北ノ俣岳・薬師岳


- GPS
- 29:56
- 距離
- 27.7km
- 登り
- 2,175m
- 下り
- 2,163m
コースタイム
6:45 折立
7:55 三角点
8:40 五光岩ベンチ
9:16 太郎平小屋 9:19
10:52 神岡新道分岐
11:00 北ノ俣岳 11:30
13:00 太郎平小屋 13:07
13:25 薬師峠キャンプ場
10月9日(日)
5:46 薬師峠キャンプ場
6:40 薬師岳山荘
7:20 薬師岳 8:00
9:17 薬師峠キャンプ場(撤収) 10:13
10:33 太郎平小屋(昼食) 10:35
11:02 五光岩ベンチ
11:42 三角点
12:41 折立
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
霜の降りた木道、濡れた木道は、やや滑りますが、溝が切ってありほぼ問題ありません。 薬師峠から先の谷筋の登山道は、凍結している際は滑りますので注意。 |
写真
感想
昨年の秋、meirouさんの山行記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-83359.html
を見てから、ずっと挑戦したかった「北ノ俣岳・薬師岳」。
好天が期待される体育の日がらみの3連休の、土日に遂に決行です。
奇しくも、meirouさんの山行記録が10/17〜18だったので、9日間のズレです。
早朝3時半に自宅を出発し、北陸自動車道富山ICで一般道に入り、
コンビニで朝食の弁当、昼食用のおにぎり2個、行動食用のカレーパン1個を購入。
有峰林道の亀谷連絡所に着いたのは5時、車列の最後尾にならびエンジンストップ。
辺りは真っ暗、気温も低くエンジンを切っているので、徐々に室内の温度も下がってきます。
開門6時までの間に、食事やトイレをすませて準備完了。
5:59にゲートが開き、7台目のwindknotまでは、わずかの時間でした。
驚いたのは、皆さんの運転。狭い有峰林道をかなりの快速で飛ばして行きます。
同乗者が居たら絶対クルマ酔いですね〜。
約30分で折立に到着。
等高線が詰まっている登山口から三角点の間、21kgの装備にあえぎながら、
ダブルストックで腕力を大いに使って登ります。
アラレちゃんまで37分、三角点までは70分(標準90分)。う〜ん頑張った!
頑張ったご褒美が、これから太郎平小屋までの穏やかな登りという訳です。
天気は最高! 気温が低く汗っかきのwindknotには快適。
すばらしい景色の中、息が上がらない程度の登りは、嬉しくなってしまいます。
ホイホイ登って、太郎平小屋まで2時間31分(標準4間30分)。エッ?ホント?
太郎平小屋をあとにして、北ノ俣岳へ向かうと、登山者は少なくグッと静かになります。
行く手はガスっていて、景色は期待できそうにありませんが
雪がわずかに残っていて、薄化粧の登山道もまた、いいものでした。
途中、眺めの良い地点で槍ヶ岳や鷲羽岳、水晶岳などを撮影し北ノ俣岳山頂に。
頂上は風が強く、雲の中といった感じ。ケルンの風下に座り、おにぎりタイム。
しばらく粘っていましたが、いい写真は撮れそうにないので諦めて歩き出すと、
気がつかずに雷鳥にニアミス、驚かせてしまいました。ゴメンゴメン!
大きく育ったヒナたちでしょうか、6羽はゆっくり逃げて行きます。
なんとか、撮影に成功。ガスっていたおかげで雷鳥に出会うことができました。感謝〜|
太郎平小屋に戻り、テント泊の受付をしビールを買ってテント場へ。
薬師峠のテント場は風が当たらないのか、比較的ぽかぽかして和やかな雰囲気。
南向きにテントを設営し、ビールで乾杯。ソフトさきいかがウマイ!
ビールが空くと、お楽しみのワインでまったりタイム。
今回は498円のチリワイン赤。バタピーによく合う。安いチリワインがお気に入りのwindknotでした。
早々に夕食をすませ、することがなくなったので、寝る。なんと6時。
で、11頃目をさましトイレに立つと、外は月夜で仄明るく、
フライシートの内側結露がやや凍り始めていたものの、まだそんなに寒く感じませんでした。
テント場のトイレはキレイでした。
そして、寝直し。
すると、初めて体験してしまいました。アレです。
か・な・し・ば・り
テントの入り口付近から、音もなく暖かくて柔らかいモノが侵入してきて
両手と腰を押さえつけてきます。重くはないがはね除けることができないのです。
感覚的には10秒ぐらいでしょうか、必至に叫ぼうとして、「ウゥゥ〜〜〜〜オイ」と
声にならない声を出しきったところで、覚醒しました。ビビった〜。
レム睡眠の現象と分かっていも、いい気味しません。
時計を見ると午前2時でした。
それでも寝直して、3時になると周りのテントがガサゴソしだして目が覚めます。
インスタントコーヒーを飲み、かなり早い朝食にかかります。
袋ラーメン(担々麺)の麺を食べ終えると、昨日のご飯の残り0.5合を投入、
ラーメンスープの雑炊にしていただきます。はっきり言って不味い。失敗です。
担々麺のスープがイマイチなのか、無洗米でもないのに洗わず炊いた米が不味いのか
その両方でしょうけど、腹持ちしそうなので無理矢理平らげました。
食後の至福感全くなし。ブルーな後片付けとなりました。
今回の山行では、気圧のためか、電子ライターがダメでした。
フリント式のライターも持っていたので事なきを得ましたが、皆さんご注意を!
明るくなったので、薬師岳へアタックです。
テント、寝袋、マットなどのない軽快さが、ウキウキ感を増幅してくれます。
薬師峠から薬師岳山頂まで1時間34分(標準2時間40分)。ウッキウキですね〜。
絶景の山頂で撮影のあとは、持って来たバーナーでお湯を沸かしインスタントコーヒーを!
島崎三歩みたいにレギュラーコーヒーではないけどね〜
これが、やりたかった! 最高の眺めでコーヒーです。
薬師峠に戻り、テントを撤収し下山、登山口に到着し、
すばらしい山行を無事終えることができたことに感謝しました。
windknotさん こんにちは
良い山行ですね、私は3連休は10日だけ休みで後は仕事のため日帰りでしたが・・・
それにしても、テン泊装備で折立から2時間半とは速い
hakusan319さん、こんばんは。
薬師岳の登山道はテン泊装備を感じさせないほどの
快適さでしたよ!
速さには、そこそこ自信あるほうですけど、
上には上があるもので、かなわない強者がいっぱい。
小柄な女性に二度抜かれたけど、
嬉しく感じるほどです。
早月尾根残念でしたね!
windknotも、いつかは挑戦したいと思っています。
そのうち、ご一緒したいです!
windnotさん、こんばんわ。
相変わらずの健脚でうらやましい限りです。
好天にも恵まれたようで、よかったです。
『それにつけても』の写真見ながら、普通に『おやつはカール♪〜』って、唄ってしまいました(笑)
薬師岳は、天候にも恵まれて、最高の山行でした。
「それにつけても〜」は、カールを見ると、つい出てしまいます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する