ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1383953
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

霧氷バスで観音峰へ

2018年02月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
9.7km
登り
734m
下り
680m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
0:17
合計
3:44
距離 9.7km 登り 740m 下り 688m
10:00
66
11:06
11:07
31
11:38
11:44
20
12:04
12:10
42
12:52
47
13:44
ゴール地点
天候 快晴☀
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奈良交通の霧氷バス。
往路:大和八木駅8:00発→観音峰登山口9:40着 1450円
   近鉄電車で下市口まで行ってバスに乗ろうかなと思っていたけど、
   早朝に人身事故で南大阪線のダイヤが乱れているとのことなので、
   大和八木から乗車。
   下市口駅で遅れている電車待ちがあり、約5分ほど遅れた。
   大型バスがちょうど満席。
洞川温泉15:30発→大和八木駅17:21着 1550円
   下市口駅を経由しない臨時便が出たので、17:00に大和八木駅着。
   ゆったり座ることができた。
コース状況/
危険箇所等
数日前の気温の上昇によりいったん融けた雪が氷になっており、日陰ではカチンコチンのところも。4本爪アイゼンの人は特に凍結箇所の下りに苦労している感じ。12本爪アイゼンだったので余裕♪
その他周辺情報 霧氷バスに乗ると、洞川温泉の1割引券がもらえる(600円→540円)
まずはこの吊橋から。雪がないけど、どうせ対岸に渡ったらすぐに圧雪か凍結してると思うので、最初っからアイゼン装着。12本爪の人はほとんどいない。
2018年02月18日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/18 9:57
まずはこの吊橋から。雪がないけど、どうせ対岸に渡ったらすぐに圧雪か凍結してると思うので、最初っからアイゼン装着。12本爪の人はほとんどいない。
観音水は冷たくなくて優しい。
2018年02月18日 10:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/18 10:07
観音水は冷たくなくて優しい。
第一展望台に寄り道。
2018年02月18日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/18 10:15
第一展望台に寄り道。
八経が岳が見えた!
2018年02月18日 10:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/18 10:17
八経が岳が見えた!
観音平
2018年02月18日 10:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/18 10:41
観音平
東屋が明るい感じ。いつもは緑の濃い時期に来てたのでイメージがなんか違う。
2018年02月18日 10:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/18 10:41
東屋が明るい感じ。いつもは緑の濃い時期に来てたのでイメージがなんか違う。
観音平からの登り。緑の時期は暗い感じだが、葉っぱが落ちて明るい♪
2018年02月18日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/18 10:44
観音平からの登り。緑の時期は暗い感じだが、葉っぱが落ちて明るい♪
観音峰展望台への最後の登り。青空がまぶしい!
2018年02月18日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/18 11:01
観音峰展望台への最後の登り。青空がまぶしい!
観音峰展望台に到着。
2018年02月18日 11:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/18 11:03
観音峰展望台に到着。
稲村ヶ岳。
2018年02月18日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/18 11:04
稲村ヶ岳。
バリゴヤの頭
2018年02月18日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/18 11:04
バリゴヤの頭
八経ヶ岳、頂仙岳
2018年02月18日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/18 11:04
八経ヶ岳、頂仙岳
観音峰にGO。右奥にチラ見えしてるのが観音峰。
2018年02月18日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/18 11:06
観音峰にGO。右奥にチラ見えしてるのが観音峰。
左から金剛山、葛城山、二上山
2018年02月18日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/18 11:07
左から金剛山、葛城山、二上山
うっすら雪化粧した稲村が岳
2018年02月18日 11:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/18 11:18
うっすら雪化粧した稲村が岳
観音峰の頂上直下まで来て初めて霧氷をみぃつけ!
2018年02月18日 11:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/18 11:35
観音峰の頂上直下まで来て初めて霧氷をみぃつけ!
観音峰に到着!
2018年02月18日 11:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/18 11:36
観音峰に到着!
三角点は埋もれているみたい。
2018年02月18日 11:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/18 11:36
三角点は埋もれているみたい。
手前がピンボケだけど、どうにか霧氷。
2018年02月18日 11:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/18 11:36
手前がピンボケだけど、どうにか霧氷。
一応、霧氷
2018年02月18日 11:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/18 11:37
一応、霧氷
お日様入ったけど、撮ってみたかった青空バックに霧氷。
2018年02月18日 11:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/18 11:38
お日様入ったけど、撮ってみたかった青空バックに霧氷。
青空バックに霧氷に再トライ。やっぱお日様がはいってしまった。。。下手ですみません。
2018年02月18日 11:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/18 11:39
青空バックに霧氷に再トライ。やっぱお日様がはいってしまった。。。下手ですみません。
いい感じの稜線
2018年02月18日 11:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/18 11:48
いい感じの稜線
稲村が岳はカッコいいなぁ!
2018年02月18日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/18 11:55
稲村が岳はカッコいいなぁ!
観音峰展望台に戻ってきた。
2018年02月18日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/18 12:03
観音峰展望台に戻ってきた。
振り返る
2018年02月18日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/18 12:08
振り返る
展望台は標高1208m
2018年02月18日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/18 12:08
展望台は標高1208m
金剛山がきれい!
2018年02月18日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/18 12:09
金剛山がきれい!
落葉樹の南斜面は雪がない。
2018年02月18日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/18 12:19
落葉樹の南斜面は雪がない。
観音平まで下りてきた。
2018年02月18日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/18 12:22
観音平まで下りてきた。
杉の植林帯をひたすら下る。
2018年02月18日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/18 12:31
杉の植林帯をひたすら下る。
洞川温泉に向けて最初は道路(歩道)歩き。
2018年02月18日 12:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/18 12:56
洞川温泉に向けて最初は道路(歩道)歩き。
ここから遊歩道に。初めて歩くので念のためアイゼンを再装着。
2018年02月18日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/18 13:03
ここから遊歩道に。初めて歩くので念のためアイゼンを再装着。
金網の桟道が何カ所もあって、アイゼンを引っ掛けないように注意。
2018年02月18日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/18 13:09
金網の桟道が何カ所もあって、アイゼンを引っ掛けないように注意。
途中にあった滝。中央は水が流れてた。
2018年02月18日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/18 13:19
途中にあった滝。中央は水が流れてた。
滝の端っこは一見凍ってるけど、裏側は水が流れてる。
2018年02月18日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
2/18 13:19
滝の端っこは一見凍ってるけど、裏側は水が流れてる。
岩屋があった。
2018年02月18日 13:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/18 13:23
岩屋があった。
でっかいツララの塊。
2018年02月18日 13:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/18 13:23
でっかいツララの塊。
奥に赤い祠が見えた。
2018年02月18日 13:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/18 13:33
奥に赤い祠が見えた。
洞川温泉に到着!
2018年02月18日 13:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/18 13:41
洞川温泉に到着!
風呂上りはコレ!
2018年02月18日 14:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/18 14:51
風呂上りはコレ!
遅い昼ごはん。茶粥定食。
2018年02月18日 14:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/18 14:56
遅い昼ごはん。茶粥定食。
洞川温泉のバス停に到着。プラス2℃。暖かい。
2018年02月18日 15:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/18 15:19
洞川温泉のバス停に到着。プラス2℃。暖かい。
バス停の待合室が新築(移設)。春に来たときは左側にあったはず。
2018年02月18日 15:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/18 15:19
バス停の待合室が新築(移設)。春に来たときは左側にあったはず。
撮影機器:

感想

先週、霧氷バスで登山して、下山して温泉入って一杯飲んでバスで戻る、というパターンに味をしめて、今週は観音峰に行くことにした。昨日はフィギュアスケートの羽生君を見ないといけないし天気もいまいちだったので、日曜日の今日ということに。天気は良さそう♪

天気がいいからか、せいぜい10人くらいかなとの予想とは違って、それ以上の人がバス停に。ちなみに5分前に出る和佐又山登山口行きのバスには5〜6名程度の乗車。洞川温泉行きは出発時には大型バスの約7〜8割程度の乗車率。途中の樫原神宮駅や下市口駅でほぼ満席。大勢の人が観音峰を目指すことに。

数日前が暖かかったので、事前のレコとは違って吊り橋には雪がない。けど、どうせすぐに凍結箇所になるのが予想されるので、まずは東屋でアイゼンを装着。皆さん、4本、6本、チェーンスパイクなどで、12本をつけているのは私くらいなもん。なんだか大げさすぎてこっぱずかしい気もしたが、下りではこれが大正解。ガチガチの氷になってる坂道も安心してガシガシ歩くことができた♪

先週とは違って、とってもいいお天気で風も弱くて、すぐにフリース等を脱ぎ捨てた。テムレスなんかは暑くって無理。結構汗かいたんで、とにかく下山して温泉!というのが第一目標になった。

観音峰展望台に到着すると稲村が岳のカッコいい姿が青空に映える。この山域には緑の時期にしか来たことがなく、この時期は初めて。途中の林の雰囲気も全然違うし、雪のついた大峯の山々を見るのも初めて。今日は特に青空がきれい!本当に来てよかった〜。

とはいえ、暖かすぎて霧氷でなく無氷になるのではと思っていたら、観音峰の頂上部だけにわずかに霧氷を発見♪ 先着してお昼を食べていた単独のおじさまは、言われるまで気づかなかったと。とりあえずちょっとだけ霧氷の写真を撮って、今度は温泉目指してそそくさと下山開始。次々と山頂へ登ってくる人があり、山頂はきっとランチの人でいっぱいになってるんじゃないかな?下山路や温泉の混雑を避けるために、とにかくとっとと下るのみ。おかげで、下りは静かな山行となって正解。登りは前後に人がいて、なんだか落ち着かなかったから。。。

観音峰や稲村が岳に何回も来てるのに、洞川温泉は何故だか初めて入浴。露天風呂での風が心地よかった。風呂上がりのビールもうまい! なので帰りのバスの中ではすっかり夢見心地。今日も1日楽しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1464人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰展望台
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰展望台
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
金山谷北尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら