寒い〜!火打山(笹ヶ峰より往復)


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,184m
- 下り
- 1,184m
コースタイム
天候 | 曇り。風が冷たかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は道路挟んで上下に1段ずつ。それぞれ広い。下段にトイレあり。路線バスもある模様。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山届け:笹ヶ峰Pに登山&下山届け出用紙&ポストあり。 ●道:基本的に木道が敷いてある。あるのだが、ないところはというと・・・。「ぬかるみがひどい」といくつかの記録で見たが、うーん、噂通り。スパッツ推奨、それでも足元は泥まみれ覚悟で。 危険箇所は無いけど・・・泥でスリップして怪我するかも、という意味では木道・ぬかるみ全てが危険!?(笑) ●お風呂:杉の原温泉「苗名の湯」を利用しました。露天風呂はナシ。 |
写真
感想
紅葉シーズン突入で、この時期は毎週末山に入りたいyokoでございます。
泊まりで行きたいのもやまやまだけど、今回は日帰り。
満たしたい条件は、
・まだ行ってないところ、あるいはこの時期には行ったことのないところ
・ぼちぼち紅葉しているところ
・タイムリミットがあったので、それに間に合うように下りてこれるところ
色々悩んで、火打山に白羽の矢。
どうせならば妙高山とセットで行きたいところですが、時間の都合上、やむなし。
土曜日の晴れが日曜日までもつかなあと期待したけどイマイチ、午後から崩れそう。それより気になるのが、予想気温・・・。激寒な予感。
で、実際かなり寒かった訳で。
歩き出してしばらくはフリースを脱ぐことが出来ず、手袋も必須。
鼻水垂らすまいと必死に鼻をすすりながらの道中。
山頂に至っては吹きさらしで一段と寒い。いやいやいや〜・・・本当に寒い!!
フリース着込み、雨具を羽織り、ニット帽もかぶり、無理矢理ハイマツの陰に隠れても、、、寒いーー!
登り途中まで見えていた白馬あたりの山並みもガスに覆われてしまった。
このエリアから北アルプスを眺めることも今回の目的の一つだっただけに、残念。
その他の目的はというと、高谷池、天狗の庭などの湿原。これはGOODであった。
期待の紅葉はというと、3分?といったところか。鮮やかな赤はまだ少なく、黄色か茶色。
湿原の草が枯れて白っぽくなっているのとか、ススキなどは秋らしくて良かった。
天狗の庭越しに火打がドーン!と構えているのは見応えアリ。
そういえば高谷池ヒュッテ内には四季折々のええ感じの写真が飾ってあり、お花の時期も訪れてみたいなあと思った。今度は妙高とセットで一泊したいものだ。
ときおり雨がぱらつく中、高谷池ヒュッテからの下山がやけに長く思えた。
ずっと木道で単調だったのと、木道じゃないところは噂通りのぬかるみ道で、スリップしないようにと神経使ったのが原因?あと寒さか。
おかげさまで「疲れた〜!」と感じた山行でした。
火打山、お疲れさまでした。
日曜日は風が強くてちょっと辛かったでしょうね。
鼻水垂らさないように努力するのって結構難しいですよ。
なのに高機能タイツの上はハーフパンツ、もう雪も間近なのにこれじゃ寒いです。
雷鳥さんだって冬毛に替わりつつあるのでしょうから
yokoさんもそろそろ変身する時期ですね。
いやー今回は妙に疲れました〜。
鼻水すするのも疲れに寄与してる気がしますね。呼吸のリズムが乱れるというか。途中からあきらめて首からさげてたタオルでフキフキ(笑)
ハーフパンツは一応裏地があったかいタイプのものでしたので、なんとかやり過ごしました。山ガール気取ってレッグウォーマーなんかもしてみたり。おかげで温かかったのですが、ぬかるみのおかげで泥まみれになりました、涙。
今週は霞沢岳〜蝶〜常念の縦走です!
ここのところ雪の便りを頻繁に耳にするので、さすがに今回は長ズボンですね。さらにアンダー履いてもいい位かも。ご助言に従って変身でございます(笑)
蝶ヶ岳での日の出と、槍穂の三段紅葉に期待・・・うしし。
う〜ん、霞沢岳、
前から気になってて、いつか行こうと思ってました。
見るつもりがなくても奥穂、前穂、西穂周辺に行けば
いつも視野の中にある山。
新島々から歩いても行けるし、上高地からも歩ける。
けど、周辺の山が余りにも有名すぎて中々日の目をみない・・・
今から宣言、yokoさんのレコをお気に入り登録して、来季は絶対に行くぞ!
ところで私、お向かい側から眺めますので・・・
土曜日は上高地スタート、朝イチなので多分6時には。
明神・徳沢・横尾・本谷橋と歩き、
涸沢に向かうその他大勢を横目に見ながら、本谷橋を渡らずにそのまま遡上します。
本谷右俣を詰めて横尾尾根に上がり南岳でテン泊。
日曜は大キレット・北穂経由で涸沢に下りてテン泊、
若しくは、本谷左股を少し下りて北穂池経由北穂の東稜を横断し、涸沢に下りるか。
最終の月曜日は涸沢よりパノラマコースを通って上高地へ下山です。
yokoさんとはひょっとすると土曜の朝一番で上高地で遭遇するかな?
となり、となり♪
そして横尾本谷右俣、昨年の9月3連休に行きましたよーー!
初日に右俣詰める予定が同行者が腹イタを起こし(笑)一日目は横尾まで、
二日目に奮起して一気に奥穂高山荘まで、翌日は天気がイマイチだったのでピーク踏まずに下山しちゃいました。
朝イチ人目を気にせず沢に入れたので横尾泊も案外良かったです。なんて。
うちらは金曜夜は沢渡で車中泊して、土曜朝イチのバスかタクシーで上高地入りの予定です。
お目にかかれるかしら〜〜!?
私達4人(男3人+女1人)は今晩12時30分新宿西口発の車で行きます。
沢渡では多分、一番手前左側の「梓」でしったけ、
アルピコが入ってる駐車場に車を置いて明朝一番のタクシーで上高地入り予定です。
上高地BST前にてトイレとか身支度しますんで10分くらい居るかもしれません。
私のザック、色がグリーンのカモシカスポーツ80Lです。
徳本峠に上がるんでしょうから明神の先、白沢出合までが勝負ですね!
と云っても、もう出発されちゃったでしょうね、きっと。
沢渡は足湯があるところに停める・・・かな??
私のザックは色あせたオレンジ色のミレー80L、靴もオレンジです。朝寒かったらロウアルパインの赤いフリースを着てるかも、です。
私と後輩(男)の2人組です。
運転お気をつけて!!
出発直前のyokoさんのコメント、見逃しました。
朝5時前、沢渡に着いた時点でほとんどの駐車場が一杯でした。
足湯がある市営第2にも行きましたが入れず、駐車場関係者の指示で市営第4でかろうじて滑り込み。
あと数分遅かったら市営第5の営業開始時間までずっと待機する破目になるところでした、恐るべし上高地!
タクシーは釜トンネル入り口で前から15番目くらいに並んでいたので
ゲートが開いて直ぐに上高地BSTに向かうことができました。
バス停の屋根がある下で男女、2−3人のパーティーが居て、
女性が確か赤いフリースか雨具を着てたような・・・?
定かではありませんが・・・
一応、yokoさんらしき女性を目で追っていたのですが、分からず、
横尾向けで5時17分出発しました。
お天気は良かったので yokoさんも十分楽しむことができたでしょうね。
横尾本谷右俣経由、南岳山頂に着いたのは15時50分頃でした。
一応、霞沢岳方面を確認したのですが、前穂の北尾根が邪魔で見えませんでした。
翌日曜の朝は大キレット、本谷カールを下りて北穂池を目指しながら蝶ヶ岳方面みて手を振ってみました。
涸沢は怒涛の賑わいでした!
釜トンネルまで歩いて、そこからタクシーに乗られたのですか?それならスムーズに上高地入りできそうですね。
私たちは相乗り相手を探すのも億劫だったので、バスを利用しました。上高地についたのは6:30頃でした・・・そしてすごい人人人!!
朝イチと仰っていたのできっとこの人混みの中にはいらっしゃらないだろうなあと、あきらめましたw
いつかどこかで必ずや!ご挨拶したいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する