三鈷峰γルンゼ



- GPS
- 07:28
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 652m
- 下り
- 919m
コースタイム
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:28
6:14 中宝珠越
6:50 三鈷峰γルンゼ取り付き
10:30 三鈷峰
10:56 ユートピア分岐
11:17 上宝珠越
11:46 元谷小屋(休憩、パッキング)
12:20 元谷小屋
12:25 元谷堰堤右岸分岐
12:39 元谷・下宝珠越分岐
12:43 大神山神社
12:51 大山寺
12:56 大山火の神岳温泉「豪円湯院」
12:59 大山寺橋・南光河原駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 温泉:豪円湯院(380円) http://www.goenyuin.com/ |
写真
装備
個人装備 |
冬山装備一式
クライミングギア一式
アックス
ワカン
|
---|---|
共同装備 |
ダブルロープ2本
|
感想
大山2日目、三鈷峰γルンゼへ登ってきました。
昨日の吹雪から一転、朝は風もなく穏やかな様子。少し雪がパラついてましたが、天気が好転することを願いながらまずは中宝珠越へ。
中宝珠越へ突き上げる谷をひたすら登ること30分、尾根へ登り上がりました。
そこから三鈷峰側の谷へ下り、γルンゼの取り付きへ地形図を頼りに向かいます。
昨日のラッセルが頭にあったのでそれなりに覚悟してましたが、雪面は思ったよりも締まっていて、ワカンで快適に歩けました。
取り付きの少し上部でアイゼンに履き替え、ほどよく締まったルンゼを登っています。
夜が空けるにしたがって次第に青空が広がっていき、大山の北面や稜線が浮かび上がってきます。
北面の稜線には何パーティかの姿が見えました。
ここへ来る前に参考にさせて頂いたブログでは途中アイスの区間がありましたが、今日は中途半端なベルグラでアックスは効かず、雪を掻き分け、ベルグラを剥がしてアックスを引っ掛けて登りました。
ここから上は斜度がかなり立ってるようなのでロープを出してスノーバーで支点構築。二股に分かれたルンゼをどちらに進むか悩みましたが、山頂へ抜けてそうな左を選択して上へ。
ルンゼが狭まってちょっとした滝状に切れ落ちてる斜面の左側の壁を伝って上へ抜けたところで、アックス2本でピッチを切りました。
2P目、左奥の岸壁と正面の岸壁の隙間から右上に抜けれそうな感じだったのでそのルートを選択。
途中、効くか効かないか分からないけど気休め程度にイボイノで中間を取って上へ登ります。支点を作れそうな箇所が無かったので足場が安定する傾斜が少し緩んでる場所まで進み、そこにスリングを掛けれそうな岩を発見。
岩の周りを掘り起こしてスリングを掛け、そこでピッチを切りました。
そこまで上がると山頂はすぐ目の前で、眼下には素晴らしい景色が広がっていました。キレイに晴れ渡っていて大山の稜線が白く浮かび上がり、所々アリの行列のように黒い人影が連なっているのが見えます。
ホントに今日は沢山の方が入山されてるみたいです。
3P目、傾斜がきつい斜面を7,8m登ると急に視界が開け山頂直下の右側に抜けました。
早っ!と思いながら、初見ではなかなかロープのピッチ割りもできず、こんなもんなんでしょうね。。
山頂には人影はなく今日の一番乗りでした♪
行者から元谷降りてきて小屋でお留守番の女の子と話してました
長崎からの同パーティーさんでしょうか?
三鈷峰、アックス、クライミングすごいですね
自分はこの冬の晴天の弥山に立てただけで大満足
あとはスノーシュー遊びかな
大山遠征お疲れ様でした〜
はじめまして。
その長崎パーティです(^^)
なんか小屋で話してたって言ってたんでその方かな?
仲間がお世話になりました(^^)
日曜はホント晴天で弥山も賑やかだったでしょうねぇ。
あんな日はスノーシュートレッキングも気持ち良さそう♪
お疲れさまでした♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する