記録ID: 1379502
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
恵那山(広河原ルート)
2018年02月10日(土) 〜
2018年02月11日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 29:39
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,007m
- 下り
- 1,003m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 4:58
距離 5.7km
登り 844m
下り 74m
8:03
75分
スタート地点
13:01
2日目
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 2:31
- 合計
- 7:13
距離 6.7km
登り 163m
下り 932m
6:30
80分
4合目(テン場)
7:50
30分
1814m付近
8:20
10:40
78分
4合目(テン場)
13:43
ゴール地点
寒さで低電圧になりGPSシャットダウン。ログが一か所飛んでいます
天候 | 1日目:13時頃まで晴れ、夕方から崩れ2日目は朝から荒天(てんきとくらす:C) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ルート上なので危険はありませんが、適切な装備でお出かけください。 |
その他周辺情報 | 帰りは「湯ったりーな昼神」でサッパリ&ほっこり!温泉は勿論のこと、お食事処の「どて丼」が最高でした(個人的な意見ですのであしからず〜w) |
写真
日本酒2.9Lはあっという間に消えメインディッシュのス・キ・ヤ・キです。美味しかったワ〜!もっちゃん御馳走様\( ˆoˆ )/
そう言えば・・・14〜15時頃?(時間の記憶は定かでない)本日の第2山人が単独で下りてこられ、声を掛けて頂いた。テントの中から失礼かと思いながら、「お気を付けてっ!」とお互いに声を掛け合った。
そう言えば・・・14〜15時頃?(時間の記憶は定かでない)本日の第2山人が単独で下りてこられ、声を掛けて頂いた。テントの中から失礼かと思いながら、「お気を付けてっ!」とお互いに声を掛け合った。
6時間以上の宴もホドホドに20時頃就寝(私はと言うと0時過ぎても、暑くて、息苦しくて寝つけず00時40分お小水タイムw外は湿った雪!ベンチレーションをメンテして、ダウンを脱ぎ・・・ウツラウツラと夢の中へ)
8時3分1950m(ぐっさん ご提供! 私はこの場に居ない)
ぐっさんとHさんは8時30分に2070mのテーブルに上がった所で、山行計画書の予定を考えタイムアップ(予報では2000m付近の気温-14℃、風速17m)
ぐっさんとHさんは8時30分に2070mのテーブルに上がった所で、山行計画書の予定を考えタイムアップ(予報では2000m付近の気温-14℃、風速17m)
撮影機器:
感想
休日と天候の巡り合わせが悪く、1カ月振りの野外活動は様々な心配が脳裏を過りますが・・・前回に続き某山岳会の皆さんにお誘いいただきの山行です(何時もお声掛けありがとうございます)。
今回は3連休を利用した遠征予定で、当初はモンスターに会うための蔵王計画が一週間前に噴火警戒レベル2になったため、伯耆大山へ変更!更に大寒波襲来での交通障害を鑑み、更に変更!最終的には少しでも天候のマシそうな恵那山へと向かった(これらの判断は正解でした)。
さて、当日の天候はと言うと、予報通り1日目午前中は晴れ、午後から崩れて湿雪〜グングン気温は下がり翌朝は強風と凍てつく寒さで、前日のトレースも全て白紙状態。
「下りると晴れる」って定説がありますが、晴天の中央道から振返ったら恵那山の山頂付近は荒れ模様・・・幼少の頃から知っているが、お初の恵那山、ピークを踏むことが出来なかったのは残念ですが、楽しい宴と美味しかったすき焼を思い出に、山頂は次のお楽しみに取っておきます。
みなさんありがとうございましたm(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:687人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する