー羨ましい&妬ましいと思ってました^^
onsenneko様
ご連絡ありがとうございます。
私も本日が休みでとても良かったです。笑
同じ思いの方もたくさんいたようで、平日とは思えない人数の方がいらっしゃいました。
また今週は寒波のため、週末が狙い目かもしれませんね。
表尾根はやはり素晴らしいですね。
トレースがあればですが、作治小屋の手前から仲尾根で烏尾山からの表尾根もいいですよ。手前の新茅山荘から烏尾山へはトレースあるかと思いますが!
アドバイスありがとうございます!
戸沢までの途中で何台か車が駐車してありました。
もしかしたら、烏尾山へのルートだったのかもしれません。
今度機会があったら行ってみようかと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する