ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 139391
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

北ノ俣岳・薬師岳

2011年10月08日(土) 〜 2011年10月09日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
GPS
29:56
距離
27.7km
登り
2,175m
下り
2,163m

コースタイム

10月8日(土)
6:45 折立
7:55 三角点
8:40 五光岩ベンチ
9:16 太郎平小屋 9:19
10:52 神岡新道分岐
11:00 北ノ俣岳 11:30
13:00 太郎平小屋 13:07
13:25 薬師峠キャンプ場

10月9日(日)
5:46 薬師峠キャンプ場
6:40 薬師岳山荘
7:20 薬師岳 8:00
9:17 薬師峠キャンプ場(撤収) 10:13
10:33 太郎平小屋(昼食) 10:35
11:02 五光岩ベンチ
11:42 三角点
12:41 折立
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有峰林道小見線(亀谷←→折立)1,800円
コース状況/
危険箇所等
霜の降りた木道、濡れた木道は、やや滑りますが、溝が切ってありほぼ問題ありません。
薬師峠から先の谷筋の登山道は、凍結している際は滑りますので注意。
もうしばらくでゲートが開きます。先頭から7台目に並んだのは、まだ真っ暗な5時でした。
2011年10月11日 09:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 9:42
もうしばらくでゲートが開きます。先頭から7台目に並んだのは、まだ真っ暗な5時でした。
薬師岳登山口、気温は1℃前後。前日から停まっていた車のフロンドガラスは霜が凍り付いていました。
2011年10月11日 09:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 9:42
薬師岳登山口、気温は1℃前後。前日から停まっていた車のフロンドガラスは霜が凍り付いていました。
お約束の4代目さん。かなりくたびれてますね〜。
2011年10月11日 09:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/11 9:42
お約束の4代目さん。かなりくたびれてますね〜。
このポールなに?派手でよく目立ちます。
2011年10月11日 09:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 9:42
このポールなに?派手でよく目立ちます。
見えてきました。
2011年10月11日 09:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 9:43
見えてきました。
ベンチは霜が凍り付いて座れません。
2011年10月11日 09:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 9:43
ベンチは霜が凍り付いて座れません。
上の方には雪が積もっているのでしょうか?
2011年10月11日 09:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 9:43
上の方には雪が積もっているのでしょうか?
五光岩ベンチからの、五光岩。
2011年10月11日 09:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 9:43
五光岩ベンチからの、五光岩。
五光岩ベンチからの、五光岩&剱岳。
2011年10月11日 09:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 9:44
五光岩ベンチからの、五光岩&剱岳。
ズームアップ。
2011年10月11日 09:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 9:44
ズームアップ。
なんか嬉しくなってしまう程、穏やかな登り。
2011年10月11日 09:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/11 9:44
なんか嬉しくなってしまう程、穏やかな登り。
あっさりと、太郎平小屋到着です。
2011年10月11日 09:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 9:44
あっさりと、太郎平小屋到着です。
今は用事がないので次へ。
2011年10月11日 09:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/11 9:44
今は用事がないので次へ。
北ノ俣岳へ向かいます。
2011年10月11日 09:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/11 9:44
北ノ俣岳へ向かいます。
ツララを発見。
2011年10月11日 09:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 9:45
ツララを発見。
雪も残っています。木道は少し滑りますが、溝が切ってあったりして、問題なく進めます。
2011年10月11日 09:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 9:45
雪も残っています。木道は少し滑りますが、溝が切ってあったりして、問題なく進めます。
赤牛岳
2011年10月11日 09:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/11 9:46
赤牛岳
水晶岳
2011年10月11日 09:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/11 9:46
水晶岳
ワリモ岳・鷲羽岳
2011年10月11日 09:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/11 9:46
ワリモ岳・鷲羽岳
三俣蓮華岳の向こうに槍ヶ岳
2011年10月11日 09:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 9:46
三俣蓮華岳の向こうに槍ヶ岳
北ノ俣岳山頂に到着しました。
2011年10月11日 09:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 9:46
北ノ俣岳山頂に到着しました。
ガスガスです。風が吹き付けてかなり寒い。
2011年10月11日 09:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 9:47
ガスガスです。風が吹き付けてかなり寒い。
赤牛岳方向はガスが切れてますが、黒部五郎岳方向は真っ白です。
2011年10月11日 09:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 9:48
赤牛岳方向はガスが切れてますが、黒部五郎岳方向は真っ白です。
薬師岳の方にも雲がでてきました。
2011年10月11日 09:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/11 9:48
薬師岳の方にも雲がでてきました。
薬師岳ズームアップ。
2011年10月11日 09:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 9:49
薬師岳ズームアップ。
忘れちゃ行けない三角点タッチ。アッ、途中の三角点ってタッチしてないぞ〜。
2011年10月11日 09:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 9:49
忘れちゃ行けない三角点タッチ。アッ、途中の三角点ってタッチしてないぞ〜。
雷鳥が6羽。
2011年10月11日 09:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 9:49
雷鳥が6羽。
大きくなったヒナでしょうか?冬毛に衣替え中?
2011年10月11日 09:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/11 9:49
大きくなったヒナでしょうか?冬毛に衣替え中?
水晶岳と雷鳥
2011年10月11日 09:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 9:49
水晶岳と雷鳥
近づくとやっぱり逃げて行きます。しょうがないのでトリミングしてみました。
2011年10月11日 11:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
10/11 11:27
近づくとやっぱり逃げて行きます。しょうがないのでトリミングしてみました。
さらにトリミング!このあと見えなくなってしまいました。
2011年10月11日 11:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10
10/11 11:28
さらにトリミング!このあと見えなくなってしまいました。
鷲羽岳の右奥は大天井岳?
2011年10月11日 09:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 9:51
鷲羽岳の右奥は大天井岳?
太郎平小屋に向かって出発です。
2011年10月11日 09:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/11 9:51
太郎平小屋に向かって出発です。
太郎平小屋が見えてきました。
2011年10月11日 09:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 9:51
太郎平小屋が見えてきました。
いつかは行ってみたい雲ノ平。
2011年10月11日 09:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 9:51
いつかは行ってみたい雲ノ平。
太郎山からの太郎平小屋。テント泊の受付(500円)をし、缶ビール(ロング700円)を買ってテント場へ。
2011年10月11日 09:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 9:52
太郎山からの太郎平小屋。テント泊の受付(500円)をし、缶ビール(ロング700円)を買ってテント場へ。
約20分でテント場。まだ、テントも少なめ。
2011年10月11日 09:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/11 9:52
約20分でテント場。まだ、テントも少なめ。
設営完了、ビールで乾パ〜イ。
2011年10月11日 09:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 9:52
設営完了、ビールで乾パ〜イ。
MYテントから薬師岳を眺めつつ、恒例のワインでまった〜り。
2011年10月11日 09:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 9:53
MYテントから薬師岳を眺めつつ、恒例のワインでまった〜り。
こてっちゃんをシェラカップで煮込んでみました。1合炊いたご飯の半分とで晩ご飯。
2011年10月11日 09:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/11 9:53
こてっちゃんをシェラカップで煮込んでみました。1合炊いたご飯の半分とで晩ご飯。
朝日をうける北ノ俣岳。
2011年10月11日 09:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 9:54
朝日をうける北ノ俣岳。
避難小屋と薬師岳山頂。
2011年10月11日 09:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/11 9:54
避難小屋と薬師岳山頂。
ケルンの前のお供えがゴミのよう。
2011年10月11日 09:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/11 9:54
ケルンの前のお供えがゴミのよう。
薬師岳山頂に到着です。
2011年10月11日 09:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 9:55
薬師岳山頂に到着です。
薬師如来に手を合わせ感謝。ここで柏手打ってしまうと恥ずかしいね〜。
2011年10月11日 09:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/11 9:55
薬師如来に手を合わせ感謝。ここで柏手打ってしまうと恥ずかしいね〜。
ど〜よ、この絶景。
2011年10月11日 09:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 9:55
ど〜よ、この絶景。
ヤリ〜! ホタカ〜!
2011年10月11日 09:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/11 9:55
ヤリ〜! ホタカ〜!
ツルギ〜! タテヤマ〜!
2011年10月11日 09:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/11 9:55
ツルギ〜! タテヤマ〜!
蓮華岳から五竜方面
2011年10月11日 09:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 9:56
蓮華岳から五竜方面
それにつけても、おやつは〜
2011年10月11日 09:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
10/11 9:56
それにつけても、おやつは〜
カール!!
2011年10月11日 09:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 9:56
カール!!
有峰湖も見えます。
2011年10月11日 09:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 9:56
有峰湖も見えます。
いつもお世話になっております、白山!
2011年10月11日 09:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/11 9:57
いつもお世話になっております、白山!
さらには、見えるかな〜? 槍と反対の位置にうっすらと、富士山。
2011年10月11日 09:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/11 9:57
さらには、見えるかな〜? 槍と反対の位置にうっすらと、富士山。
三角点にタッチして、ぼちぼち下りますか。
2011年10月11日 10:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 10:02
三角点にタッチして、ぼちぼち下りますか。
薬師岳山荘の向こうに小さく太郎平小屋も見えます。
2011年10月11日 10:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 10:02
薬師岳山荘の向こうに小さく太郎平小屋も見えます。
チングルマの穂がまだ残っていました。
2011年10月11日 10:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/11 10:02
チングルマの穂がまだ残っていました。
いざ、撤収!ザックがずっしり重くなりました。
2011年10月11日 10:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 10:03
いざ、撤収!ザックがずっしり重くなりました。
タッチしてみました。
2011年10月11日 10:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 10:03
タッチしてみました。
紅葉は鮮やかではないようです。
2011年10月11日 10:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 10:03
紅葉は鮮やかではないようです。
もうしばらくすると、見頃になるのでしょうか?
2011年10月11日 10:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 10:03
もうしばらくすると、見頃になるのでしょうか?
登山口に無事到着しました。感謝感謝!
2011年10月11日 10:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 10:04
登山口に無事到着しました。感謝感謝!
駐車場は一杯です。
2011年10月11日 10:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/11 10:04
駐車場は一杯です。
撮影機器:

感想

昨年の秋、meirouさんの山行記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-83359.html
を見てから、ずっと挑戦したかった「北ノ俣岳・薬師岳」。
好天が期待される体育の日がらみの3連休の、土日に遂に決行です。
奇しくも、meirouさんの山行記録が10/17〜18だったので、9日間のズレです。

早朝3時半に自宅を出発し、北陸自動車道富山ICで一般道に入り、
コンビニで朝食の弁当、昼食用のおにぎり2個、行動食用のカレーパン1個を購入。
有峰林道の亀谷連絡所に着いたのは5時、車列の最後尾にならびエンジンストップ。
辺りは真っ暗、気温も低くエンジンを切っているので、徐々に室内の温度も下がってきます。
開門6時までの間に、食事やトイレをすませて準備完了。
5:59にゲートが開き、7台目のwindknotまでは、わずかの時間でした。
驚いたのは、皆さんの運転。狭い有峰林道をかなりの快速で飛ばして行きます。
同乗者が居たら絶対クルマ酔いですね〜。
約30分で折立に到着。

等高線が詰まっている登山口から三角点の間、21kgの装備にあえぎながら、
ダブルストックで腕力を大いに使って登ります。
アラレちゃんまで37分、三角点までは70分(標準90分)。う〜ん頑張った!
頑張ったご褒美が、これから太郎平小屋までの穏やかな登りという訳です。
天気は最高! 気温が低く汗っかきのwindknotには快適。
すばらしい景色の中、息が上がらない程度の登りは、嬉しくなってしまいます。
ホイホイ登って、太郎平小屋まで2時間31分(標準4間30分)。エッ?ホント?

太郎平小屋をあとにして、北ノ俣岳へ向かうと、登山者は少なくグッと静かになります。
行く手はガスっていて、景色は期待できそうにありませんが
雪がわずかに残っていて、薄化粧の登山道もまた、いいものでした。
途中、眺めの良い地点で槍ヶ岳や鷲羽岳、水晶岳などを撮影し北ノ俣岳山頂に。
頂上は風が強く、雲の中といった感じ。ケルンの風下に座り、おにぎりタイム。
しばらく粘っていましたが、いい写真は撮れそうにないので諦めて歩き出すと、
気がつかずに雷鳥にニアミス、驚かせてしまいました。ゴメンゴメン!
大きく育ったヒナたちでしょうか、6羽はゆっくり逃げて行きます。
なんとか、撮影に成功。ガスっていたおかげで雷鳥に出会うことができました。感謝〜|

太郎平小屋に戻り、テント泊の受付をしビールを買ってテント場へ。
薬師峠のテント場は風が当たらないのか、比較的ぽかぽかして和やかな雰囲気。
南向きにテントを設営し、ビールで乾杯。ソフトさきいかがウマイ!
ビールが空くと、お楽しみのワインでまったりタイム。
今回は498円のチリワイン赤。バタピーによく合う。安いチリワインがお気に入りのwindknotでした。

早々に夕食をすませ、することがなくなったので、寝る。なんと6時。
で、11頃目をさましトイレに立つと、外は月夜で仄明るく、
フライシートの内側結露がやや凍り始めていたものの、まだそんなに寒く感じませんでした。
テント場のトイレはキレイでした。
そして、寝直し。
すると、初めて体験してしまいました。アレです。

か・な・し・ば・り

テントの入り口付近から、音もなく暖かくて柔らかいモノが侵入してきて
両手と腰を押さえつけてきます。重くはないがはね除けることができないのです。
感覚的には10秒ぐらいでしょうか、必至に叫ぼうとして、「ウゥゥ〜〜〜〜オイ」と
声にならない声を出しきったところで、覚醒しました。ビビった〜。
レム睡眠の現象と分かっていも、いい気味しません。
時計を見ると午前2時でした。

それでも寝直して、3時になると周りのテントがガサゴソしだして目が覚めます。
インスタントコーヒーを飲み、かなり早い朝食にかかります。
袋ラーメン(担々麺)の麺を食べ終えると、昨日のご飯の残り0.5合を投入、
ラーメンスープの雑炊にしていただきます。はっきり言って不味い。失敗です。
担々麺のスープがイマイチなのか、無洗米でもないのに洗わず炊いた米が不味いのか
その両方でしょうけど、腹持ちしそうなので無理矢理平らげました。
食後の至福感全くなし。ブルーな後片付けとなりました。

今回の山行では、気圧のためか、電子ライターがダメでした。
フリント式のライターも持っていたので事なきを得ましたが、皆さんご注意を!

明るくなったので、薬師岳へアタックです。
テント、寝袋、マットなどのない軽快さが、ウキウキ感を増幅してくれます。
薬師峠から薬師岳山頂まで1時間34分(標準2時間40分)。ウッキウキですね〜。
絶景の山頂で撮影のあとは、持って来たバーナーでお湯を沸かしインスタントコーヒーを!
島崎三歩みたいにレギュラーコーヒーではないけどね〜
これが、やりたかった! 最高の眺めでコーヒーです。

薬師峠に戻り、テントを撤収し下山、登山口に到着し、
すばらしい山行を無事終えることができたことに感謝しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1538人

コメント

速いですね
windknotさん こんにちは

良い山行ですね、私は3連休は10日だけ休みで後は仕事のため日帰りでしたが・・・

それにしても、テン泊装備で折立から2時間半とは速い
2011/10/11 18:39
早月尾根残念でしたね!
hakusan319さん、こんばんは。

薬師岳の登山道はテン泊装備を感じさせないほどの
快適さでしたよ!
速さには、そこそこ自信あるほうですけど、
上には上があるもので、かなわない強者がいっぱい。
小柄な女性に二度抜かれたけど、
嬉しく感じるほどです。

早月尾根残念でしたね!
windknotも、いつかは挑戦したいと思っています。

そのうち、ご一緒したいです!
2011/10/11 22:30
RE: 北ノ俣岳・薬師岳
windnotさん、こんばんわ。

相変わらずの健脚でうらやましい限りです。
好天にも恵まれたようで、よかったです。

『それにつけても』の写真見ながら、普通に『おやつはカール♪〜』って、唄ってしまいました(笑)
2011/10/12 20:43
syutoさん、コメありがとう(^O^)/
薬師岳は、天候にも恵まれて、最高の山行でした。
「それにつけても〜」は、カールを見ると、つい出てしまいます
2011/10/12 23:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら