記録ID: 1389188
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
釈迦ヶ岳(雪上を気ままに、スノーハイクを楽しむ)
2018年02月24日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:03
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,056m
- 下り
- 1,041m
コースタイム
天候 | 晴れ後時々曇り (山頂付近ではやや風あり) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
黒沢に架かる橋の空き地 2/24時点 「風だより」から先の林道には雪あり (車高の低い車ではスタックする可能性も) また、坂の区間は木陰の為、暫く残る恐れもあるので注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪の状態(2/25時点) 登山口〜西平岳登山口分岐あたりまでは靴程度の積雪 西平岳登山口分岐を過ぎてから徐々に雪が深くなる (以降、スノーシューまたはワカンなどが必要かと) これまでの積雪に近日降った新雪が少し積もった状態 山頂手前の登りではやや足元が固めにくい印象 ・雪で登山道は分かり難いのでルートには注意 ・木々の間を縫うような所もあり、少し歩き難い区間も ・前山手前にやや急坂区間あり ・山頂手前にも急坂あり 凍結時には滑落の恐れもあるので注意 (状況によりアイゼンなどの装備も) ※ルートには部分的にズレがあるかと |
写真
感想
2月最後の週末は雪山へと。
残雪期には少し早いですが高原山、釈迦ヶ岳へ。
予報では午前中を中心に晴れそうでしたので、
やや早めの行動となりました。
薄雲越しの日の出は森の中で。
差し込む光が強くなる頃、前山では綺麗な影模様が。
近日降った雪で程良い感触を踏み締めつつ。
そして山頂、ここでは予想外の風。
風を避けながらの休憩になってしまったのが残念。
できればのんびり過ごしたかったのですが・・・
山頂付近の風を除いては穏やかな天候。
霞の中で展望は今一つでも、スノーシューハイクは十分でした。
高原山、今年も楽しませて貰います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1078人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは!
冬季のコースにて、お疲れ様でした。
山頂のお釈迦様のお姿を、wakasatoさんのレコにて、拝見させていただき、思わず手を合わせました〜ぁ。幸せ〜ぇ♬
私もず~っと計画していたけどなかなか実現できずにいた冬季の釈迦ヶ岳!楽しませていただきました。なんか、満足しちゃったよ
そうそう、””一番の不安だった帰り道””ってあの道路は、私もいつも不安がよぎるところでした。なのでいつも冬に行くときはスコップとスタック用のマットを車にお入れ行きました。って一度も使ったことないけどね(@^^)/~~~
sakurasaku64さん、こんばんは。
流石は準備がよろしいですね!
自分なんて一応スコップはあるも、ミニサイズなので
その時には相当苦労しそう・・・
やはり使わないことに越したことはないですよね。
こんなレコで満足せずに足を向けてみては。
せっかく以前から計画されてましたし・・・
やはりその場で手を合わせてご利益を頂かないと
(言っている自分も貰えたか定かではないですが
ですがこれからは
春めくと何かと誘惑が多くなりますからね
こんばんは、
積雪期のこのルート結構きついのですがさすがのタイムです
それにしても今年の厳冬ぶりからすると、積雪が異様に少ない気がします。やはり高原山は太平洋気候であって、日本海側の山とは違うんでしょうね。
これから寒さも和らぎ雪もしまってさらに入山しやすくなりそう。
自分ももう少ししたら行ってみたいと思ってます
こんばんは、Satwo3さん。
冷え込みを考えると、積雪量は意外もに感じてしまいますね。
確かに高原山は日本海側からの雪雲が届く末端でしょうから
そこまで降らないのでしょうね。
それでも標識の埋まり具合からは昨年より若干多い印象でした。
ですがお釈迦様の周囲は何故か少ない・・・
風の影響かはたまた神秘の現象?
ちょっと謎ですね
春の嵐の予報
もし山上では雨でなく雪だったら・・・
入浴の姿が見られるかもしれませんね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する