ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1389188
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

釈迦ヶ岳(雪上を気ままに、スノーハイクを楽しむ)

2018年02月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
10.8km
登り
1,056m
下り
1,041m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
0:32
合計
5:03
距離 10.8km 登り 1,056m 下り 1,053m
5:44
11
スタート地点
5:55
24
6:19
6:20
69
7:29
7:30
74
8:44
9:13
46
9:59
28
10:27
14
10:41
10:42
5
10:47
ゴール地点
天候 晴れ後時々曇り
(山頂付近ではやや風あり)
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道黒沢線
黒沢に架かる橋の空き地

2/24時点
「風だより」から先の林道には雪あり
(車高の低い車ではスタックする可能性も)
また、坂の区間は木陰の為、暫く残る恐れもあるので注意
コース状況/
危険箇所等
・雪の状態(2/25時点)
 登山口〜西平岳登山口分岐あたりまでは靴程度の積雪
 西平岳登山口分岐を過ぎてから徐々に雪が深くなる
 (以降、スノーシューまたはワカンなどが必要かと)
 これまでの積雪に近日降った新雪が少し積もった状態
 山頂手前の登りではやや足元が固めにくい印象

・雪で登山道は分かり難いのでルートには注意
・木々の間を縫うような所もあり、少し歩き難い区間も
・前山手前にやや急坂区間あり
・山頂手前にも急坂あり
 凍結時には滑落の恐れもあるので注意
 (状況によりアイゼンなどの装備も)

※ルートには部分的にズレがあるかと
淡く赤くなり始めたころ
2018年02月24日 05:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
2/24 5:55
淡く赤くなり始めたころ
登山口から足元には雪あり
2018年02月24日 05:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
2/24 5:56
登山口から足元には雪あり
森の住人の足跡を辿りながら
(途中までは人の足跡も)
2018年02月24日 06:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
2/24 6:16
森の住人の足跡を辿りながら
(途中までは人の足跡も)
守子神社
思いの外冷え込みはなく、服装調整・・・
2018年02月24日 06:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/24 6:21
守子神社
思いの外冷え込みはなく、服装調整・・・
2018年02月24日 06:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
2/24 6:32
気付けば日の出
薄雲越しなので目に優しい朝日
2018年02月24日 06:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
2/24 6:35
気付けば日の出
薄雲越しなので目に優しい朝日
静かな森の中をもくもくと登る
2018年02月24日 06:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
2/24 6:41
静かな森の中をもくもくと登る
朝の光は弱く、雪面もあまり染まらず
2018年02月24日 06:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
2/24 6:58
朝の光は弱く、雪面もあまり染まらず
ミズナラの間を抜けて
2018年02月24日 07:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
2/24 7:00
ミズナラの間を抜けて
同じ場所でも見方で雰囲気は一変
2018年02月24日 07:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
2/24 7:01
同じ場所でも見方で雰囲気は一変
すれ違ってみたいものです
2018年02月24日 07:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
2/24 7:06
すれ違ってみたいものです
積雪量の目安となる雪庇
今年はまずまず?
2018年02月24日 07:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/24 7:08
積雪量の目安となる雪庇
今年はまずまず?
木々が描く影模様
2018年02月24日 07:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
2/24 7:25
木々が描く影模様
2018年02月24日 07:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
2/24 7:27
何気ない一面ですが心に留まります
2018年02月24日 07:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
2/24 7:29
何気ない一面ですが心に留まります
晴れはするも霞で展望はあまり期待せずに先へ
2018年02月24日 07:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
2/24 7:32
晴れはするも霞で展望はあまり期待せずに先へ
それと共にエビの尻尾も・・・
2018年02月24日 07:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
2/24 7:33
それと共にエビの尻尾も・・・
見上げる上空はすっきりとした青空なのですが
2018年02月24日 07:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
2/24 7:38
見上げる上空はすっきりとした青空なのですが
近日降った雪のお陰で足元の感触は良く
2018年02月24日 07:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
2/24 7:47
近日降った雪のお陰で足元の感触は良く
空が開けると見晴らしが良くなり始め
2018年02月24日 07:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
2/24 7:54
空が開けると見晴らしが良くなり始め
薄っすらと那須連山が見えて
2018年02月24日 07:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
2/24 7:57
薄っすらと那須連山が見えて
矢板市最高峰と隣に控えめな剣ケ峰
2018年02月24日 07:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
2/24 7:57
矢板市最高峰と隣に控えめな剣ケ峰
コース取りは気の向くまま
(後続の方には迷惑を掛けてしまったかと)
2018年02月24日 08:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
2/24 8:03
コース取りは気の向くまま
(後続の方には迷惑を掛けてしまったかと)
最後の急坂へと
ここから予想外の風を受け始める
2018年02月24日 08:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
2/24 8:16
最後の急坂へと
ここから予想外の風を受け始める
一気に詰めて
出合うのは雪庇
2018年02月24日 08:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
2/24 8:23
一気に詰めて
出合うのは雪庇
風を避けるように山頂へ
2018年02月24日 08:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
2/24 8:26
風を避けるように山頂へ
お釈迦様
今年も湯(雪)が張れず・・・
また風呂無しでしょうか?
2018年02月24日 08:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
2/24 8:27
お釈迦様
今年も湯(雪)が張れず・・・
また風呂無しでしょうか?
温かい飲み物で一息
2018年02月24日 08:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
2/24 8:44
温かい飲み物で一息
標識の埋まり具合はそれなりに感じますが
2018年02月24日 08:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
2/24 8:57
標識の埋まり具合はそれなりに感じますが
前黒山、男鹿山塊の眺め
こちらは積雪期ならではの見晴らし
2018年02月24日 08:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
2/24 8:59
前黒山、男鹿山塊の眺め
こちらは積雪期ならではの見晴らし
ですが大佐飛山への稜線は薄っすら程度
2018年02月24日 09:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
2/24 9:00
ですが大佐飛山への稜線は薄っすら程度
前黒山の奥に日留賀岳、鹿又岳
2018年02月24日 09:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
2/24 9:00
前黒山の奥に日留賀岳、鹿又岳
高原山で唯一の双耳峰?明神岳
2018年02月24日 09:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
2/24 9:00
高原山で唯一の双耳峰?明神岳
八方牧場からも釈迦ヶ岳が望めましたね
2018年02月24日 09:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
2/24 9:01
八方牧場からも釈迦ヶ岳が望めましたね
会津方面などは県境の山並みまで
中でも目に留まるのは荒海山
2018年02月24日 09:02撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
2/24 9:02
会津方面などは県境の山並みまで
中でも目に留まるのは荒海山
一方の日光連山
女峰山の姿も良く分かりません・・・
2018年02月24日 09:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
2/24 9:05
一方の日光連山
女峰山の姿も良く分かりません・・・
谷の向こうにはミツモチ山ですね
2018年02月24日 09:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
2/24 9:09
谷の向こうにはミツモチ山ですね
2018年02月24日 09:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
2/24 9:16
吹き抜ける風創る繊細な模様
2018年02月24日 09:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
2/24 9:17
吹き抜ける風創る繊細な模様
こちらは力強さを表現?
2018年02月24日 09:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
2/24 9:20
こちらは力強さを表現?
2018年02月24日 09:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
2/24 9:23
鶏頂山を一望して下りへと
2018年02月24日 09:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
2/24 9:21
鶏頂山を一望して下りへと
無雪期は笹の海となる場所も
西平岳、中岳の展望地に
2018年02月24日 09:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
2/24 9:37
無雪期は笹の海となる場所も
西平岳、中岳の展望地に
山頂を振り返る
2018年02月24日 09:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
2/24 9:38
山頂を振り返る
2018年02月24日 09:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
2/24 9:57
数名(+数匹)の方とすれ違い
お陰でトレースがしっかりと
2018年02月24日 10:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
2/24 10:01
数名(+数匹)の方とすれ違い
お陰でトレースがしっかりと
最後まで青空の見える天気でした
2018年02月24日 10:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
2/24 10:21
最後まで青空の見える天気でした
登山口には車が
ジムニーなら来られますね
2018年02月24日 10:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
2/24 10:42
登山口には車が
ジムニーなら来られますね
一番の不安だった帰り道
車底に雪が当たるもどうにか坂が登れました
2018年02月24日 11:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
2/24 11:08
一番の不安だった帰り道
車底に雪が当たるもどうにか坂が登れました
「尚仁沢はーとらんど」にてお昼を頂いて家路へ
2018年02月24日 11:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
2/24 11:37
「尚仁沢はーとらんど」にてお昼を頂いて家路へ
撮影機器:

感想

2月最後の週末は雪山へと。
残雪期には少し早いですが高原山、釈迦ヶ岳へ。

予報では午前中を中心に晴れそうでしたので、
やや早めの行動となりました。
薄雲越しの日の出は森の中で。
差し込む光が強くなる頃、前山では綺麗な影模様が。
近日降った雪で程良い感触を踏み締めつつ。

そして山頂、ここでは予想外の風。
風を避けながらの休憩になってしまったのが残念。
できればのんびり過ごしたかったのですが・・・

山頂付近の風を除いては穏やかな天候。
霞の中で展望は今一つでも、スノーシューハイクは十分でした。
高原山、今年も楽しませて貰います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1078人

コメント

お釈迦様に手を合わせました!
こんばんは!

冬季のコースにて、お疲れ様でした。
山頂のお釈迦様のお姿を、wakasatoさんのレコにて、拝見させていただき、思わず手を合わせました〜ぁ。幸せ〜ぇ♬
私もず~っと計画していたけどなかなか実現できずにいた冬季の釈迦ヶ岳!楽しませていただきました。なんか、満足しちゃったよ

そうそう、””一番の不安だった帰り道””ってあの道路は、私もいつも不安がよぎるところでした。なのでいつも冬に行くときはスコップとスタック用のマットを車にお入れ行きました。って一度も使ったことないけどね(@^^)/~~~
2018/2/26 19:25
Re: お釈迦様に手を合わせました!
sakurasaku64さん、こんばんは。

流石は準備がよろしいですね!
自分なんて一応スコップはあるも、ミニサイズなので
その時には相当苦労しそう・・・
やはり使わないことに越したことはないですよね。

こんなレコで満足せずに足を向けてみては。
せっかく以前から計画されてましたし・・・
やはりその場で手を合わせてご利益を頂かないと
(言っている自分も貰えたか定かではないですが
ですがこれからは に心が動いてしまいそう?
春めくと何かと誘惑が多くなりますからね
2018/2/27 0:25
もっと山頂は雪が多いのかと思ってましたが?
こんばんは、

積雪期のこのルート結構きついのですがさすがのタイムです
それにしても今年の厳冬ぶりからすると、積雪が異様に少ない気がします。やはり高原山は太平洋気候であって、日本海側の山とは違うんでしょうね。

これから寒さも和らぎ雪もしまってさらに入山しやすくなりそう。
自分ももう少ししたら行ってみたいと思ってます
2018/2/28 0:28
Re: もっと山頂は雪が多いのかと思ってましたが?
こんばんは、Satwo3さん。

冷え込みを考えると、積雪量は意外もに感じてしまいますね。
確かに高原山は日本海側からの雪雲が届く末端でしょうから
そこまで降らないのでしょうね。
それでも標識の埋まり具合からは昨年より若干多い印象でした。
ですがお釈迦様の周囲は何故か少ない・・・
風の影響かはたまた神秘の現象?
ちょっと謎ですね

春の嵐の予報
もし山上では雨でなく雪だったら・・・
入浴の姿が見られるかもしれませんね
2018/3/1 0:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら