ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1384126
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
比良山系

堂満岳ルンゼ(新雪ラッセル体験 いい誕生日になりました)

2018年02月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
7.9km
登り
830m
下り
874m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
1:01
合計
5:45
距離 7.9km 登り 830m 下り 891m
9:51
19
スタート地点
10:10
10:21
37
10:58
11:24
133
13:37
13:43
22
14:05
10
14:15
14:19
26
14:45
14:49
23
15:12
15:22
14
15:36
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
いつもの山歩きの旅バスツアーに参加
コース状況/
危険箇所等
昨夜の降雪(20〜30cm)で新雪ラッセルを10数名のグループで交代交代で楽しむことができました。
序盤、沢(右岸)沿いに急傾斜のトラバースを進みます 新雪のため踏み抜きが多々ありました
その他周辺情報 比良とぴあ
今回、バスツアーに参加しました
2018年02月18日 09:40撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/18 9:40
今回、バスツアーに参加しました
予報では終日曇りでしたが
なんかいい予感
2018年02月18日 10:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/18 10:24
予報では終日曇りでしたが
なんかいい予感
堰堤を巻きながら進みます
2018年02月18日 10:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/18 10:32
堰堤を巻きながら進みます
ここは第一ルンゼ方面
堂満岳ピークへ突き上げるとのこと
2018年02月18日 10:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/18 10:50
ここは第一ルンゼ方面
堂満岳ピークへ突き上げるとのこと
青ガレ(620m)
ゴロゴロ岩がほぼ見えてませんね
2018年02月18日 11:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/18 11:00
青ガレ(620m)
ゴロゴロ岩がほぼ見えてませんね
ここから第三(第二?)ルンゼへ
いきなりの急登が始まりました
2018年02月18日 11:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/18 11:00
ここから第三(第二?)ルンゼへ
いきなりの急登が始まりました
昨夜の雪でノートレースです
2018年02月18日 11:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/18 11:15
昨夜の雪でノートレースです
沢ルートです
前方のロープ場は難儀でした
2018年02月18日 11:18撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/18 11:18
沢ルートです
前方のロープ場は難儀でした
2018年02月18日 11:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/18 11:35
どんどん進みます
2018年02月18日 12:21撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/18 12:21
どんどん進みます
ラッセルを交代交代
2018年02月18日 12:21撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/18 12:21
ラッセルを交代交代
ピッケルも完全埋没状態でラッセルです
2018年02月18日 12:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/18 12:32
ピッケルも完全埋没状態でラッセルです
前方のコルに向かって進むもなかなか近づいてきてくれない
2018年02月18日 12:42撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/18 12:42
前方のコルに向かって進むもなかなか近づいてきてくれない
振り向くと伊吹山
心が癒されました
2018年02月18日 12:43撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/18 12:43
振り向くと伊吹山
心が癒されました
大岩を前に
先頭がラッセル中
2018年02月18日 12:46撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/18 12:46
大岩を前に
先頭がラッセル中
2番手 私
後ろの方に撮っていただきました
2018年02月18日 12:48撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
2/18 12:48
2番手 私
後ろの方に撮っていただきました
大岩を通過です
稜線はもう目の前
2018年02月18日 13:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/18 13:05
大岩を通過です
稜線はもう目の前
足元はずーっとこんな感じでした
2018年02月18日 13:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/18 13:07
足元はずーっとこんな感じでした
ようやく稜線へ。。。
2018年02月18日 13:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/18 13:07
ようやく稜線へ。。。
到着すると。。。
雪庇が育ってました
2018年02月18日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/18 13:28
到着すると。。。
雪庇が育ってました
堂満岳ピークへの稜線
2018年02月18日 13:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/18 13:31
堂満岳ピークへの稜線
ピッケルに付着した雪が固まってる
2018年02月18日 13:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/18 13:31
ピッケルに付着した雪が固まってる
比良の山々
2018年02月18日 13:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/18 13:34
比良の山々
堂満岳山頂(1057m)到着
琵琶湖の対岸には霊仙山とか
2018年02月18日 13:41撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/18 13:41
堂満岳山頂(1057m)到着
琵琶湖の対岸には霊仙山とか
鈴鹿山系がずらっと見えたが
安デジカメには写らずかな
2018年02月18日 13:42撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/18 13:42
鈴鹿山系がずらっと見えたが
安デジカメには写らずかな
下山です
2018年02月18日 13:49撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/18 13:49
下山です
金糞峠
(昨年の猛暑に比良山テン泊縦走しましたねぇ。。。楽しい思い出です)
2018年02月18日 14:17撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/18 14:17
金糞峠
(昨年の猛暑に比良山テン泊縦走しましたねぇ。。。楽しい思い出です)
琵琶湖に向かって。。。
ボブスレー! 
さすがにそういうわけにはいきませんネ
2018年02月18日 14:17撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/18 14:17
琵琶湖に向かって。。。
ボブスレー! 
さすがにそういうわけにはいきませんネ
青ガレに戻ってきました。
本格的なラッセル体験は今回初めて
辛さより新鮮さが勝ちました
2018年02月18日 14:45撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/18 14:45
青ガレに戻ってきました。
本格的なラッセル体験は今回初めて
辛さより新鮮さが勝ちました
おまけ
比良とぴあで汗を流して帰阪
(洗い場が少ないのが難点かなぁ〜)
2018年02月18日 15:51撮影 by  404KC, KYOCERA
5
2/18 15:51
おまけ
比良とぴあで汗を流して帰阪
(洗い場が少ないのが難点かなぁ〜)

感想

たまたま今日は64回目の誕生日でお初のラッセルとなりました。
堂満岳ルンゼって 腰やら胸まで雪の中を泳ぎながらのラッセルとか。
一度はトライしてみたかったがやはり不安〜。
ということで、いつもの山歩きの旅バスツアーさんに参加いたしました。
ガイドさんの諸注意に耳を傾けて慎重に慎重に焦らずに焦らずに。

たまたま昨夜の降雪でモフモフの雪を楽しむことができましたが、ある程度固く締まった雪のほうが歩きやすくよかったかなぁ〜、でした。
ルンゼの工程も半分くらいまで進むと、なるほどモフモフ体験を楽しめるのはほんのひと時だけ、見上げるほどの傾斜のなかでラッセルを続けていくのは大変。パーティに交代要員が豊富にいないとこれは苦痛でしかないなぁと実感いたしました。

今回、短時間でしたがラッセル体験を先頭で2回させていただき、(結局ワカンは背負ったままで終始12爪だけでした)また冬山の楽しみを味わうことができてよかったです。

天候に恵まれ、風もほとんどなく、鈴鹿山脈も見えて いい山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:717人

コメント

どんだけ〜
cicsさん、お疲れさまでした。

どんだけ元気なんですか!?
イチローの50歳現役より凄いかも知れませんよ
それは...さすがに言い過ぎですね
2018/2/19 2:33
Re: どんだけ〜
やまどん こんにちわ
言い過ぎではなくて比べる人を間違えてます ョ
今年はまだ60代前半ですと言える最後の年だから頑張ってます。
先頭歩いたのはせいぜい10分程度だからまぁ真似事で私にはちょうど良い体験でした。
2018/2/19 10:11
ラッセルラッセル!
cicsさん  こんちわ〜
 
お誕生日 おめでとうございます〜
なかなか体験のできない本物のラッセル! すごいです!
私なら、ラッセルした瞬間にカモシカ台の方から金糞峠に登りますわ
2018/2/19 9:34
Re: ラッセルラッセル!
chasse&mittiさん こんにちわ
大岩付近になると斜度がきつくなって眼の前の雪の壁を取り崩しながら、、、って感じでした。最後の傾斜は伊吹山の8〜9合目の雰囲気でしたよ。
比良山系は雪が深いですねぇ、いい体験ができてホントよかったです。
2018/2/19 10:21
cicsさん今日は!
翌日このツアーで行かれてたんですね^^
一日違いでお天気正反対の好天ですね〜まさに山の神様からの誕生日祝いですね!!
比良は北摂からだと1時間ちょっとで行けて本格的な雪山が楽しめるトレーニングに持ってこいの山域なんで大好きなんです。
堂満ルンゼの直登ですか〜ソロだとラッセルキツ過ぎてとても無理ですがグループだと楽しそうですねぇ。
冬の比良ならいつでもトレーニングに御一緒しますので御用命下さいませv(^^)/
2018/2/19 16:50
Re: cicsさん今日は!
MR-Aさん こんばんわ
この日は、終日曇り予報だったんですけど、山は行ってみないと分かりませんね、いい天気でした。 ホント、比良は雪が多いわ。天気が悪いとラッセルも罰ゲームですね、、
グループでワイワイはいいですね。いつかご一緒できる機会が来る日が楽しみです。その時はよろしくネぇ!
2018/2/19 19:24
ゲスト
おめでとうございます!
cicsさん、お誕生日おめでとうございます!
数字を見てたら一昔前ならおじいちゃん扱いされたり・・・イヤイヤ!ほんとお若い!この一年もハチャメチャ大冒険ですね!楽しみにしていますよ!
2018/2/19 22:09
Re: おめでとうございます!
いわゆる・・・お歳の割には「ほんとお若い」ってことかな
割り引いてもそんなコメントいただきうれしいです。
楽しみはお互い様ですね!
2018/2/19 22:34
ラッセルラッセル!
↑このタイトルchasseさんのですけろ
何故かひとりうけてしまって笑えてくる・・らっせるらっせる!

お誕生日おめでとうございます!!
ほんま元気なおっさんですやん。

太ももまでありますね。
先頭で・・・すごいわ〜〜〜。
明日も頑張ってきて下さいね!!
2018/2/19 23:17
Re: ラッセルラッセル!
ヤンヤンさん こんにちわ
はい!先頭ラッセルの写真がないのは残念でした。
昨日発作的に行ってきましたけど、竜も良かったです。
今年の鈴鹿制覇はますます現実味を帯びてきましたよ
生き急ぎすぎちゃうって友人から云われてますけど、まぁええやん。
2018/2/21 11:36
楽しさが伝わってきますね。
こんにちは。大勢で楽しかったでしょうね。
私もこのツアー気になっていたんですが、別の予定で釈迦岳のほうをさ迷ってました。私も一度このルートトライしてみたいです。
2018/2/21 15:18
Re: 楽しさが伝わってきますね。
shirou58さん はじめまして
コメントありがとうございます。
同じ日に山頂から釈迦と堂満を眺めていたんですね。
この日はいい天気で周囲の山がきれいに見えてよかったです
まだ釈迦のルートは未踏なのですが機会あれば歩いてみたいです。
2018/2/21 23:23
ハッピーバースディ!
cicsさん、お誕生日おめでとうございます。
堂満岳は夏に登りましたが、楽しそうですね〜めっちゃキツそうだけど・・
おいくつになられたかは聞きませんけど・・凄いっすわ!
2018/2/21 21:56
Re: ハッピーバースディ!
シゲさん、こんばんわ
堂満岳は昨年夏の縦走路から外れてて歩く機会がないまま冬山に突入いたしました。きついとは聞いてましたけど、雪の壁はキツカッタデス
ツアーには70代半ばの方もいらっしゃっていろいろご指導いただきました。  シゲさんも昨日は快晴のスキー三昧でしたっすね
2018/2/21 23:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら