ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1377136
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山から高尾山まで初めての雪歩き

2018年02月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:05
距離
22.2km
登り
1,276m
下り
1,292m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
1:50
合計
8:04
距離 22.2km 登り 1,276m 下り 1,305m
10:07
26
10:40
26
12:18
13:12
12
13:24
11
13:35
10
13:45
13:48
7
13:55
15
14:10
14:18
43
15:01
15:19
20
15:39
15:41
19
16:00
16:13
15
16:28
24
16:53
9
17:02
17:07
27
17:35
17:40
27
18:06
18:09
4
18:12
0
18:12
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路
最寄り駅→八王子駅にてお弁当購入
八王子駅→高尾駅乗換え→藤野駅

復路
高尾山口駅→高尾駅乗換え→最寄り駅
コース状況/
危険箇所等
コンビニ
藤野駅前から登山口までの間にはありません
高尾駅周辺にあります

茶屋
陣馬山山頂 明王峠 景信山山頂 小仏城山 もみじ台 高尾山頂 (今回のコース上の情報です)

WC
藤野駅横 陣馬山山頂 景信山山頂下 小仏城山 一丁平 もみじ台 高尾山山頂(陣馬山頂と一丁平は冬季閉鎖していました)

登山ポスト
陣馬山登山口

登山口へのアプローチ
藤野駅から徒歩
車道歩きとなります

バスの場合
藤野駅から和田行き乗車
陣馬登山口バス停下車

コース状況
今回は雪状況のご報告って事で

藤野駅→陣馬山登山口
車道を歩きます
特に踏切を渡ってすぐのおにぎりトンネルは車道幅員と歩道が大変狭くなってますのでご注意下さい
路肩に若干の雪が残っていますが凍結等はありませんでした
登山口から先の和田峠は凍結の為車両通行止めと表示がありました

陣馬山登山口→陣馬山
陣馬山登山口から三つのコースで陣馬山へアプローチ出来ます
今回は一ノ尾尾根を歩きました
登山ポストを超えて直ぐの郵便局手前を左折します
前半は民家の合間を縫う舗装路を歩きます
雪は全く無く凍結もありません
途中より本格的な登山口?があります
高度も低く陽当たりが良いので雪はほとんどありません
中間の一ノ尾テラスより先から陣馬山山頂まで雪が残っています
上がりなのでチェーンスパイクは装着しませんでしたが山頂の白馬周りは雪と泥でエラい事になっていました

陣馬山→明王峠
チェーンスパイク装着
栃谷尾根分岐よりコース上に雪が残っています
夏場はコース幅は広くて少しだけ高度を下げる比較的フラットで歩きやすい森林のコースですが雪がある状況で歩ける幅が限られます
すれ違い時に注意が必要です
これは今回のコース全般に言える事でした

明王峠→堂所山
雪は伐採区間は全く無い状況でしたが堂所山へ向かう途中からあります

堂所山→景信山
雪区間が続きます
途中傾斜の変化が強い場所がありますがまき道もあるので体調や状況によりスルー出来ます

景信山→小仏峠
景信山直下の下りは雪はあまりありませんでしたが森林に入ってから小仏峠までしっかり雪が残っています
下りでシャーベット状の場所もあるので慎重に下りて下さい

小仏峠→小仏城山
全区間雪歩きとなりますが上りなのであまり問題は無いと思います

小仏城山→高尾山
木道上に多少雪があったり無かったりとチェーンスパイクを外すか悩みドコロでしたが取り敢えず高尾山山頂まで装着したまま進行しました
一丁平と高尾山山頂直下の階段では雪がありました
踏み面が雪で覆われてスロープ状になっています

高尾山→高尾山口駅
稲荷坂コースで下りましたが直下の階段等雪はほとんどありませんでした
雪解けの泥濘み等ありますが藁が引かれてたりして歩き易くなっています
登山道の整備ありがとうございます
展望台下でチェーンスパイクを外しましたがお稲荷様から清滝駅間の階段が凍結していました
登山靴でしたら慎重に下りれば大丈夫ですが先行の方が携帯のライト片手にスニーカーで転びまくってました
ヘッドライトで足元を照らしてあげながら無事下山出来ました
その他周辺情報 京王高尾山温泉 極楽湯
http://www.takaosan-onsen.jp/
本日は藤野駅から状況開始
一ノ尾尾根を経て陣馬山へ進行します
よろしくお願いします!
2018年02月10日 10:07撮影 by  iPhone SE, Apple
11
2/10 10:07
本日は藤野駅から状況開始
一ノ尾尾根を経て陣馬山へ進行します
よろしくお願いします!
あれ
こちらからだとおにぎりぢゃない…
2018年02月10日 10:12撮影 by  iPhone SE, Apple
8
2/10 10:12
あれ
こちらからだとおにぎりぢゃない…
ダラダラ喋りながらの車道歩きで陣馬山登山口に到着です
2018年02月10日 10:35撮影 by  iPhone SE, Apple
5
2/10 10:35
ダラダラ喋りながらの車道歩きで陣馬山登山口に到着です
登山ポストあります
2018年02月10日 10:35撮影 by  iPhone SE, Apple
4
2/10 10:35
登山ポストあります
こちらを左折で一ノ尾尾根へ
直進で栃谷尾根や奈良子峠方面へ行けます
2018年02月10日 10:36撮影 by  iPhone SE, Apple
3
2/10 10:36
こちらを左折で一ノ尾尾根へ
直進で栃谷尾根や奈良子峠方面へ行けます
暫く民家の合間を縫って舗装路を歩くとこちらのとりつきに到着です
2018年02月10日 10:53撮影 by  iPhone SE, Apple
3
2/10 10:53
暫く民家の合間を縫って舗装路を歩くとこちらのとりつきに到着です
う〜ん雪はあるのでしょうか…
2018年02月10日 10:54撮影 by  iPhone SE, Apple
5
2/10 10:54
う〜ん雪はあるのでしょうか…
って
心配をよそに雪が現れました
2018年02月10日 11:17撮影 by  iPhone SE, Apple
15
2/10 11:17
って
心配をよそに雪が現れました
高度を上げるごとに少しずつ雪が増えて来ました
でも陽当たりの良い場所は解けてますねぇ
2018年02月10日 11:24撮影 by  iPhone SE, Apple
6
2/10 11:24
高度を上げるごとに少しずつ雪が増えて来ました
でも陽当たりの良い場所は解けてますねぇ
一ノ尾テラス到着
2018年02月10日 11:29撮影 by  iPhone SE, Apple
4
2/10 11:29
一ノ尾テラス到着
皆さん色々と足跡を残してますね
2018年02月10日 11:44撮影 by  iPhone SE, Apple
7
2/10 11:44
皆さん色々と足跡を残してますね
テラスからしっかり雪があります
チェーンはまだ着けてませんがサクっと気持ち良い雪歩きです
感動です
2018年02月10日 11:48撮影 by  iPhone SE, Apple
9
2/10 11:48
テラスからしっかり雪があります
チェーンはまだ着けてませんがサクっと気持ち良い雪歩きです
感動です
気持ち良すぎてダイブ!
2018年02月10日 11:58撮影 by  iPhone SE, Apple
39
2/10 11:58
気持ち良すぎてダイブ!
僕も足跡残しました
2018年02月10日 11:59撮影 by  iPhone SE, Apple
15
2/10 11:59
僕も足跡残しました
こちらは7月に歩いた時に熊登場で和田集落にダイブアウトした分岐です
2018年02月10日 12:01撮影 by  iPhone SE, Apple
4
2/10 12:01
こちらは7月に歩いた時に熊登場で和田集落にダイブアウトした分岐です
陣馬山山頂目前
この高台でバディに雪攻撃を仕掛けました
2018年02月10日 12:13撮影 by  iPhone SE, Apple
5
2/10 12:13
陣馬山山頂目前
この高台でバディに雪攻撃を仕掛けました
陣馬山到着
ドロ沼です
2018年02月10日 12:18撮影 by  iPhone SE, Apple
27
2/10 12:18
陣馬山到着
ドロ沼です
たまには後ろから
2018年02月10日 12:19撮影 by  iPhone SE, Apple
20
2/10 12:19
たまには後ろから
富士山は見えませんが相変わらず気持ちの良い景色です
2018年02月10日 12:19撮影 by  iPhone SE, Apple
16
2/10 12:19
富士山は見えませんが相変わらず気持ちの良い景色です
奥多摩方面
2018年02月10日 12:20撮影 by  iPhone SE, Apple
9
2/10 12:20
奥多摩方面
matsumichi
陣馬山頂にて何を想う
2018年02月10日 12:20撮影 by  iPhone SE, Apple
27
2/10 12:20
matsumichi
陣馬山頂にて何を想う
本日のうまうま
2018年02月10日 12:32撮影 by  iPhone SE, Apple
28
2/10 12:32
本日のうまうま
清水茶屋さんにてなめこ汁も頂きました
2018年02月10日 12:31撮影 by  iPhone SE, Apple
38
2/10 12:31
清水茶屋さんにてなめこ汁も頂きました
ゲイターとチェーンスパイクをCHAMELEON6に装着
清水茶屋さんで出発準備をしていた際に板場でチェーンを装着してしまいお店の方からご指摘を頂きました
勉強になりました
2018年02月10日 13:46撮影 by  iPhone SE, Apple
17
2/10 13:46
ゲイターとチェーンスパイクをCHAMELEON6に装着
清水茶屋さんで出発準備をしていた際に板場でチェーンを装着してしまいお店の方からご指摘を頂きました
勉強になりました
堂所山周辺から小仏城山まで滑り止め必要です
しかしチェーンスパイクの効果は超抜ですね
2018年02月10日 14:13撮影 by  iPhone SE, Apple
15
2/10 14:13
堂所山周辺から小仏城山まで滑り止め必要です
しかしチェーンスパイクの効果は超抜ですね
堂所山下の急斜です
いつもと全然違います
下り楽しー!
2018年02月10日 14:20撮影 by  iPhone SE, Apple
5
2/10 14:20
堂所山下の急斜です
いつもと全然違います
下り楽しー!
景信山もいつもと違う風景です
到着時点で茶屋さんは誰も居ませんでした
2018年02月10日 15:01撮影 by  iPhone SE, Apple
11
2/10 15:01
景信山もいつもと違う風景です
到着時点で茶屋さんは誰も居ませんでした
今日はちょっと残念賞な天気ですがこの景色が一番好きです
2018年02月10日 15:06撮影 by  iPhone SE, Apple
25
2/10 15:06
今日はちょっと残念賞な天気ですがこの景色が一番好きです
丹沢方面もガスってます
2018年02月10日 15:18撮影 by  iPhone SE, Apple
7
2/10 15:18
丹沢方面もガスってます
一部ドロ沼ですが進みに連れて雪があります
2018年02月10日 15:23撮影 by  iPhone SE, Apple
2
2/10 15:23
一部ドロ沼ですが進みに連れて雪があります
一匹増えてる(笑)
2018年02月10日 15:40撮影 by  iPhone SE, Apple
18
2/10 15:40
一匹増えてる(笑)
ここでも富士山は見えずです
2018年02月10日 15:44撮影 by  iPhone SE, Apple
4
2/10 15:44
ここでも富士山は見えずです
小仏城山の茶屋はやってたみたいです
今日イチの人の多さ
2018年02月10日 16:10撮影 by  iPhone SE, Apple
12
2/10 16:10
小仏城山の茶屋はやってたみたいです
今日イチの人の多さ
小仏城山から一丁平間の雪は少なくて木道に爪が刺さるのがわかります
取るべきか悩みましたが高尾山まで装着します
2018年02月10日 16:25撮影 by  iPhone SE, Apple
4
2/10 16:25
小仏城山から一丁平間の雪は少なくて木道に爪が刺さるのがわかります
取るべきか悩みましたが高尾山まで装着します
一丁平のWCは冬季閉鎖中です
2018年02月10日 16:28撮影 by  iPhone SE, Apple
5
2/10 16:28
一丁平のWCは冬季閉鎖中です
もみじ台へ向かう階段はもはや只の斜面となっています
2018年02月10日 16:42撮影 by  iPhone SE, Apple
5
2/10 16:42
もみじ台へ向かう階段はもはや只の斜面となっています
バディもだいぶお疲れの様です
2018年02月10日 16:48撮影 by  iPhone SE, Apple
4
2/10 16:48
バディもだいぶお疲れの様です
真ん中しかありませんね(笑)
2018年02月10日 16:55撮影 by  iPhone SE, Apple
6
2/10 16:55
真ん中しかありませんね(笑)
高尾山山頂到着!
雪はほとんどありません
ではこれより稲荷坂コースにてRTBです
2018年02月10日 17:02撮影 by  iPhone SE, Apple
15
2/10 17:02
高尾山山頂到着!
雪はほとんどありません
ではこれより稲荷坂コースにてRTBです
稲荷坂展望台です
17時半くらいですが確実に日が長くなっていますね
この階段下からチェーンスパイクを脱着しましたが…
2018年02月10日 17:35撮影 by  iPhone SE, Apple
9
2/10 17:35
稲荷坂展望台です
17時半くらいですが確実に日が長くなっていますね
この階段下からチェーンスパイクを脱着しましたが…
ゴール目前の階段が凍結しまくりの今日イチの難所でした(笑)
って事で状況終了
ありがとうございました
2018年02月10日 18:13撮影 by  iPhone SE, Apple
9
2/10 18:13
ゴール目前の階段が凍結しまくりの今日イチの難所でした(笑)
って事で状況終了
ありがとうございました
極楽湯でひとっ風呂頂いて
2018年02月10日 20:24撮影 by  iPhone SE, Apple
15
2/10 20:24
極楽湯でひとっ風呂頂いて
地元の焼肉屋さんでマンガ盛りw
2018年02月10日 21:35撮影 by  iPhone SE, Apple
32
2/10 21:35
地元の焼肉屋さんでマンガ盛りw
撮影機器:

感想

あとがたり

平昌オリンピック開幕!
しかし残念ながら本日楽しみにしていたアルペン男子DHは悪天候の為15日に順延
合わせてスーパーGも日程変更だそうです
そして明日は女子GS
どうか開催されますよーに
では


っておいっ!
あとがたりを忘れてしまいましたが行って来ました陣馬山

先日日記にも書きましたが先月の大雪で未だにあちこちの登山道に雪が残っているという事でチェーンスパイクを買いました
って言うか本命が売切れで対抗探しに翻弄してやっとこさ手に入れました

さて当日
最近山歩きの終りはお風呂で〆てますので高尾山口駅に下りるように藤野駅から今回初めて一ノ尾尾根を歩いて来ました
一ノ尾テラスまでは全然雪が無くてこりゃガッカリの残念賞だと思っていましたがしっかり雪が積もっていて感動です
途中感動のあまりにダイブしてマーキングをしていますがどうぞ気にしないで下さい

陣馬山頂からチェーンスパイクを装着していよいよ雪歩きデビューですが効果は超抜です全然滑りません
無駄にコース外を歩いてしまうくらい超抜です
シューズのアッパーが柔らか目なのでチェーンスパイクのサイズがキツ目だと圧迫感が出るかと思いましたが結果全然大丈夫でした
今回の行程では雪玉も全然出来ませんでしたがそこは雪質と言うか状況によりけりでしょうからまた試してみたいと思います
そんなこんなで歩き慣れた陣馬山〜高尾山で雪歩きが出来て最高の1日でした

こりゃ雪山ハマっちゃいますね

今回の雪歩きでお世話になった皆様
この記事を読んで頂いた皆様
ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1087人

コメント

雪道歩き
takapekuさん、こんにちは。

一ノ尾根は南側斜面なので、どうしても早く雪が解けてしまうんですよね。恩方側から登れば、もう少し雪があったかもしれません。
チェーンスパイクは、固く締まった雪道や凍りついた雪道には超抜な働きをしますが、柔らかい雪道や解けてグシャグシャの雪道には威力が激減します。

私は昨日、今熊山から戸倉三山を縦走しましたが、チェーンスパイクが大活躍しました。臼杵山から元郷バス停に下る登山道の雪が柔らかくて、ちょっと苦戦しましたが。

三ツ峠山や大菩薩嶺などの雪道歩きも楽しいですよ。ぜひ歩いてみて下さい。それではまた🤗
2018/2/11 18:38
Re: 雪道歩き
fgacktyさま
こんばんは コメントありがとうございました
fgacktyさまが仰った通りザクッと最高に楽しかったです!
戸倉三山もザクッと楽しめた様で何よりです
もう少し標高が高くなればもっと楽しめるのでしょうね
スノーシューまではいきませんがこれからも雪歩きを楽しみたいと思います
ではまたよろしくお願いします😊
2018/2/12 18:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら