また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1387537
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

早春の四阿屋山(大堤BS→薬師の湯BS)

2018年02月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:43
距離
3.9km
登り
387m
下り
518m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:00
休憩
0:43
合計
2:43
9:15
61
スタート地点
10:16
10:58
8
11:06
11:06
5
11:11
11:12
46
スタートは大堤バス停。
GPSロガーの電源ONを忘れていたので、最初の15分程は記録無し。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[行き]
05:39 西武池袋駅 → 6:32 飯能駅 6:34 → 07:19 西武秩父駅
07:35 西武秩父駅BS → 08:10 小鹿野役場BS(西武バス・栗尾行)
08:30 小鹿野役場BS → 08:52 大堤BS(小鹿野町営バス・白井差線:200円)
[帰り]
13:15 薬師の湯BS → 14:00 西武秩父駅BS(小鹿野町営バス:200+300円)
14:25 西武秩父駅 → 15:44 西武池袋駅(西武特急ちちぶ30号:指定席700円)

秩父漫遊きっぷ(池袋〜:2190円)を購入。
https://www.seiburailway.jp/ticket/otoku/chichibu-manyu-kippu/index.html

漫遊きっぷのクーポンは、行きのバス内でバスフリーパスと交換。
しかし帰宅後に再計算してみると、きっぷを行使したのは西武池袋駅〜西武秩父駅間の往復1544円、小鹿野役場までのバス470円、温泉割引60円。
帰りの町営バスはフリーパスが使えず、駅までの直行便に乗車したので、きっぷ購入分の2190円に届いておらず、300円追加も発生している…Σ( ̄ロ ̄lll)

帰りも小鹿野役場で西武バスに乗り換えておけば少しお得だったのですが、なんてこったい。
コース状況/
危険箇所等
大堤の登山口から山頂までは上級コースなので注意。
途中3箇所の鎖場があるが、最初の鎖場の中間部がほぼ垂直になっており足場も少ないので核心部と言える。ここだけ両神山(八丁尾根)や乾徳山等の鎖場より難しく感じた。
2番目の鎖場を越えると尾根筋が左右切れ落ちて道も細くなり滑落注意。

残雪は、山頂下の分岐から薬師堂方面の急斜面を下りる時に少し残っていたが、軽アイゼンを履く程でもなかった。

山居広場にてロウバイ、フクジュソウが見頃。
その他周辺情報 下山後に "両神温泉薬師の湯" へ。(秩父漫遊きっぷ提示で600→540円)
http://www.kanko-ogano.jp/spa/
自宅最寄り駅から電車&バスを5回乗り継いで、ようやく大堤BSに到着。
2018年02月24日 08:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
2/24 8:55
自宅最寄り駅から電車&バスを5回乗り継いで、ようやく大堤BSに到着。
バス停の目の前が登山口。中級者向きだと思っていたら上級者コース!?
2018年02月24日 09:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/24 9:02
バス停の目の前が登山口。中級者向きだと思っていたら上級者コース!?
初っ端から急斜面が続く。
2018年02月24日 09:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/24 9:05
初っ端から急斜面が続く。
謎の石垣。小屋でも建ってたのかな?
2018年02月24日 09:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/24 9:19
謎の石垣。小屋でも建ってたのかな?
鎖場コースの分岐。目の前の岩肌を見て登れる自信が無ければ、山居経由で登ったほうが無難です。マジで。
2018年02月24日 09:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/24 9:30
鎖場コースの分岐。目の前の岩肌を見て登れる自信が無ければ、山居経由で登ったほうが無難です。マジで。
一番目の鎖場。ここからでも結構高く感じますが、見えない先からさらに上へ続いています。
2018年02月24日 09:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
2/24 9:31
一番目の鎖場。ここからでも結構高く感じますが、見えない先からさらに上へ続いています。
取り付き点。この先に足場が少ない殆ど垂直な岩壁があったのですが、撮影する余裕なし。GoPro 持ってくればよかった。
2018年02月24日 09:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
2/24 9:32
取り付き点。この先に足場が少ない殆ど垂直な岩壁があったのですが、撮影する余裕なし。GoPro 持ってくればよかった。
難所を通過してもまだ上に続く鎖。こんもり積もった落葉に足を取られないよう注意。
2018年02月24日 09:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
2/24 9:35
難所を通過してもまだ上に続く鎖。こんもり積もった落葉に足を取られないよう注意。
一番目の鎖場を登り切って振り返る。GPSで見ると取り付き点から36mくらい登りました。
2018年02月24日 09:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/24 9:38
一番目の鎖場を登り切って振り返る。GPSで見ると取り付き点から36mくらい登りました。
息を整え、尾根筋に沿って進む。
2018年02月24日 09:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/24 9:46
息を整え、尾根筋に沿って進む。
2番目の鎖場。ここも結構高いなぁ。
2018年02月24日 09:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
2/24 9:49
2番目の鎖場。ここも結構高いなぁ。
今度は足場が安定していたので、登りやすい。
2018年02月24日 09:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/24 9:52
今度は足場が安定していたので、登りやすい。
左右切れ落ちた痩せ尾根が始まる。
2018年02月24日 09:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/24 9:57
左右切れ落ちた痩せ尾根が始まる。
3番目の鎖場。ここも特に問題なかったけど、崖っぷちなので変な汗が出る。
2018年02月24日 09:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
2/24 9:58
3番目の鎖場。ここも特に問題なかったけど、崖っぷちなので変な汗が出る。
3番目の鎖場終了。このルートは絶対下りたくない!
2018年02月24日 10:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/24 10:00
3番目の鎖場終了。このルートは絶対下りたくない!
薬師堂ルートと合流。ようやく他の登山者の姿も見えて一安心。
2018年02月24日 10:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
2/24 10:09
薬師堂ルートと合流。ようやく他の登山者の姿も見えて一安心。
山頂直下、最後の急斜面。
2018年02月24日 10:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/24 10:11
山頂直下、最後の急斜面。
四阿屋山到着。思った以上に歯ごたえありました。
2018年02月24日 10:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
2/24 10:15
四阿屋山到着。思った以上に歯ごたえありました。
一昨年、坂本から登った両神山。奥秩父まで来るのはその時以来。
2018年02月24日 10:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
2/24 10:15
一昨年、坂本から登った両神山。奥秩父まで来るのはその時以来。
二子山。あそこの上級コースもスリリングだった。
2018年02月24日 10:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
2/24 10:15
二子山。あそこの上級コースもスリリングだった。
朝ご飯。久々にガスストーブを持ってきてセブンの鍋焼きうどんを作る。
2018年02月24日 10:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
2/24 10:24
朝ご飯。久々にガスストーブを持ってきてセブンの鍋焼きうどんを作る。
腹ごしらえを終えて下山開始。
2018年02月24日 10:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/24 10:47
腹ごしらえを終えて下山開始。
山頂直下の分岐を薬師堂方面へ。この道も上から見ると崖にしか見えない。
2018年02月24日 10:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/24 10:49
山頂直下の分岐を薬師堂方面へ。この道も上から見ると崖にしか見えない。
雪は殆ど溶けていましたが、厚く積もった落葉と所々凍結した雪が隠れているので、鎖から手が離せない。
2018年02月24日 10:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
2/24 10:51
雪は殆ど溶けていましたが、厚く積もった落葉と所々凍結した雪が隠れているので、鎖から手が離せない。
急斜面が終わって両神神社奥社を通過。
2018年02月24日 11:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/24 11:04
急斜面が終わって両神神社奥社を通過。
のどかな遊歩道に合流。
2018年02月24日 11:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/24 11:08
のどかな遊歩道に合流。
展望休憩舎。
2018年02月24日 11:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/24 11:10
展望休憩舎。
展望休憩舎から秩父方面の景色。
2018年02月24日 11:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
2/24 11:11
展望休憩舎から秩父方面の景色。
しらばらく歩くと山居広場にでる。
2018年02月24日 11:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/24 11:16
しらばらく歩くと山居広場にでる。
ロウバイが見頃。
2018年02月24日 11:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
2/24 11:18
ロウバイが見頃。
フクジュソウも見頃。
2018年02月24日 11:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
2/24 11:19
フクジュソウも見頃。
広場一面に花が咲いて春っぽい。
2018年02月24日 11:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
2/24 11:23
広場一面に花が咲いて春っぽい。
もしかしてこれが秩父紅かな?
2018年02月24日 11:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
2/24 11:24
もしかしてこれが秩父紅かな?
山居広場を後にしてしばらく舗装路を進む。
2018年02月24日 11:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/24 11:26
山居広場を後にしてしばらく舗装路を進む。
日当たりの良い斜面で紅白梅が3部咲き。
2018年02月24日 11:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/24 11:31
日当たりの良い斜面で紅白梅が3部咲き。
来園者用の駐車場に出る。
2018年02月24日 11:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/24 11:35
来園者用の駐車場に出る。
薬師コースで下山するか〜。
2018年02月24日 11:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/24 11:35
薬師コースで下山するか〜。
再び登山道へ。
2018年02月24日 11:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/24 11:37
再び登山道へ。
緩やかな斜面で歩きやすい。
2018年02月24日 11:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/24 11:42
緩やかな斜面で歩きやすい。
登山口まで到着。下山はあっという間でした。
2018年02月24日 11:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/24 11:51
登山口まで到着。下山はあっという間でした。
帰りのバス時刻をチェック。
2018年02月24日 11:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/24 11:56
帰りのバス時刻をチェック。
薬師の湯で汗を流して本日のハイキングは終了。
2018年02月24日 11:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
2/24 11:57
薬師の湯で汗を流して本日のハイキングは終了。
西武秩父駅でわらじカツ弁当を買って特急に乗り込む。駅舎が工事中だった時は、駅で食べるところも買うところも無かったので便利になりました。
2018年02月24日 14:20撮影 by  ASUS_X00DDA, asus
3
2/24 14:20
西武秩父駅でわらじカツ弁当を買って特急に乗り込む。駅舎が工事中だった時は、駅で食べるところも買うところも無かったので便利になりました。

感想

先週の山が結構ハードだったので、今週はハイキング気分で春が感じられる山がいいな〜と探していたら、ヤマレコおすすめルート一覧の四阿屋山が目にとまる。距離も短く鎖場もあるので程よいスリルが味わえて良いかも?と思い、久々に秩父へ足を運んでみましたが、、、とんでもない山でしたw

1000m以下の低山にもかかわらず、他でもあまり見かけない程の急斜面(崖)や、一部難易度の高い鎖場などなど、、、高い場所が苦手な私としては十分すぎるほど登り甲斐あり。

今日は暖かかったので、ようやく春の訪れを感じて気持ちの良い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:917人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら